一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/13 学校の安心安全

学校では、安心安全な教育活動のために、様々な点検を定期的に実施しています。
今日は遊具の点検と体育館舞台の点検の業者の方に、それぞれ安全を確認していただきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年算数 キュビナで復習

3年生の子供たちは、算数の学習で学んだ3桁の計算を復習をしていました。
それぞれのコースに合わせて、それぞれのペースでチャレンジできるので、達成感があります。
正解すると、大きな丸が画面上に現れるので、子供たちもやる気が出ます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年保健 けがの防止

5年生の子供たちは養護教諭の先生と一緒に怪我の防止について学びました。
6月のキャンプは大雨の影響で延期になりましたが、けがを防ぐ方法について学習したことをキャンプで活かすことができそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年算数 大きな数の作り方

4年生の子供たちは、算数の時間に兆や億を使った大きな数の作り方を学んでいました。数字がたくさん並ぶので、うっかりしてしまうこともありますが、キュビナを使って復習し、知識を定着させていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 むくのき リズムに合わせて

むくのきでは、先生の歌に合わせて大きなボールを手まりしました。リズムよくできましたね。いいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1

6/13 56年 水泳 今年のチャレンジ

5、6年生の子供たちはバタ足のイメージをつかむために、壁を使って練習をしていました。
講師の先生の指示に従って、足首を柔らかくバタ足をしていきます。
みんな準備バッチリです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 12年 水遊び 気持ちいいね

講師の先生からは、いいぞー!バッチリ!と声をかけられ、子供たちはうれしそう。
水分補給の休憩や体が冷えたときの休憩を挟みながら時間いっぱい練習しました。
今年の目当てが達成できるといいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 12年 水遊び 気持ちいいね

今日は昨日と打って変わって絶好のプール日和です。
子供たちは水遊びに大喜び。
講師の先生の合図で次々と蹴伸びの練習をしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 456年 ひまわりさんの読み語り

高学年の子供たちもじっとお話を聞いています。
今年は読書活動を重点的に取り組んでいます。本好きの子が増えていくといいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 123年 ひまわりさんの読み語り

お話の楽しさ満喫中。
子供たちへの声掛けで、お話の世界に誘います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ひまわりさんの読み語り

今日はひまわりさんによる読み語りの日でした。
校長室に案内の子供が呼びに来てくれました。今日選んでいただいた本はこれです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 PTA奉仕作業ありがとうございました

 6月10日(土)は、早朝より保護者の皆様が、体育倉庫、3階資料室の掃除や校舎周りの草刈りといった作業をしてくださいました。
 作業が始まると、みるみる間にきれいになり、予定より早く作業が終わりました。保護者の皆様の力を感じました。
 学校のために、子供たちのためにと活動してくださる保護者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 白山川に蛍が

今晩は湿度が高く、こんな日は蛍が見られるかなと川の方を覗いてみると、多くの光が見えました。機会があったら、ぜひ鑑賞してみてください。ふるさとの自然の豊かさを嬉しく思います。
写真には全く写っていませんが。
画像1 画像1

6/9 4年図工 粘土で作ろう

 4年生は、粘土での制作に取り組んでいました。細かな所を丁寧に作ったり、バランスよく組み立てたり、工夫しながら作っていました。比較的大きなものでも、しっかり立っていて、なかなかいい作品ができていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 5年国語 漢字の成り立ちは?

 小学校の6年間では、1026個の漢字を学習します。本当にたくさんの漢字を覚えています。
 5年生が、漢字の成り立ちの学習をしていました。「木(き)に交(まじわる)で、校」と、「へん」と「つくり」に分けて漢字を説明をしていました。分けて覚えると、覚えやすいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/9 6年理科 食べたものはどうなる

 毎日、食事でいろいろなものを食べています。6年生では、「体のつくりとはたらき」で食べたもの(ご飯)の変化を学習します。
 ご飯は、すりつぶされて唾液と混ざるとどう変化する?人の体の中で起きていることを、実験で確かめていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 4年社会 都道府県を覚えよう

 4年生の社会では、日本全国47都道府県を覚えます。難しい漢字もありますが、漢字で書けるよう挑戦する子もいます。
 子供たちは地図帳をじっと見ながら、都道府県名を覚えていました。その後は、確認のプリントに取り組んでいました。さあ、どれくらい覚えられたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/8 2年音楽 音の高さを手で表そう

 音楽で「かっこう」を階名で歌いました。その時に、音の高さを感じられるよう、手を上下させていました。高い音の時は手を挙げて、低い音になれば手を下げる。手の動きに合わせて、ちゃんと歌声も変化していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 令和5年度 150周年実行委員会 スタート

今日は今年度2月に開催される150周年記念式典の実行委員会がありました。
昨年度から継続の方もいれば、今年度新たに実行委員のメンバーになっていただいた地域の方が集合しました。
子供たちがこの地域の良さを改めて理解し、地域の方も学校の歴史を懐かしく思っていただけたらと感じています。どうぞご協力、よろしくお願いいたします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

6/8 5・6年体育 プール開きをしました

 いよいよプール開きです。5・6年生が一番に入って、今年のプールでの学習が始まりました。最初は、水に慣れることから取り組み、水中の「お宝」を探す運動などをしました。
 これから、「泳ぐ」運動に移っていきます。どれくらい泳げるようになるかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部