石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生の授業

 2年生の算数と図工の授業の様子をお知らせします。図工は「ふしぎなたまご」を作成しています。
 卵の外面と内面の違いがポイントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。「あすくす屋」に向けて玉ねぎ販売のグッズづくりをしました。校内での販売練習を経て、石畳朝市でも出店予定です。
 2・3枚目は、お話出てこい(読み聞かせ)を聴いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合「川の生き物」の授業の様子をお知らせします。川遊びで捕った生き物などを調べ、まとめに入っています。
 サワガニやオニヤンマのヤゴなど、調べた内容を発表しながらまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 3年生の理科「ゴムや風の力」の授業の様子をお知らせします。ゴムや風を動力として動く車を使って、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健指導

 1年生の保健指導「歯の健康」についてお知らせします。本時は、養護教諭が授業を行いました。
 歯は、一度虫歯になってしまうと、他の部位のように元通りにはなりません。だからこそ、大切にしなくてはいけませんね。歯および歯茎の健康について、家庭でも話題にしてくださると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科

 6年生の家庭科「朝食オリジナルメニュー」の授業の様子をお知らせします。調理実習の中でも、日常生活にすぐに生かせそうな学習でした。
 私も担任をしていた時は、「家庭で生かせる調理実習」をテーマに行っていましたが、生活に密着していることが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)2

 4〜6年生の読み聞かせの様子です。先日、全校集会にて私も全校児童に読み聞かせを行いましたが、読む側としてもいい経験になりました。
 この日のために、大型絵本を準備し、現在は図書館においてもらっています。機会があればご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)

 本日、足元の悪い中、いしボラ(読み聞かせ)さんにご来校いただき、読み聞かせを行いました。毎度のことながら、子どもたちの集中度はとても高く、とてもいい機会だと思います。地域の方に感謝です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科担任制の授業

 本校の今年度の新たな取組として、「教科担任制授業」があります。小学校は担任がすべての授業を教えることが基本ですが、小規模校ならではの特性と、教師の専門性にも目を向け、できるところから始めています。
 本日の3時間目は、6学年中4学年で「教科担任」による授業が行われていました。4〜6年生の授業の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年体育

 高学年の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。2学年を3人の教師で指導しているため、自分の能力に応じた班編成をして、初級、中級、上級に分かれて履修しています。
 本時は、初級班は、ドルフィンキックから水にスムーズに乗れる練習、中級班は、け伸びからバタ足を使っての泳ぎや、ビート板を使って足の蹴りの練習、上級班は、フォームを意識して速く泳ぐ練習でした。
 自分の能力に応じた学習ができるので、一斉授業よりも課題の達成がしやすいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「メモを取りながら話を聞こう」の学習です。
 教師が話すことを落とさないように、メモを取りながら聞く学習ですが、話の内容に「校長室は雨漏りをします」というものがあり、インパクトの強いものはメモも必要としないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、大人でも間違えやすい「う」と「お」の使い分けの学習でした。おと〇さん、こ〇り、そ〇じ、お〇かみには、どちらが入るのかについて学びました。
 音楽は、カスタネットの学習です。音楽室でムカデが出たため、安全第一を考え、急遽教室に移動して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の生活単元と体育の授業の様子をお知らせします。生活単元は、「インゲン」の種まきを行いました。効率よく活動できました。
 交流の体育は水泳です。まずは、水を怖がらずに、顔をつけること、水中にもぐることを目標に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき学級の授業

 くすのき学級の生活と音楽の授業の様子をお知らせします。生活は「インゲン」の種まきをしました。ポットに1〜2個ずつ種を入れるました。
 交流の音楽は、曲に合わせてカスタネットを打ちました。前に比べ、リズムを考えて演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数

 4年生の算数「垂直と平行」の授業お様子をお知らせします。垂直と平行に関する基本的な知識を理解した後、学校内にある「垂直」と「平行」の具体物を探して、タブレットで撮影している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業の様子をお知らせします。単元のまとめとして、音読と役割演技発表会を行いました。
 役になりきって、上手にセリフを言うことができました。見ている人のことを考えて、みんなの方に体を向ける意識もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習の様子2

 4〜6年生の朝の学習の様子です。本日はこの後、校長会に出かけるので、HPの更新はできないかも知れません。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習の様子

 8:30〜8:45は、朝の学習の時間です。算数を中心に学習をしたり、読書をしたり、タブレット学習をすることもあります。1〜3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の様子

 あすくす学級の朝の活動の様子をお知らせします。あすなろ学級は、図書当番の様子と朝の会での時間割確認の場面です。
 くすのき学級は、石畳小の恒例「グータッチあいさつ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸素焼き

 本日から陶芸作品の素焼きを行っています。地域コーディネーターの方にも、早朝からご来校いただき、お手伝いいただいてます。
 この後、色付けや釉薬ぬりの工程を経て、本焼きで完成となります。まだ、長い道のりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針