11/2 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「パラリンピックが目指すもの」の学習です。今日は、文章の内容を要約していました。筆者が伝えたいことの中心を考え、それをもとに、文章を必要な部分と不要な部分とに分け、必要な部分を短くまとめるという活動です。書かれている内容を丁寧に読み、じっくりと考えながら要約していました。要約する力はこれからの学習や生活で必要なものです。しっかりと身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は「リレーあそび」をしました。まっすぐに走り、目印のコーンを折り返して戻ってきて、次に走る友達にタッチして交代するという活動です。ただ走るだけでなく、折り返しやタッチなどさまざまな要素が入っていますが、体力向上補助指導員の指導のもと、みんな上手に取り組んでいました。気持ちの良い秋晴れの空のもと、元気いっぱい体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は明治時代の日本の産業について学習しました。当時の風刺絵や写真などの資料を見ながら、これまで学習してきた時代との違いについて考えました。外国との関係や当時の日本の制度なども踏まえ、意見を出し合いました。生糸や繭の実物も見ながら、対話を通して当時の産業についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
「電気の通り道」の学習です。今日は、乾電池と導線を使って、ソケットを使わずに豆電球に明かりをつけるにはどうすればよいかを考えました。線のつなぎ方や、接触する場所などを工夫しながら、どのようにすれば明かりがつくのかをみんなで考えました。今日は明かりをつけることはできませんでしたが「回路がつながっていない」という原因に気づくことができました。次回こそは、みんなで力を合わせて豆電球に明かりをつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は学芸会の劇で使用する小道具をつくりました。先生とみんなで力を合わせて、道具の形を描いたり絵の具で色を塗ったりしました。劇で使う場面を想像しながら、製作しました。18日の学芸会に向けて、準備が着々と進んでいるようです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
エコバッグづくりを行いました。今日も地域ボランティアの方々が来てくださり、ミシン操作やアイロンかけなどの補助をしてくださいました。たくさんのボランティアの方々のおかげで、安全にとてもよい作品を完成させることができました。地域の方々に支えられて、子どもたちが学びを深めることができています。いつもご協力ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ひまわり学級

ひまわり学級 図画工作科の授業の様子です。
今日は、はさみを使って紙を切る活動をしていました。昨年度までは、ユニバーサルデザインのはさみを使っていましたが、最近は工作用のはさみを使って紙を切ることができるようになってきました。今日も、先生に切り方を教わりながら、たくさんの紙を切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3・4年生

3・4年生 学芸会の劇の練習です。
今年は忍者が出てくる劇に挑戦します。今日は集会室でセリフや動きの確認をしました。みんなで気を付けるとよいところを確かめながら、楽しい雰囲気でしっかりと練習ができました。来月の学芸会では、元気いっぱいの忍者たちの演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「あきとなかよし」の学習です。学校の周辺で集めてきた秋の木の実などを使って、いろいろな遊びを考えました。こども園児と一緒に遊び、楽しんでもらえるように、みんなで対話しながら、説明の仕方や遊び方を考えました。園児と一緒に楽しい時間が過ごせるように、準備をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 元気サミット・ミニ通学団会2

その後は、今月の要チェックスケジュールをみんなで確認しました。そして、最後は誕生日紹介です。ハロウィンとは関係なく、1年を通して5・6年生が仮装して登場し、みんなを盛り上げてくれます。今日も、元気よく登場し、みんなを楽しませてくれました。
元気サミットの次は、ミニ通学団会を行いました。班ごとに、登下校時の安全などについて確認をしました。健康、安全に気を付けて、引き続き充実した学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 元気サミット・ミニ通学団会

元気サミットの様子です。朝の集会室は、かなり肌寒さを感じましたが、いつものように、3色グループでしっかりとめあての振り返りができました。各グループの5・6年生が司会をして、自分たちで対話をしながら生活を振り返る姿が見られました。
その後、ぬくもり委員会からは読書の表彰、すこやか委員会からは姿勢についての呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日も地域ボランティアの方々にご来校いただき、ミシンの学習をしました。前回に引き続き、たくさんの方々に丁寧に教えていただき、安全にエコバッグの製作を進めることができました。地域の方々のご協力により、子どもが楽しく学ぶことができます。いつも本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も朝の会や1日の予定の確認などをしました。その後は、ミニカーやブロックを使って、先生と一緒に活動しました。ブロックで作った信号機やさまざまな種類のミニカー、お気に入りのぬいぐるみなどを使いながら、想像を膨らませて楽しみました。身の回りの物事に対する興味、関心がどんどん高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は「What time is it ?」の学習です。ハロウィンの時期ということで、ALTも仮装をしてきてくれました。子どもたちはとても嬉しそうな様子で、いつもにも増して楽しい雰囲気の中で英語の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1・2年生

1・2年生 学芸会の練習の様子です。
今日は、衣装をつけて、小道具も使いながらせりふや動きの練習をしていました。小道具を使うタイミングや動きなど、どうすれば見ている人に伝わりやすいか、みんなで相談しながら練習をしていました。11月18日には、きっと素敵な演技を披露できることでしょう。今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「読書感想画」に取り組みました。宮沢賢治の「鹿踊りのはじまり」を読んで、印象に残った場面を絵で表していました。みんなそれぞれに鹿を中心とした絵を描いていました。水彩絵の具を使って、丁寧に仕上げていました。芸術の秋にふさわしい活動ですね。作品の完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の会の様子です。
今日の予定を確認していました。授業の予定や、給食の献立について、予定表を見ながら先生と一緒に確認しました。さらに、昨日の都市体験学習で買ってきたお土産についての話をたくさんしてくれました。五十音表や身振り・手振りを使って、思いをしっかりと伝えることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
今日も「走り高跳び」の学習です。体力向上補助指導員から、跳び方のポイントやコツを具体的に教えていただきました。足の振り上げ方に気を付けて練習を繰り返すことで、だんだんと上手に跳べるようになってきました。この調子で、さらに記録を伸ばしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1・2年生

1・2年生 体育館の授業の様子です。
今日は「ボールなげゲーム」に取り組みました。体力向上補助指導員から、投げ方のコツを教わりながら、ねらったところに強く投げたり、ボールを当ててコーンを倒したりする運動をしました。気持ちの良い晴天のもと、みんな楽しくしっかりと体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 都市体験学習2

午後は、集合写真を撮ってから、「フライトパーク」で楽しく遊びました。
帰り道では、名鉄常滑線乗車体験をしました。各自で切符を購入し、改札を通って電車に乗るという、大蔵ではできない体験ができました。やや緊張気味でしたが、みんなしっかりと乗車することができました。
足助とは違った都市の雰囲気に触れることで、足助のよさを再認識するよい機会になったのではないかと思います。今回の体験を今後の学習や生活に生かしていきましょう。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他