一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/3 給食当番セットの洗濯

金曜日は突然の休校になったため、給食当番セットも持って帰ることができませんでした。
給食担当の先生が全校の当番の服を集め、洗濯をしてくれました。助かります。ありがとうございました。来週は新しい当番がきれいな服装で活動ができます。
画像1 画像1

6/3 職員奉仕作業 倉庫の整備

昨日の休校の時間を使って、3階の教室整備を進めました。PTA奉仕作業でお手伝いをしていただくための下準備です。この部屋には、これまで学芸会で使用していた大道具、小道具など収納されていました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 スクールカウンセラーたよりです。

画像1 画像1
 スクールカウンセラーたより「こころ通信」6・7月号です。
ぜひ、ご一読ください。

スクールカウンセラーだより「こころ通信」6・7月号

6/1 明日は休校 強い雨にご注意を!

明日は強い雨により、臨時休校になりました。きずなメールに合ったように、次に登校するのは、6/5。金曜日は家で静かに過ごすようにしてくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/1 タンポポ探検隊

じっくりじっくり観察します。
たんぽぽの額の部分が反り返っているのが外来種。
結果は…。外来種が圧勝。71対0でした。幸海小学校の運動場のたんぽぽは、全部外来種でしたね。調査ありがとうございました。
理科研究に取り組もうとしている子は、身の回りの不思議を調べて、数を示しながら理由をしっかり伝えられるといいでね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 タンポポ探検隊2

運動場のたんぽぽは果たして外来種か、在来種か?
先日の集会で紹介した牧野富太郎さんの話に合わせて、みんなで実際に確かめてみました。
両手に抱えてタンポポを集めてきてくれた子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 タンポポ探検隊

奉仕作業前に運動場の草刈りを公務手さん、校内整備員さんがしてくださっています。
すっかり作業がなされる、その前に、運動場にあるたんぽぽの種類について、たんぽぽ探検隊の皆さんに調査してもらいました。
校内で呼びかけたところ、多くの子があちらからもこちらからも、たんぽぽを集めて取ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年算数 計算の方法を考える

友達の考えと比較しながら、学習タブレットのスタディノートで交流をすると、自分とは異なる考え方に気付きます。練習問題にも意欲的に解き始めました。ノートのまとめ方もよいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年算数 計算の方法を考える

6年生は算数の授業で小数と分数のかけ算の方法を学習しました。
学習用タブレットのスタディノートで先生が課題を配付すると、子供たちは勢いよく取り組み始めました。友達の考えと比較して、自分の考えのポイントをみんなに紹介することに意欲的な子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 朝の読書

朝の時間、学年ごとに図書館に本を読みに行きます。読書習慣を作っていけるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部