今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月9日(金) ハーモニータイム

集会室で「ゆかいに歩けば」を歌っています。
笑顔で楽しい合唱を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木) 給食試食会

ランチルームと1・2年教室に分かれて、給食試食会を行いました。
保護者の皆様、久しぶりの給食の味はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 学校保健委員会2

後半は、自分ウォッチシート2をお母さんお父さんと相談しながら書きました。
自分の中にいる「ようかい」がどんなことをするのか?
どんなときに現れるのか? 弱点は何か?
「ようかい」と友達になるにはどうしたら良いのか?
子どもたちが抱えている思い(悩み)を親子で共有できました。
家に帰ってから、家族みんなで話し合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 学校保健委員会1

3・4時間目は、学校保健委員会でした。
テーマは「自分ウォッチ!『すき』も『きらい』も大切なわたし」です。
前半は、健康委員会の発表とスクールカウンセラーの成田先生の講話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木) 授業参観2

授業参観、中学年•高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木) 授業参観1

2時間目は授業参観でした。国語の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) キャンプ説明会(5年生)

本日、授業参観の前にキャンプ説明会を行いました。
親子で持ち物や日程などの確認をしました。
キャンプは、6月22日•23日に旭高原自然の家で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 体力テスト

2時間目に体力テストを行いました。昨日の雨の影響も少しありましたが、「走る:50メートル走」「投げる:ソフトボール投げ」「跳ぶ:立ち幅跳び」3種目に挑戦しました。
今の子どもたちにとって、走る機会はたくさんありますが、投げたり跳んだりする経験は年々減少しているように感じます。(昔は休み時間にサッカーやドッジボール、放課後はソフトボールなどをして遊んだものでした…)
外で元気よく遊ぶ明和っ子。身体も心も強くなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支えてもらっています

明和小学校には2人の公務手さんがいます。毎日の給食の準備片付けだけでなく、校舎内外の環境整備を日々行なってくれています。
中根さんは、プール開きに向けてプールサイドの汚れを落としてくれています。
いづみさんは、正面玄関に新作の色紙による手芸作品を飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストに向けて

6月7日(水)実施予定の体力テストの準備を行いました。
50m走とボール投げのラインをかきました。
当日まで雨が降らないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 全校集会とアリの遠足

6月2日は台風による雨のために一斉休校となりました。愛知県内でも大きな被害が発生しました。明和地区では大きな被害情報を聞いていませんが、無事だったでしょうか。
6月5日の全校集会では、鈴木先生から本の紹介がありました。
低学年向けから高学年向け、全校向けそれぞれに合った本を紹介してくれました。どんな本なのかは子どもたちが知っています。
集会終了後にある子が「あっ、アリの遠足だ」と17匹ほど?のアリの集団を見つけました。普段は単独行動が多いアリですが、子どもたちが教室に戻るように集団で行動していました。
「アリの行列」ではなく「アリの遠足」 新たなる発見でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 本日一斉休校

台風の接近により、本日、市内の小中特別支援学校は一斉休校となりました。
特に大雨に注意してください。ご家庭でも、台風・大雨に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすけ集合学習 低学年

6月1日(木)
低学年は大蔵小学校で行いました。
2時間目は、音楽「おんがくで ともだちになろう」でした。
「友だちになろうよ」を楽しく歌いました。
打楽器を使って、「名前あそび」をしました。
緊張感と笑顔が入り交じっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習 高学年

6月1日(木)
高学年は新盛小学校で行いました。
6種類の土器を目の前にして、作られた時代を考えました。
土器の特徴を見ながら、縄文時代、弥生時代と見分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習 中学年

6月1日(木)
今年度、初めてのあすけ集合学習です。
中学年は萩野小学校で行いました。
1時間目は学級活動「なかよくなろう」でした。
「自己紹介」「私は誰でしょう」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 自然災害時における登下校等の対応について アップしました。

<swa:ContentLink type="doc" item="162342">令和5年度自然災害における登下校等の対応について</swa:ContentLink>

令和5年度 自然災害における登下校等の対応についてアップしました。

5月31日(水) 5・6年家庭科「調理実習」

5時間目に理科室をのぞいてみると、5・6年生が調理実習の準備をしていました。
まな板の上にはジャガイモが一つ。この後ジャガイモはどうなったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎内の様子

梅雨に入りました。
外で遊べないストレスの発散方法は?
集会室で遊ぶ? 図書室で読書? 教室で勉強?
廊下は楽しい作品で溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 読み聞かせ

本日、0時間目に本年度2回目の読み聞かせがありました。
読み手は、読み聞かせボランティアの庄司さんと学校図書館司書の山田さんです。
低学年は絵本を取り囲んで、中高学年は読み手の語りに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)応急手当講習会(職員)

本日、児童下校後に豊田消防本部足助消防署の職員の方を講師として、全職員が参加しての応急手当講習会(シミュレーション研修)を行いました。
階段下で激しく泣く児童の意識がだんだん遠のいていくという想定で行いました。現場を発見した児童の報告により職員が現場に駆けつけ、その後実際に110番に電話をかけ、指示を仰ぎながら対応しました。
心肺停止後の早急な対応(胸骨圧迫・心配蘇生)が必要なことを肝に銘じておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ