浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/8 まごころ委員会キャンペーン

 まごころ委員会では、日ごろから「まごころカード」を紹介する活動をしています。今の時期は「テンテンと10周年をお祝いしよう!キャンペーン」を実施しています。
 いろいろなまごころを見つけられるよう、まごころの視点(優しい、助け合い、あいさつ、そうじ等)を示し、種類ごとに画用紙の色を変えて小さなカードを用意しました。まごころ委員会が、お昼の放送で紹介した後、種類ごとのカードを大きな紙に貼っていました。どんな言葉が浮き上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 買い物学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組が、校外学習に出かけました。お菓子のオット浄水店に歩いていってきました。限られた金額で買うものを考えたり、レジでお金を支払ったりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 お金の使い方

 5年生の家庭科「物やお金の使い方」の授業です。明治安田生命の出前授業を受けました。売買契約や消費者を守る制度のことを教えていただいたり、おこづかいの使い方について考えたりしました。また、持続可能な暮らしについて考えるクイズをしました。講師をしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 クラブ活動 その2

 手芸クラブと尺八クラブの様子です。手芸クラブは、きんちゃく袋を作っていました。尺八クラブは、以前より音が出るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 クラブ活動

 4・5・6年生のクラブ活動の様子です。地域の方々や教員が指導しています。
写真は、ボッチャ、レジン、ちぎり絵クラブです。歓声をあげてゲームを楽しんだり、集中して作品を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 新しい漢字 2年生

 2年生の国語の授業です。新しく習う漢字について、書き順や使い方を確認しながら、丁寧にドリルに書いて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 個別学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の個別学習の様子です。自分の学習する内容について、タブレットやテレビを使ったり、担任と一緒に考えたりしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 マット運動 5年生

 5年生の体育の授業です。ホワイトボードに示してある学習の流れに沿って、自分の課題の練習を行っていました。壁を使ったり、互いに見あったり、担任に相談したりしながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 走り高跳び 6年生

 6年生の体育の授業です。走り高跳びを2つに分けて行っていました。一つのグループでは、安全に気を付けて、確実に跳べるように何度も練習をしていました。もう一つのグループでは、互いの様子を学習用タブレットで撮影し、跳び方を見直しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 よいところ見つけ 1年生

 1年生の道徳の授業です。友達のよいところを伝え合い、自分のよいところはどこか見つける授業でした。「友達のよいところを見つけた」「自分のよいところを見つけた」という2つの項目について、授業の最初と最後にポジショニングで表し、学習の成果を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 鑑賞 1年生

 1年生の図工の授業です。友達の絵を見て、どんなところがよいと思ったかをプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 けがの手当て 5年生

 5年生の保健体育の授業です。身近な場面の絵から、どんな危険が潜んでいそうかを考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信(4、5、6年、おひにこ)の掲載

画像1 画像1
学年通信(4、5、6年、おひにこ)を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧にはID・パスワードが必要になります。

4年学年通信はこちらから↓↓↓
4年学年通信No14

5年学年通信はこちらから↓↓↓
5年学年通信No12

6年学年通信はこちらから↓↓↓
6年学年通信No15

おひにこ通信はこちらから↓↓↓
おひにこ通信No14

学校だよりNo.10

画像1 画像1
 学校だよりNo.10を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧にはパスワードが必要になります。学校だよりNo.10

11/1 グループ 6年生

 6年生の総合的な学習です。テーマごとのグループに分かれて調べています。開校当時を知る先生をゲストに招き、当時のことについて話を聞いたグループもありました。今も続く「ヒーローズ」がどのように始まったのか等を、興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 曲の感じに合わせて 3年生

 3年生の音楽の授業です。曲の感じに合わせて、手を合わせてリズムをとる活動を、楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 くりかえしのひみつ 2年生

 2年生の音楽の授業です。輪唱で歌を歌っていました。繰り返しの部分を楽しみながら、互いの声を聞いて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 看板づくり 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森で調べたことを、看板にして森に立てる活動をします。どんな看板にしようかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 何に見えるかな 1年生

 1年生の国語の授業です。友達と楽しく話をつないで話し合うために、質問をしたり、よいと思うところをほめたりすることを入れながら話をします。そのグループづくりをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ギコギコトントン 4年生

 4年生の図工の授業です。浄水北小学校には図工室が2つあるので、3年生が読書感想画を描いている同じ時間に、隣の図工室で4年生がのこぎりの練習をしていました。木の板を切ったり、それを組み合わせたりして作品を作るため、まずは、のこぎりで切る練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針