一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/24 146年 体力テストでチャレンジ!

延期になっていた体力テストを実施しました。
ソフトボール投げと立ち幅跳びの様子です。後ろに転ばないように踏ん張って止まることができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 2年図工にぎにぎ粘土で芸術作品勢ぞろい

 2年生は図工の時間に粘土を使って、この世にいない?不思議な動物作りをしていました。作った作品を学習タブレットで撮影し、発表ノートでお互いに鑑賞しました。友達の作品を見ながら、すごいね!いいね!と言う声が聞かれました。自分の作品を写真に撮るのも真剣な子供たちでした。大満足の芸術作品ができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 昼の放送で 全校保健教室クイズ

 先週行われた全校保健教室について養護教諭の先生からクイズがありました。
 第一問は寝ている時間が短い動物はキリンであると言う問題でした。答えは正解です。1.9時間しか寝ていないそうです。他にも本や学習タブレットと目の距離は約30センチは離そうというクイズもありました。
 明日から元気もりもり週間が始まります。目と背骨に優しい生活を送るために、おうちの人と一緒にめあてを考えてみてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

5/24 1年国語 ひらがなの練習 と

一年生の国語では、毎日ひらがなを一文字ずつ学んでいます。今日は「と」でした。丁寧にお手本をなぞり、形よく書きます。丸をもらえた人は、との字がつく言葉の絵を色塗りします。色塗りしながら言葉を獲得していきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 6年外国語 振り返りを大切に

幸海小学校では振り返りを大切にした授業を行っています。
外国語の授業でも、前の時間に学習したシートを確かめて、今日の学習が始まりました。学びを蓄積していきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 5年図工 金魚花火ポスター描いています

5年生は地域で依頼された金魚花火のポスターを描いていました。どの絵もとても夜空が綺麗です。テインガテインガアートで学んだグラジュエーションを生かしていました。
学習タブレットに金魚花火を検索した写真もあり、楽しい思い出がよみがえってきたようです。出来上がりが楽しみですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 4年算数 学習タブレットで復習中

5時間目、子供たちは学習タブレットを使って、算数の復習問題を解きました。キュビナでは個別最適な問題が出されます。次々とクリアする子供たちでした。正解の記録が蓄積されます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 むくのき 元気いっぱい

今日は体力テストがありましたが、むくのきの教室では5時間目も元気いっぱいに運動する姿がありました。高く跳べたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

5/24 下校の見守り2日目ありがとうございます

今日は保護者による下校の見守り2日目でした。
さようならの挨拶の後、熱中症対策のため、お茶を飲み、マスクを外し、保護者の皆さんと一緒に下校しました。ありがとうございました。
見守り活動は26日金曜日までです。引き続きよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 熱中症に注意しよう

最近は急に暑くなり、連日熱中症の心配があります。
本日、きずなメールで熱中症に関するお願いを配信しました。

こまめな水分補給、十分な睡眠と栄養の摂取、冷房の活用など、家庭と学校で協力して子供たちの安全で安心な生活を守っていきましょう。
登下校、運動時はマスクを外して危険を回避します。家を出る時に確認をお願いします。
         (グラフは、環境省熱中症予防情報サイトより)

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 明日はできるね 体力テスト

 教務主任の先生が雨で消えた体力テストのラインを一人で黙々と引いてくれていました。ありがとうございます。明日はできそうですね。みんな力を発揮してね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1

5/23 2年生活科 大きくなあれ 野菜さん

 2年生の子供たちは野菜の成長に興味津々です。
 学習タブレットを使って絵日記風に記録をしています。お互いに見比べたりしてとても楽しそう。学習タブレットの記録は教室での学び合いの授業に活躍するアイテムです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年国語 自然のかくし絵

 3年生は国語の授業に説明文の学習をしていました。筆者が伝えたいことは、工夫した構成や言葉で表現されています。ノンフィクションの本を読むときのポイントにもなってきますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 4年算数 復習問題に取り組みました

 4年生の子供たちは算数の時間にプリントや算数の友を使って復習に取り組みました。やっと問題が解けて先生から花丸をもらった子は、「やった!」とうれしそうでした。自分の力で解けるようになるってうれしいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 6年 金魚花火のポスター製作中

 6年生の教室では地域から依頼された金魚花火のポスターを描いていました。
 コロナの影響であまり覚えていない子もいましたが、学習タブレットのデータをもとに、楽しかった思い出を語りながら描く子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日から下校の見守り お願いします

 今日から保護者の皆様による下校の見守り活動が始まりました。グリーンのベストや黄色い腕章をつけて子供たちと一緒に談笑しながら帰る姿から、子供たちを大切に見守る温かさが伝わってきました。
明日からもよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 5年飯ごう炊飯の練習、おいしくできた!

5年生はキャンプに向けて飯ごう炊飯の練習をしました。
ご飯を飯ごうで炊き、野菜を切ってカレーを調理しました。口々にこんなにおいしいご飯は初めてだ。ご飯嫌いでもご飯が好きになる。カレーがすごくおいしい。と大満足の子供たち。給食もいつも通り食べることができて、びっくりしました。
私にも、教頭先生にも、担任の先生にも、養護教諭の先生にも、みんなにお裾分け。みんなにおいしい!とほめられました。大成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生活科 学校たんけんの途中

 一年生はずいぶん学校に慣れてきました。
 今日は学校たんけんの途中で校長室に寄ってくれました。入学式の時に読んだ本の続きを興味深く聴く子供たち。もう1冊のランドセルがカブトムシになる本には大笑いでした。最後には、一人一人しっかりと自己紹介カードを手渡すこともできました。とっても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 2年算数 どれくらいの長さ?

2年生は算数の授業で定規を使って長さを測る学習をしました。点から点まできちんと定規を押さえながら、すっと線を引くのはなかなか難しいですが、子供たちは頑張って5本ほど線を引き、長さを測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 4年社会 県の形がわかる?

子供達は都道府県の学習に取り組んでいます。
今日はそれぞれの県や市の形を使ったゲームをしました。みんな一斉に手を出すのですが、似通った形ということもあり、なかなか高度な知識が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部