6/13 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
みんなで楽しく歌を歌った後、鍵盤ハーモニカを使って学習しました。強く吹いたり、弱く吹いたり、吹く息の長さを変えたりしながら、いろいろな音を出す練習をしました。歌唱や楽器の演奏などに「元気いっぱい」取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日は「どうして学校に行かないといけないの」というテーマで対話しました。各学級から1〜2名の代表が出て、異学年での対話を行いました。今日が初めてということで、緊張した様子でしたが、真剣に取り組むことができました。5・6年生が積極的に発言する様子や友達の意見をしっかりと聞く姿が見られました。こうした姿が全校に広がっていくとよいと思います。次回は来月に行う予定です。対話を通して、考えを深めていくことができるように、これからもがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 外国語科の授業の様子です。
今日は「Where is the post office?」の学習です。道案内をするための英語表現について学びました。グループに分かれて、実際に目的地まで案内するための表現を考えました。これまで学んだ表現を生かし、対話を通して適切な英語表現を知ることができたようでした。これからも、外国語の表現に親しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3・4年生

3・4年生 社会科の学習の様子です。
先日の校外学習のまとめをしていました。豊田市駅や市役所、豊田スタジアムの見学を通して見つけてきた豊田市の魅力について、みんなで話し合っていました。今回の見学を通して発見した豊田市のよさに誇りをもち、学んだことを、これからの学習や生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
マット運動の学習です。今日は、動物になりきって、全身を使ってマットの上で運動しました。写真は「ワニ」になって動いている様子です。みんな、思いっきり身体を動かして、上手に動いていました。この後もさまざまな動物の動きを楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 5・6年生

5・6年生 社会科の研究授業の様子です。
今日は「武士の役割と立場」について話し合いました。提示された資料(絵巻)をもとに、当時の武士の様子や、貴族との違いなどの「問い」について、学習用タブレットを活用しながら話し合いました。「対話」を通して、考えが焦点化され、深まり、武士の役割としては「人を守る」ということが明らかになりました。「振り返り」では、友達の意見のよさや、これから知りたいことなどが出されました。「問い」「対話」「振り返り」のサイクルを意識した授業の成果がだんだんと表れてきていることが感じられる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の会の様子です。
予定表を見ながら、一日のスケジュールを確認していました。最近は、さまざまな方法で自分の思いや考えを発信することができるようになっています。今日も、身振り手振りや、教室にあるさまざまな予定表を使いながら、今日のスケジュール確認とそれに対する思いを先生に伝えていました。学習したことや経験したことをしっかりと覚えて、次に生かすことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
集会室で「長座体前屈」をしていました。事前に、柔軟性を高めるための準備運動を入念に行っていました。前屈するときのポイントや方法を先生から教わりながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。柔軟性の高い子がたくさんおり、よい記録が出ていたようでした。これからも楽しく元気よく身体を動かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「かんさつした ことを 書こう」の学習です。観察カードにどのようなことを書けばよいかを考えて、付箋を使ってメモを作っていました。「色」「形」「大きさ」などの観点を意識して、わかりやすい観察カードにするために必要な説明を考えました。観点別のメモをつくることは、情報を正しく伝えるための大切な技能です。今後の学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「ことばあそび」の学習です。今日は、知っている言葉を挙げながら「しりとり」に取り組みました。「つくえ」→「えんとつ」→「つめ」のように、いろいろな言葉を思い浮かべながら、みんなでしりとりをしました。「こま」に続く言葉では「ますく」「まるた」「ますかっと」などなど、たくさんの言葉をつなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は総合的な学習と絡めたテーマ「大蔵城の役割は何だと思いますか」について問答ゲームを行いました。それぞれに社会科で学んだことも踏まえて、城の役割についての自分の科替えを相手に分かりやすく伝えることができました。2・3時間の総合的な学習で大蔵城の役割についても学ぶことができたようです。教科横断的な学習を通して、対話力や情報収集力などを総合的に高めることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
朝の会が終わると、進んで予定表を取り出して「対話トレーニング」に取り組んでいました。昨日の出来事について、先生からの問いかけに対して「支援ボード」のイラストを指し示して説明できました。その後は、自分から「言葉カード」を取り出して、誰と、何をしたかについて詳しく伝えることができました。対話スキルとともに、対話への意欲も格段に高まっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
今日は、来週の全校対話集会に向けた準備をしていました。テーマである「どうして学校に行かなければならないのか」について、考えをまとめてから、代表で対話を行う子を決めました。来週の集会では、これまでのトレーニングの成果を発揮して、お互いに考えを広げたり深めたりする対話ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1・2年生

1・2年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。今日は、来週の全校対話集会で話し合う「どうして学校に行かないといけないのか」というテーマについて対話しました。学習した話型に沿って、相手の顔を見ながらしっかりと対話していました。少しずつ、対話スキルが向上してきています。引き続き頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
地域ボランティアの方に、講師として参加していただきました。今回も、たくさんの方が来てくださり、子どもたち一人一人に丁寧に教えていただくことができました。今日は「玉どめ」「玉結び」の練習をしました。地域の方々のご協力により、充実した学習ができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3・4年生

3・4年生 社会科の学習の様子です。
今日は、校外学習に出かけて豊田市中心部の様子や、公共施設を見学しました。豊田市駅の様子や、豊田市役所の見学をした後、とよたおいでんバス乗車体験を行いました。最後は、豊田スタジアムの見学を行いました。見学を通して、大蔵小学校区とのさまざまな違いを見つけることができたようでした。今後の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1・2年生

1・2年生 道徳科の授業の様子です。
「かぼちゃの つる」の学習です。かぼちゃは、みんなの注意を聞かずに畑の外までつるを伸ばしていきますが、最後には車にひかれてつるが切れてしまいました。お話を読んだ後、自分たちが人の注意を聞かずにわがままな行動をとってしまうときについて考え、その理由を話し合いました。対話を通して、他の人のことを考えて行動することの大切さを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 クラブ活動3

「ボッチャクラブ」の様子です。
ボッチャのルールはすっかり覚えたようで、今日は初めから楽しく競技ができました。何度もボールを投げることで、少しずつコツがつかめてきた子もいたようでした。まだまだ奥が深いボッチャ、回を重ねるごとにハイレベルな試合が見られそうで楽しみです。
講師のみなさま、ご指導ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 クラブ活動2

「将棋クラブ」の様子です。
今日も、講師の先生と楽しくお話しながら、それでも真剣に将棋を指していました。駒の動かし方や攻めるときや守るときに意識するとよいことなどを丁寧に教えていただきました。この中から未来の藤井七冠が現れるかもしれませんね。今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動です。
「和太鼓クラブ」の様子です。今日も講師の方が熱心に指導してくださいました。太鼓の叩き方にも少しずつ慣れてきたようで、元気よく演奏する姿が見られました。全身を使って、気持ちよさそうに太鼓を叩く姿は、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他