一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/1 2年算数 九九を復習しています

2年生は算数の授業で九九の復習をしていました。
得意な段と苦手な段とあるので、繰り返しが必要ですね。
おうちでも聞いてあげてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年算数 たしざんすらすら

一年生は足し算の復習をしていました。
カードを使ってすらすら言うことができていて感心しました。
繰り返し練習していきましょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年英語でプレゼンにチャレンジ

6年生は食物連鎖について英語を使って詳しくなろうと言うプレゼンをしていました。
みんな地球で生きていると言うメッセージが伝わる内容でした。決めゼリフも決まりましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 456年運動会練習 一人技決まったね

高学年の子供たちも運動場で練習をしました。
今日は1人技を重点的に練習していました。
とても美しい動きになってきています。
倒立も全員ができていました。おうちでたくさん練習したんでしょうね。
残り少ない日数ですが精一杯の頑張りが見られると良いです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 123年運動会練習なにわ男子ダンス

低学年の子供たちが運動場で元気いっぱいにダンスを踊っていました。
今日はいろいろな体型移動をしながらのダンスでした。
お友達に手をとって教えてあげる姿もあり、感心しました。みんなの笑顔に思わず笑顔になりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 異学年交流わくファミ芋掘り8

講師の先生にお礼を言って芋の入ったバケツをぶら下げながら帰っていく子供たち。
ちょっぴり疲れたかな。でも楽しかったね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 異学年交流わくファミ芋掘り7

そろそろ土の中の芋はなくなってきたようです。
一生懸命に掘り続ける子供たちですが、今年は少々芋の数が少ないようです。
そのかわり大きな芋が目立ちました。
帰り支度ができたファミリーから順に記念写真を撮ってもらいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 異学年交流わくファミで芋掘り6

大きなお芋、採れました!嬉しいね。パチリ。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 異学年交流わくファミで芋掘り4

夢中な様子で掘り進める子供たち。
バケツの中にどんどん掘られた芋が集まってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 異学年交流 わくファミで芋掘り3

芋を見つけて歓声をあげる子供たち。
講師の先生からはやさしく傷つけないように周りから掘ってねと声をかけられていました。
小さい子が掘るのを横で優しく見守る6年生。素敵な姿です。小さい時に同じことをしてもらっていたのかな。



画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 異学年交流 わくファミで芋掘り2

畑に到着後、それぞれのファミリーの場所に分かれて、芋を探します。
最初はどうやったらいいのかなぁと言う子供たちでしたが、地域講師の藤嶋さんや清水さん、鈴村さんに声をかけて教えていただくうちに、こつをつかんで楽しくなってきたようでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 異学年交流 わくファミで芋掘り

今日は秋晴れのとても良い天気。芋掘りにぴったりの1日でした。
軍手をはめた子供たちは待ちに待った芋掘りにワクワクの様子。
委員会のお兄さんのお話の後、お世話になる地域講師の方や校務手さんの紹介がありました。
さぁ芋掘り出発です。小さい子の様子を伺いながら階段を上っていく高学年の姿をとても嬉しく思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 5年道徳 登場人物の姿を通して

5年生の教室でも1時間目は道徳の授業でした。
今日は和太鼓作りを紹介したいと考えた主人公を通して、自分自身を見つめ直す学習でした。
振り返りでは多くの考えを持つことができたので感心しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 4年道徳 今の生活を見直してみよう

今日火曜日の1時間目は、全校一斉道徳の日です。
4年生は「今の生活を見直してみよう」をテーマに話し合いをしました。
それぞれ自分の生活を振り返り交流することができました。
これからの生活にどう生かしていくかはみんな次第ですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 中央図書館の先生と要約2

要約は、これからもっと長いお話を読んだり、まとめて紹介したりするときに役立つ力です。
最後まで頑張ってまとめることができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 中央図書館の先生と要約

3年生の教室に中央図書館の先生が来てくれました。
今日はちょっと難しい要約の学習です。
先生が準備してくれたお話から大切な言葉を選びます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 昨日のクラブの紹介

昨日は後期初めてのクラブがありました。
今年度は半年でクラブを新しく選ぶことができます。
担当の先生たちも後期担当の先生になります。
数少ないクラブですが、楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日はクラブの日です

地域の皆様のご協力により楽しくクラブが行われていました。
己書のクラブでは、どうもお家の方にサプライズがあるようです。
卓球クラブでは、技をアドバイスしてもらいながら、上達を褒めてもらっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 123年運動会ダンスの練習

123年生は、衣装を付けてのダンス練習を行いました。
とっても可愛らしい姿です。
写真が小さくてすみません。
お家での練習も頑張っていることでしょう。応援をよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/30 運動会全校練習 ラジオ体操

ラジオ体操も全校で一斉に行うのは久しぶりです。
司令台に上がる児童が立派だったのは、向かい合わせで左右逆になる動きをちゃんと心得ていたことです。小さい子たちも迷わずにできていました。こうした気配りがうれしかったです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部