一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/6 134年 水曜日は名人タイム

今日の名人タイムは、多くのクラスが明日の縄跳び、焼き芋大会にちなんだ話題が多く取り上げられていました。
自分なりの目標をもとにそれぞれの思いを共有する学級あり、焼き芋が焦げてたらどうすると判断を共有する学級あり、と状況を把握してよりよい方法を見つけ出す力が高められています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年図工 ホワイトボードを完成させよう

 5年生は、電動糸のこで形を切り抜いたホワイトボードを完成させようと、活動をしていました。ホワイトボードにきりで穴をあけてひもを通しました。きりで穴をあけることにもだんだんと慣れてきて、大きな穴をあけることができるようになりました。完成も間近です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1年生活 リースを作ろう

 1年生は、アサガオのツルを使ってのリース作りをしていました。ツルを束ねて丸くし、そこにきれいな葉をさしていきました。だんだんとカラフルなリースになっています。これから、どんなリースになっていくのか楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 5年 秋のふるさとウォーク

 秋のふるさとウォークで、学区にあるあおい電子工業と穂積製糸工場跡地へ出かけました。

 子ども達は、あおい電子工業ではどんな製品を作っているのか、製糸工場にはどのような歴史があるのかについて、興味深く学習を進めていきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ 児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 34年体育 ハンドテニスにチャレンジ中

3年生と4年生の子供たちは、体育の時間にハンドテニスに挑戦していました。
素早く左右前後に動いてボールを追います。なかなかの鋭いスマッシュにたじたじになりました。きめたチームはハイタッチで大喜びです。
長く打ち合いができるともっと楽しくなりそうですよね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 6年総合的な学習 幸海の歴史を探して

6年生は、総合的な学習で、幸海の歴史について調べています。
ジュリンナ遺跡や松平東照宮など地域の歴史に関することをタブレットで検索したり図書資料を使って調べています。
子供たちの中には博物館へ連れて行ってもらう約束をしている子もいました。粘り強い探求を楽しみにしています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 2年図工 おもちゃ祭りの準備

2年生は友達のことを考えた工夫をしています。
今おもちゃ祭りのおもちゃを絶賛作成中です。
それぞれの選んだおもちゃをきれいに飾り付けしたり、動きを確かめたりしながら試行錯誤しています。みんなが喜ぶ顔が楽しみですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 1年書写 初めての書き初め大会

1年生は書写の時間に書き初め大会の準備をしていました。
お手本をよく見ることができるように、お手本用紙を列ごとに追って練習をしていきます。
黒板には3つの呪文が書かれていました。
代々1年生に語り継がれている、コツだそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 3年書写 書き初めの練習をしよう

 3年生は、書写で書き初めの練習に取り組んでいました。一文字一文字、書く時のポイントを聞いて、手本をなぞるようにして練習をしていました。手本をなぞることで、字の大きさや画の方向を確かめることができます。筆の入りや押さえ方にも気を付けながら、丁寧に書いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 4年音楽 サミングを使って演奏しよう

 4年生は、音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。今日は、サミングを使って高い音を出す練習です。サミングは、リコーダーの裏側の1つだけある穴を押さえる親指の使い方で、穴に少し隙間を作ることで1オクターブ高い音が出せます。サミングを使って、きれいな音を出せるように、繰り返し練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 2年書写 書き初めの練習をしよう

 2年生は、書き初めの練習に取り組んでいました。静かに、集中して、お手本をよく見ながら書いていました。書く時の姿勢もよく、いい字を書こうとしている気持ちが伝わってきます。1月の書き初め大会に向けて、一文字一文字しっかりと練習していけそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 3年保健 生活と健康について考えよう

 3年生は、保健の学習で「自分の生活と健康」について考えていました。生活チェックから、自分の生活を振り返り、できていないことがあるな、と実感していました。「健康って、何?」の問いから、健康は「心や体の調子がよいこと」ということを知り、これから健康な生活るにはどうしたらいいか、考えました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 1年国語 この言葉を言った時の気持ちは?

 1年生は、国語で「おとうとねずみチロ」の物語を読んでいます。「この言葉を言ったときの気持ちは?」と、本文を読んで考えていました。どんな様子の声だったのかも想像し、「信じたい、という気持ち。大きな声で言った」という言葉は、実際に大きな声で言って、登場人物になりきっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年理科 骨の様子を観察しよう

 4年生は、理科の授業で、人体骨格の模型を使って骨の様子を観察していました。骨の形や数、動き方など、模型を手に取って調べていました。自分の体の中に骨に興味をもったかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 6年社会 明治維新での動きは

 6年生は、社会で明治維新の時に活躍した人々について学習をしていました。大きく社会の様子が変わったときで、大変な思いをしていたことを感じとり、活躍した人々に拍手をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 5年社会 名古屋港はどうして輸出が多い?

 5年生は、社会で、日本の輸送と貿易について学習をしていました。「輸出、輸入とは」「それぞれの港の貿易の特徴は」など、経済活動に関することを学びました。
 グラフから名古屋港は輸出が多いことがわかり、それはどうしてかも考えました。これまで学習してきた、「自動車を多く作っていること」を結び付け、自動車の輸出が多いからと結論付けていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 第3回資源回収を行いました

 本日、第3回資源回収を行いました。本年度、最後のPTA資源回収です。冷え込みを心配しましたが、天気もよく、日が差してきて、活動がしやすい気候となりました。それぞれの集積場所で、協力しながら手際よく回収をし、短時間で終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 3年 一日を振り返る帰りの会

 3年生は、帰りの会で一日の振り返りをして友達に伝えています。テストのこと、なわとびのこと、生活のことなど、その日の出来事で、自分が頑張ったこと、これから頑張りたいことを話していました。
 めあての振り返りでは、できている友達に大きな拍手をして、お互いに認め合っていました。
 これから取り組んでいくことも友達に連絡して、事前に準備ができるようにしていて、今日とこれからを見つめる帰りの会でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年理科 食塩をとかして観察しよう

 5年生は、「もののとけ方」の学習で、食塩が水に溶ける様子を観察していました。
 お茶のパックに食塩を入れ、それをビーカーに入れた水に浸しました。すると、すぐに食塩がとけ、ゆらゆらとした筋が見え始めました。「おおっ」と驚いた声が聞こえてきて、すぐにタブレットで写真を撮って記録に残していました。様子を自分で見て確かめられるのは、学びにつながっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1年帰りの準備は大変

 1年生は帰りの準備の真っ最中でした。今日は担任の先生が出張でいないので、いつも準備していることを自分たちで確かめながらやります。
 2年生が収穫した大きな大根のおすそ分けを手提げに入れて、シューズを入れて、タブレットを入れて、大忙しです。なんとか帰れそうです。
 今年も大根が豊作だったので、今日は全学年が大根を一本ずついただきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部