10/17 学校公開日3

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も、言葉カードを使って対話をしたり、文字の練習をしたりしました。毎日の積み重ねの成果で、着実に語彙が豊富になり、表現力も豊かになっています。それが、「伝えたい」という意欲につながる、というよいサイクルが回っているのを感じます。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日2

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「山場のある物語」を考えました。みんなで、対話しながら、物語の設定を考えました。中心人物の性格や考えについて、挿絵をもとに、みんなで考えを出し合いました。対話を通して、理解を深めながら、楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日1

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「はさみのアート」の学習です。はさみで画用紙を切り、黒色の台紙の上に置いて作品を作っていました。想像力を働かせながら、それぞれに素敵な世界をつくり出していました。みんなで楽しみながら、作品づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日のテーマは「給食がなくなったらどうする?」でした。高学年の児童が、とても上手に司会をして、多くの子からたくさんの考えを引き出していました。対話を通して、普段何気なく食べている給食のありがたさを感じ取ることができたようでした。引き続き、対話を生かして、よりよい考えを生み出していけるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5・6年生

5・6年生 算数科の授業の様子です。
今日は、5・6年生合同の授業でした。5年生は、学習してきた内容を確認しながら練習問題を進めました。6年生は「図形の拡大と縮小」の学習です。もとの図形をどのように変形すると、拡大や縮小ができるのか、またそれらの図形の特徴について学習しました。中学校での学習にもつながる内容ですが、対話を通してしっかりと理解を深めていた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も、言葉カードや50音表を使って、これからの予定を教えてくれました。下校後にどの道を通って、どこへ行くかなど、詳しい情報を先生に伝えていました。言葉をたくさん覚え、いろいろな情報を細かく正確に伝えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 3・4年生

3・4年生 外国語活動の様子です。
「What time is it?」の学習です。ALTから、時刻の表現方法を教えてもらいました。お互いに質問したり答えたりしながら、時刻の伝え方を覚えることができたようでした。少しずつ外国語特有の表現にも慣れてきているようです。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「あきさがし」で見つけた木の実などを使って、おもちゃをつくってきました。今日は、これまでにつくった「どんぐりごま」を、もっとよく回るようにするにはどうすればよいか、みんなで対話しました。いろいろなアイデアを出し合い、実際に作って試してみました。工夫してよく回るこまがたくさんできたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集合学習3

5・6年生 ひまわり学級の様子です。明和小学校に集合しました。
朝の会を行った後、学習用タブレットを活用した外国語活動や、学級活動「お楽しみお別れ会」を実施しました。みんなでモルックを楽しみ、大いに盛り上がりました。帰りの会もしっかりと行い、今年度の集合学習がすべて終了しました。全3回でしたが、とてもよい時間を過ごせました。来年度以降も、足助のつなりを生かした活動を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集合学習2

3・4年生の様子です。御蔵小学校に集合しました。
朝の会の後、初めに外国語活動を行いました。続いて、学級活動では「お別れ会」をしました。ティッシュを丸めて遠くまで投げる対決や、紙をできるだけ長く切る対決などの活動を楽しんだ後、元気よく応援合戦をしてみんなで盛り上がりました。帰りの会もしっかりと行い、楽しく充実した半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集合学習1

今年度3回目となる集合学習の様子です。
1・2年生は、萩野小学校に集まりました。朝の会を行った後、体育の「からだほぐしうんどう」をしました。続いて、学級活動「おたのしみかい」では、ビンゴゲームをみんなで楽しみました。帰りの会もしっかりと行い、楽しい半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5・6年生

5・6年生 体育科の授業の様子です。
今日も「走り高跳び」に取り組んでいました。助走のリズムや歩幅、踏み切る位置やタイミングなどを考えながら、一回一回集中して跳んでいました。上手に跳べたときの感覚を思い出しながら練習することで、だんだんと安定したジャンプができるようになってきました。スポーツの秋です。この調子でどんどん記録を伸ばしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、言葉カードやひらがなの表を使って、家庭での出来事を教えてくれました。「と」や「で」などの助詞はもちろん、「みました」「あそびました」などの述語も正しく使い分けることができるようになり、わかりやすく出来事を伝えることができるようになってきました。たくさんの言葉カードから、必要なものを素早く選び出して、楽しそうに先生と対話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は新出漢字の学習です。いつものように、三年生と四年生それぞれに新しい漢字を学習しました。漢字の読み方や書き方、筆順や意味などを一つ一つ確認しながら、練習をしました。3・4年生が最もたくさんの漢字を学習する時期です。しっかりと覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おまつりの音楽」の学習です。お祭りの音楽にふさわしいリズムを、みんなで考えました。繰り返しも使いながら、みんなで楽しく考えることができました。リズムを考えながら、「四分音符」や「四分休符」などの記号についても学習しました。しっかりと覚えて、これからの学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 家庭科の授業の様子です。
今日は、地域の方に講師として参加していただき、ミシンを使った学習を行いました。今回もたくさんのボランティアの方に来ていただき、安全かつ楽しく充実した裁縫学習をすることができました。地域の方々のご協力に心より感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 校外学習の様子です。
今日は足助の「山恵」を訪問し、害獣の駆除について教えていただきました。この地域の農業や生活を守るための取組について、しっかりと学習することができました。今回学んだことを、今後の学習や生活、これからの足助のまちづくりに生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 3・4年生

3・4年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「まぼろしの花」の学習です。絵の具を使って作品作りをする予定ですが、どんなお花を描くのか、下書きイメージを学習用タブレットで作成して、お互いに伝え合いました。さまざまな「まぼろしの花」が描かれそうで完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1・2年生

1・2年生 校外学習の様子です。
今日は大河原地区へ秋探しに出かけました。旧大河原小学校付近で、木の実などを収集しました。その後、地域の方と一緒に、秋の自然物を使った工作をしました。季節の移り変わりを実感しながら、自然と触れ合うとてもよい機会となりました。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 前後期切替式2

最後に、校長先生のお話を聞きました。対話を通して学びを深めてきた半年間の成果をたくさん褒めていただきました。みんな、真剣にしっかりと聞くことができました。
式の後には、表彰伝達が行われました。夏休みにがんばって書いた作文や詩が入賞した子たちが、賞状をいただきました。
残り半年間、次の学校・学年に向けての大切な機関となります。前期に引き続き、よい半年間となるように、がんばっていきましょう。地域の皆様、保護者の皆様、半年間ご理解とご協力ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他