5/17 運動会練習

運動会練習の様子です。本日は、暑さ対策のために予定を変更して1時間目に行いました。「赤白リレー」と「一輪車演技」の練習をしました。「リレー」では、バトンパスがとても上手になり、見ごたえのある勝負ができました。「一輪車演技」は、各学年ともに昨日よりもさらに上達し、ほぼ全ての技がしっかりとできていました。土曜日に向けて、とてもよい練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習です。今日は、文化財課の方を講師としてお招きし、博物館について学びました。自分たちが作りたい博物館のイメージを思い描きながら、建設中の豊田市博物館の特徴などについてお話をお聞きしました。実際の展示物を見せていただきながら詳しいお話が聞けて、多くの発見があった様子でした。今日の学びを今後の学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」を行いました。話し手と聞き手に分かれて、対話をする活動です。今日は、相手の話をしっかりと聞いてまとめ、それに関わる自分の考えを伝えるという学習を行いました。集中してお互いの話を聞き、対話する様子が見られました。トレーニングの継続により、対話力がどんどん高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「なつやさいのかんさつ」の学習です。畑の夏野菜の様子を観察していました。昨日の大雨の影響などを調べていましたが、元気に育っている様子でした。学習用タブレットを使って、生長の様子を記録していました。これからも、育っていく様子を観察し、いろいろなことを学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 運動会練習

運動会の練習の様子です。
今日は、「ラジオ体操」「玉入れ」「一輪車演技」の練習をしました。日差しが強く、暑い中での練習でしたが、短時間でしっかりと動きの確認ができました。今日の練習では「玉入れ」は赤白引き分けでした。一輪車の練習も学年ごとに集中してできました。週末の天気がやや心配ですが、子どもたちの準備は順調に進んでいます。あと少し、暑さにも注意しながら練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習です。今日は、段落ごとに書かれている内容を要約しました。文章を丁寧に読み、考えたことをお互いに伝え合いながら、文章の内容を正しく読み取っていました。対話的な学びを通して、理解を深めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は、「いいことありそう」「さくらさくら」の学習です。みんなで、曲のイメージを話し合ったり、楽譜を見てリズムを確認したりしました。「付点8分音符」のリズムは、みんなでスキップをしながら確かめていました。楽しく活動しながら、音符や記号の意味も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、あさがおの種まきをしました。その後、観察カードに記録をしました。「あさがおのたねまき」をしたこと、まいた種の様子などを言葉や絵で記録しました。ひらがなを学習中の1年生も、しっかりと記録ができました。これから、お世話もがんばって、たくさんの花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
ひらがなの学習をしていました。「く」が付く言葉を宝物の中から探して、たくさん集めていました。文字や言葉をどんどん覚えて、相手に伝えることができるようになっています。今後の予定についても、身振りで表したり、ひらがなの表を使ったりして、たくさんの情報を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 運動会練習

運動会の練習の様子です。
4時間目に、全校児童全員で一輪車演技「GO!GO!スマイルパレード」の練習を行いました。これまでの練習の成果が出てきて、前回の練習よりも格段に上達していました。全校で行う最後の大技「スマイルトルネード」(手をつないで回転する技)も、きれいにできるようになってきました。あと1週間、この調子で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 外国語科の授業の様子です。
今日は「How is your school life?」の学習です。学校生活について、伝え合う英語表現を練習しました。歌に合わせて表現を学んだり、対話しながら質問の仕方や答え方を覚えたりすることができました。楽しい雰囲気で外国語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「自然のかくし絵」の学習です。教科書を読みながら、トノサマバッタの保護色について、プリントにまとめました。文章を丁寧に読みながら、キーワードを抜き出すことができました。内容を正確に読み取る力が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「外国の 小学校に ついて 聞こう」の学習をしました。イタリアの小学校の話を聞いて、日本の小学校との違いについて考えました。外国の言葉についても興味をもち、先生の話を聞いたり、先生に話したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「みんなに はなそう」の学習です。順番に友達にクイズを出し合いました。問題には、先日、図画工作科の授業で描いた春の花や生き物の絵を使いました。それぞれ、自分が見つけたものを友達に伝え、聞き手はそれが何かを考えて答えていました。対話的な学びを通して、伝え合う力が高まっていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 体育科の授業の様子です。
運動会に向けて、一輪車の練習をがんばりました。体力向上補助指導員の方にも参加していただき、しっかりと練習ができました。技の完成度がどんどん上がっているように感じます。来週の運動会ではきっと素晴らしい演技が見られるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 3・4年生

3・4年生 書写の授業の様子です。
今週も、外部講師の方にご指導いただきました。今日は、フェルトペンを使って書く練習をしました。使い慣れた鉛筆とは違った感覚だったと思いますが、みんなお手本をよく見て整った文字を書いていました。集中してしっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、漢字の練習をしていました。2年生では、1年生の2倍の量の漢字を学びます。一つ一つの漢字の形や読み方、意味を確認しながら練習していました。教わった感じを、生活の中でもどんどんと使って、定着させていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「こんな もの みつけた」の学習です。先日、図画工作科の授業で描いた「春の花」の絵を使って学習しました。絵を描いてある画用紙の裏に、描いたものの名前をひらがなで書きました。「たんぽぽ」の場合は「た」のように、初めの文字を丁寧に書いていました。少しずつ、ひらがなやいろいろな言葉を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「聖徳太子」についての学習です。聖徳太子が行ったことの意味や意義について考え、グループに分かれて意見を伝え合っていました。相手に伝えることで考えがよりはっきりとし、友達の意見を聞くことで新たな見方や考え方を得ることができます。対話を通して、深い学びを生み出している様子が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
最初は「リズム打ち」の練習をしていました。示された音符をよく見て、「タン タン タタ タン」と声に出しながら、楽しそうに手拍子をしていました。その後「さくら さくら」の鑑賞をしました。感じたことを、学習用タブレットを使用してまとめ、伝え合っていました。ICT機器を活用して、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他