6/21 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「大きな数」の学習をしていました。「どんな数でも10倍すると位がひとつ上がり、右端に0を1個つけた数になる」という仕組みについて学びました。子どもたちは1万を超える数についてもよく知っているようで、学習した内容がしっかりと理解できていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は学習したことの確認テストをしていました。「かんさつカード」を書くときには、どのようなことに気を付ければよいのか、授業で学習したことを思い出しながら、問題に取り組んでいました。問題を解くことで、学習した内容をしっかりと振り返ることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日も「どう やって みを まもるのかな」の学習です。本文を音読しながら、いろいろな動物がどのようにして身を守っているのかについて考えました。文が長く、たくさんの言葉が出てくる文章ですが、繰り返し音読することで、内容が理解できてきました。文章を丁寧に読むことで、たくさんの言葉を覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「風切るつばさ」の学習です。今日は、中心人物であるアネハヅルの「クルル」が飛べなくなってしまった理由について考えました。教科書を丁寧に読み、手掛かりとなる描写を探しながら、それぞれに考えをまとめていました。今日は、文章との「対話」がしっかりとできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も、職員室へ朝の挨拶に来ました。今日の予定を確認したり、体調を報告したりしてくれました。午後には、今年度初めての水泳学習があるためか、やや緊張している様子でしたが、体は元気なようでした。今週も1週間、元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「ローマ字」の学習をしました。初めに、子音と母音を組み合わせて日本語の音を作り出せる仕組みを学びました。その後、伸ばす音や拗音の書き方など、特別な書き表し方も確かめました。みんな、すぐに仕組みを理解して、いろいろな言葉をローマ字で表記することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「ことばで 絵を つたえよう」の学習です。絵の描き方を言葉で説明するときに、どのようなことに気を付けるとよいかを考えました。「順序」や「形」「大きさ」「場所」などを伝えると、相手に伝わりやすいことを学びました。これからの生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「どう やって みを まもるのかな」の学習です。いろいろな動物たちが、敵から身を守るためにどのような工夫をしているのかを読み取りました。イラストを見ながら文章を丁寧に読み、「やまあらし」が「とげ」を立てて身を守る方法や、「アルマジロ」が体を丸めて身を守る方法について知ることができました。すこしずつ音読が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校公開日5

学校保健委員会の様子です。
今年は「よい姿勢で すこやか元気」をテーマに会を行いました。初めに「すこやか委員会」の子どもが、劇で姿勢について考える必要性をみんなに伝えました。その後、足助病院の理学療法士の先生からの講話を聴きました。姿勢について学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校公開日4

5・6年生 算数科の授業の様子です。5年生は「小数」の学習です。整数のときと同じように、計算のきまりを使って問題を解く方法をみんなで話し合いました。6年生は、「分数の割り算」の学習です。さまざまな問題を解くための手順を一つ一つ確認しながら解いていました。自分の考えを友達に伝えながら、対話を通して考えを深めていく様子が見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校公開日3

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日は、手先を使う作業をしていました。洗濯ばさみを指で握って開き、ぬいぐるみを挟む活動をしました。指の力がつき、洗濯ばさみのつかみ方が上手になってきて、以前よりも大きく開くことができるようになりました。これからも、いろいろな道具を使えるように練習を続けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校公開日2

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
リコーダーの使い方について学習しました。まずは、リコーダーの音色を聞いて、感じたことを伝え合いました。その後、各部分の名称や仕組み、使い方について学びました。それから、持ち方や指使いについて、実際にリコーダーを持って学習しました。これから、たくさんの曲が演奏できるように練習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校公開日

1・2年生 道徳科の授業の様子です。
「挨拶」についての学習でした。どのような場面で、どのような挨拶をするとよいのか考えました。一人一人が自分の考えをもち、それを伝え合いながらみんなで考えを深めることができました。対話を通して学びを深める姿が見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 外国語科の授業の様子です。
今日もALTと一緒に学習しました。「Where is the post office?」の授業で、道案内をするための英語表現を学びました。「block」という表現を使って、筋をいくつ進んだかを伝える方法を学習しました。さまざまな英語表現について、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
「大きな数の筆算」の学習をしていました。これまで学習した筆算の計算方法をもとに、大きな数の処理について考えました。すぐに計算方法を理解できたようで、練習問題にもしっかりと取り組めていました。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「大きな数」の学習です。10000を10倍した数は、0が一つ増えて100000と書いて「十万」と読むという仕組みを学びました。数については、生活の中で自然に身に付けている子も多いようで、しっかりと理解できていたようでした。学んだことを、生活の中でもどんどん生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「かたかなで 書く ことば」の学習をしました。「外国から来たことば」や「音や鳴き声」「ようす」などはカタカナで表記することを学びました。実際にカタカナで書きながら、さまざまな言葉について学習しました。学習したことをもとに、身の回りの言葉を見直すことで、いろいろな発見ができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「のばす おん」について学習しました。「おばさん」と「おばあさん」の違いや「おとうさん」の読み方など、さまざまな伸ばす音について学びました。一つ一つの言葉を丁寧に確認して、日本語の表記や発音のルールを理解することができました。覚えた表現をどんどん使って確実に身に付けられるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 読み聞かせ3

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は、椋鳩十さんの「におい山脈」を読んでいただきました。少し長いお話でしたが、みんな真剣にお話を聞いていました。自然破壊をテーマにした現代文明批判の要素を含んだ作品で、高学年にぴったりの内容でした。絵本を通して、環境と生物のかかわりなどについて考えるよいきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 読み聞かせ2

3・4年生 読み聞かせの様子です。
「ももたろう」「世界でいちばんつよい国」の2冊を読んでいただきました。みんな、絵本の世界に引き込まれて、真剣な表情でお話を聞いていました。次回は、7月6日の予定です。地域の方と触れ合い素敵な本と出合える貴重な機会を、今後も大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他