伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

5月23日 2年生と交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日に、2年生との交流がありました。傘の閉じ方や本のしまい方など、学校生活を送るうえで大切なことをたくさん教えてもらいました。一生懸命話を聞く姿が素晴らしかったです。

5月24日 書道の先生にお話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 書道の先生からお仕事のお話を聞きました。習字教室を運営する中でのやりがいや大変だった経験など貴重なお話を伺うことができました。引き続きお仕事紹介にご協力いただける方を募集しています。よろしくお願いします。

5月23日 ひまわりの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわりの観察をしました。タブレットで写真を撮ることでより細かく観察できました。

タブレットを使って、学習に取り組んでいます_6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でボール投げのフォームを録画したり、1年生を迎える会の準備をしたりするときにタブレットを使いました。今後もタブレットを活用した学習を充実していきます。

5月 発表ノートで、生き物の観察レポートを作りました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で、春の動植物の成長を観察しています。今日の学習では、ツルレイシの芽の様子を観察して、発表ノートに記録しました。どの子もタブレットの扱いに慣れてきており、手際よく作業を進めていました。

5月23日 1年生を迎える会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生児童会主催の、「1年生を迎える会」がありました。学校に関するクイズで、楽しい時間を過ごすことができました。代表児童のお礼の言葉も立派でした。

5月18日 タブレットの動画で熱中症について学ぼう(1年生)

画像1 画像1
暑い日が続いています。1年生は全クラス、NHK for schoolの熱中症について学ぶ動画を視聴し、水分補給や適度に休憩をとることの大切さを学びました。どの子も真剣に動画を見ることができていました。

5月9日 煙道訓練(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 疑似的な煙の中を歩く煙道訓練を行いました。火事になった時に、煙を吸う危険性や煙をできるだけ吸わないように避難する方法を学びました。実際に、視界が悪い煙の中を歩く貴重な体験になりました。

5月11日 プレゼントを作りました!(5年生)

画像1 画像1
 5月23日にある、「1年生を迎える会」に向けて、1年生に渡すプレゼントを作りました。児童会の子が中心となり、タブレットで作リ方を説明しながら心を込めて完成させました。1年生に喜んでもらえるといいですね!

5月9日野菜の苗植え(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「花や野菜の大きくなるひみつ発見」の学習で、夏野菜の苗植えを行いました。2年生では、自分が育てたい野菜を決めて、世話の仕方も自分で調べます。毎日サンサンタイムに水やりをしたり、様子を見たりしています。夏には美味しそうな実をつけtくれることを見守っていきたいです。

【今週のトピック】遮光ネット設置(熱中症対策)

 5月23日(火)、教室の南側と中庭に遮光ネットを設置しました。これから夏場の熱中症対策として、行っている取組です。少しでも子どもたちの体温が上がらないようにと、毎年行っています。保科前校長先生に設置の仕方を教えていただきながら、先生方で協力して設置しました。
 ゴーゴータイム(休み時間)に中庭で遊ぶ子どもたちも、少し涼しそうに見えました。今年も、昇降口にミストシャワーを設置したり、換気をしながらエアコンを使用したりするなど、子どもたちを熱中症から守る対策を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】春の交通安全市民運動

5月11日(木)〜20日(土)、春の交通安全市民運動が実施されています。各種団体や地域で、交通安全意識の高揚に向けて、立哨などの活動が行われています。
挙母小学校区においても、多くの自治区や交推協の方が、立哨指導をしていただいています。写真は、朝の登校の様子(平芝地区)です。日頃より子どもたちの安全を支えていただき、ありがとうございます。
市民運動期間が終わっても、交通安全指導を継続し、子どもたちが安心して安全に過ごすことができる挙母小にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】救命救急講習会

5月8日(月)、豊田北消防署の職員の方を講師に迎え、職員対象の救命救急講習会を実施しました。毎年、水泳授業の開始前に実施しているものです。胸骨圧迫の実技や気を付けること、AEDの使い方について実習を通して学びました。
心肺停止が疑われる場合、救急車が到着するまでの時間(約8分)、胸骨圧迫を行いつつ、躊躇することなくAEDを使うことの重要さを学びました。
万が一の場合、落ち着いてやるべきことを行い、救える命を守る決意を職員一同で新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練(5年生)

 5月9日(火)に防災訓練の一環として、救助袋体験を行いました。初めての体験ということもあり、最初は緊張している様子でしたが、どの子もしっかりと下まで滑ることができました。いざという時のために、今日の経験を覚えていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 図書館教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館司書の堀部先生から、図書館の使い方について教えていただきました。
しずかにつかう、はしらない、といった図書室のきまりを思い出すことができ
みんなで気持ちよく利用することができそうです。
今年もたくさん本に親しむ時間をつくり、自分の世界を広げていってほしいと思います。

4月ビオトープでの自然観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業の一環としてビオトープで春の生き物の観察を行いました。メダカやモンシロチョウなどを見つけ、タブレットに記録しました。全員が自然との触れ合いを楽しんでいました。

【今週のトピック】現職教育校内研修

画像1 画像1
5月1日(月)、今年度の授業づくりについて先生方で研修を行いました。
今年度は、研究テーマを「確かに学ぶ力を育てるー伝え合う力を生かした協働的な学び(振り返りを生かして)ー」とし、「授業づくり部会」と「学びづくり・環境部会」に分かれて取組を進めていきます。
写真は学びづくり・環境部会の話し合いの様子です。伝え合う力を身につけるための「挙母小授業スタンダード」の内容や、今後の計画等について確認しました。
全職員で工夫しながら、子どもたちが身につけた「伝え合う力」を生かして、主体的かつ協働的に学ぶ授業づくりを進めていきます。

4月7日学年集会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり、新しい先生や友達との出会いがありました。
学年集会ではそれぞれの先生がお話をしてくださり、全員で頑張っていこうと気持ちを高めました。

4月6日 始業式(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生に進級した子どもたちは、小学生になって初めてのクラスがえです。1年生の時は4学級でしたが、2年生は3学級になりました。ひと学級の人数も30人に増えて、また、楽しい学校生活の始まりです。名簿で自分の名前を確かめ新しい教室へ向かいました。

4月25日グループにまとめて整理しよう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループにまとめて整理しようの学習をしました。「登下校で気をつけたいこと」や「クラスがもっと仲良くなるために必要なこと」などお題を決め、グループに分かれ、内容ごとにまとめて、それに合った見出しを付けました。B紙にまとめ発表することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他