真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

7月5日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、えだまめサラダ、ピーマンと豚肉の炒め物、夏野菜のごまみそ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

大先輩(?)とお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大型ごみの回収の日です。壊れてしまったベンチや学芸会の道具などを業者さんに運んでもらいます。この跳び箱が学校に来たのは、なんと昭和34年!子どもたちのお父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃんも使ったのでしょう。いったい何人の子どもがこの跳び箱を飛び越えていったのかと考えてしまいました。

1年生 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
数字の書き方、数え方を学習した1年生は、今や足し算や引き算を学習しています。今日はひきざんです。問題の中から手掛かりになる言葉を探して解いていました。

がんばり山の植物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生は、がんばり山の植物図鑑を作ろうとしています。
今日は、講師の方を招いて、いろいろお話を聞きました。
シャクジョウソウ(錫杖草)というとても貴重な植物が見つかり、大喜びでした。

お星様にお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階廊下の七夕飾りです。「たくさん泳げるようになりますように」「ずっと友達といっしょにいられますように」など。お願い事が叶うといいですね。

階段の踊り場 本の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
階段の踊り場の本の展示が変わりました。
本年度の保健指導で力を入れていることにに関連した本が並んでいます。

7月になりました。朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑いになりそうです。
集会室にはエアコンがありませんが、窓を全開にして、大きな扇風機をかけて朝礼を行いました。
今日は、体育専門の先生の「体育をやっててよかったこと」というテーマのお話がありました。
校歌は6年生が上手に伴奏をしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31