10/23 クラブ活動

今日から、後期のクラブ活動がスタートしました。後期の内容は、「バドミントン」「三味線」「木工」です。前期に引き続き、地域講師の方々のお力をお借りして実施しています。それぞれに専門的なご指導をいただくことができ、充実した時間を過ごすことができました。地域の方々のご協力に感謝します。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 都市体験学習事前指導

25日水曜日に、都市体験学習に出かけます。行先は「中部国際空港セントレア」を予定しています。充実した体験ができるように、今日は全校児童で集まって事前指導の時間をもちました。行先や持ち物、注意点などをみんなで確認しました。最後は3色グループに分かれて、班ごとのめあての確認もしました。明後日は、天気もよさそうですので、みんなでよい体験ができそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 研究発表会2

5・6年生は、オンライン学習室で、足助研究グループ校と「国語科」のオンライン合同学習を行いました。どの学級でも、生き生きと対話しながら学びを深める子どもの姿を見ることができました。授業後の「授業者と語る会」でも、参観者から賞賛の言葉をたくさんいただくことができました。閉会行事では、教育長から労いの言葉もいただきました。これまでの成果を発揮し、大蔵のすばらしさを発信することができた1日でした。ご協力いただいたPTAの皆様、これまでご支援いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 研究発表会

本日は、研究発表会でした。
県内の各地から、150名程度の参観者を迎えることができました。各学級で、これまで取り組んできた「対話」を生かした学習の様子を、しっかりと公開することができました。1・2年生は「生活科」、3・4年生は「道徳科」、ひまわり学級は「国語科」の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 明日は研究発表会です

明日は、県内各地から先生方をお招きし、研究発表会を開催します。来賓を含めて、総勢150名程度の来校者を見込んでいます。昨年度から力を入れて取り組んできた「対話」を中心とした学習の様子を公開します。会場の準備もしっかりと整いました。明日は、対話を通して学びを深める子どもの姿を、多くの先生方に自信をもって公開したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ3

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は「『いたいっ!』がうんだ大発明」「パンどろぼう にせパンどろぼう」を読んでいただきました。地域の方のご協力により、良い本との出会いの機会に恵まれ、とても感謝しています。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ2

3・4年生 読み聞かせの様子です。
今日は狂言の「うつぼざる」のお話でした。みんな、頷いたりしながら、真剣にお話に耳を傾けていました。読み聞かせを通して、たくさんの素敵な物語と出会えることは、大蔵小学校の自慢の一つだと思います。これからも、この貴重な時間を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ1

1・2年生 読み聞かせの様子です。
今日は「りんごばたけのアップルパイ」「アニーとパパのハロウィン」を読んでいただきました。みんな、集中してしっかりと聞くことができました。読書の秋にふさわしい、よい時間を過ごせました。これからも、地域の方との出会い、本との出会いを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は、政治についての学習です。「政党」について、何を目的としたどのような団体なのかについて考えました。対話を通して、現在にもつながる政党政治の仕組みについて、少しずつ理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も「ことばカード」や「五十音表」を使って、家庭での出来事を先生に伝えました。固有名詞や述語、助詞などは「ことばカード」を使い、その他の情報は「五十音表」を使うなど、伝えたい内容に合わせて、補助具を上手に使い分けることができるようになってきて、スムーズに対話ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は練習問題を解いていました。これまで学習してきた内容を確かめながら、それぞれに問題を解いていました。繰り返し練習をすることで、学習した内容への理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は「かけ算の筆算」の学習です。かける順番や、繰り上がりの処理などを確認しながら、みんなで解き方を確かめました。昨年学習した九九を使って問題を解くことができました。繰り返し練習することで、速く正確に解くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「ビーバーの大工事」の学習です。文章を読み、読み取った内容や考えたことを少しずつまとめていました。まとめる際には、学習用タブレットを活用していました。ICT機器を効果的に使用しながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
漢字の学習をしました。字の形や書き順、送り仮名などに気を付けて、丁寧に練習することができました。ひらがなやカタカナに加えて、漢字も少しずつ覚えて、使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日4

5・6年生 理科の授業の様子です。
今日は「もののとけ方」の学習です。50ml.の水に溶け切らなかった「食塩」や「ミョウバン」をさらに溶かすための方法を考えました。対話を通して、さまざまな考えをみんなで生み出しました。考えた方法を実験で確かめ、その結果をもとにさらに考察を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日3

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も、言葉カードを使って対話をしたり、文字の練習をしたりしました。毎日の積み重ねの成果で、着実に語彙が豊富になり、表現力も豊かになっています。それが、「伝えたい」という意欲につながる、というよいサイクルが回っているのを感じます。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日2

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「山場のある物語」を考えました。みんなで、対話しながら、物語の設定を考えました。中心人物の性格や考えについて、挿絵をもとに、みんなで考えを出し合いました。対話を通して、理解を深めながら、楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日1

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「はさみのアート」の学習です。はさみで画用紙を切り、黒色の台紙の上に置いて作品を作っていました。想像力を働かせながら、それぞれに素敵な世界をつくり出していました。みんなで楽しみながら、作品づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日のテーマは「給食がなくなったらどうする?」でした。高学年の児童が、とても上手に司会をして、多くの子からたくさんの考えを引き出していました。対話を通して、普段何気なく食べている給食のありがたさを感じ取ることができたようでした。引き続き、対話を生かして、よりよい考えを生み出していけるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5・6年生

5・6年生 算数科の授業の様子です。
今日は、5・6年生合同の授業でした。5年生は、学習してきた内容を確認しながら練習問題を進めました。6年生は「図形の拡大と縮小」の学習です。もとの図形をどのように変形すると、拡大や縮小ができるのか、またそれらの図形の特徴について学習しました。中学校での学習にもつながる内容ですが、対話を通してしっかりと理解を深めていた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他