井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

明日から修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日9月20日(水)から21日(木)までの2日間、6年生が京都奈良方面へ修学旅行に出かけます。今日は、その修学旅行に向けて、学級や班での最後の話し合い、学年集会でした。1日目は、金閣寺・京都市内班別研修・清水寺に行き、奈良に移動して泊まります。2日目は、東大寺大仏殿、奈良公園班別行動、法隆寺の予定です。
 天気は曇りか少し雨が降るかもしれませんが、安全第一に行ってきます。かつ、充実した2日間となるよう、6年生児童と引率者6名で力を合わせて行ってきます。随時このHPにて、生き生きとした6年生の姿をご報告する予定です。ぜひ、ご覧ください。

樹木の伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)朝から約1日かけ、業者の方4名に依頼し、学校の敷地外まで伸びた樹木を伐採してもらいました。専門の職人さんがロープで木に登り、一本一本どの枝をどのように切るか、専門の方と相談しながら、高さ20m前後に伸びた「タイワンフウ」の木を伐採しました。学校敷地内に収まるように、とてもすっきりと伐採してくださいました。危険な作業でしたが、安全にできてよかったです。暑い中丁寧なお仕事、ありがとうございました。

5年ミシンボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)第1・2校時家庭科室にて、5年生「ミシンの使い方」の授業があり、5名のミシンボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。細かな作業の一つ一つを丁寧に教えていただき、大変助かりました。まだ、何日間かボランティアをお願いしてあります。これからもどうぞよろしくお願いします。

大学生の学校体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)から、愛知教育大学の1・2年生4名が本校に「学校体験活動」に来ています。写真は、19日(火)午前中の写真です。担任や事務員、養護教諭の手伝いや観察が中心ですが、子ども理解を深めるために子どもと触れ合う時間を設け、学習支援の補助や休み時間に子どもたちと活動するなどしています。20日(水)で終了する学生もいますが、9月28日(木)までの学生もいます。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

ふれあいタイムの図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)ふれあいタイム10時40分ごろの図書室の様子です。多くの児童の貸し出しと返却で、長蛇の列ができていました。たくさんの児童が本に親しんでいるようですね。図書委員のお兄さんお姉さんも、素早く作業してくれて、ありがとうございました。
 本日も厳しい暑さのため、外遊びができませんでした。そんな時は、自分の好きな本を借りておいて、教室で静かに本を読んで過ごせるといいですね。

4年下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)第2〜4校時家庭科室にて、市役所上下水道局から3名の講師の方をお招きし、4年生のそれぞれ1クラスが1時間ずつ、下水道出前授業を行いました。生活で使った後の水の流れを学び、下水処理場や浄化槽、下水道管、マンホール、微生物、水の循環について教えていただきびました。最後に、トイレットペーパーを水に溶かす実験をし、ティッシュペーパーとの違いがはっきりと分かりました。
 下水道がつまることのないように、トイレにはトイレットペーパーしか流さない、油は燃やすごみで出す、食べ残しを流さないの3つを、必ず守っていきましょうね。

5年キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)第1校時体育館にて、10月2日と3日のキャンプに向けて、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。
 今日は流れの確認が中心でしたが、「遠き山に日は落ちて」の歌やスタンツの呼び出しの声なども聞こえてきました。あと2週間ちょっとで、いよいよキャンプ当日です。体調管理に十分気を付けながら、安全安心で楽しいキャンプになるように、これからも確実に準備を進めていきましょうね。

第3校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3校時の授業の様子の続きです。1枚目は4年生のあるクラスの算数、割り算の筆算です。隣同士やグループで確認し合いながら学習していました。2枚目は、5年生のあるクラスの社会、米作りの学習です。ライスセンターはどこにあるかという話が出ていました。3枚目は、6年生のあるクラスの図工、読書感想画です。小さな紙の下書きから、どうやって大きな紙に拡大して描いていったらよいかという話の場面でした。
 それぞれの学年・学級、それぞれの教科で、先生や友達の話をよく聞き、集中して学習することができていました。まず、話がしっかり聴けるということが基本ですよね。

第3校時の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)第3校時の授業の様子です。1枚目は、1年生のあるクラスの英語の授業の様子です。どの子もピンピンに伸ばして手を挙げ、やる気に満ち溢れていました。2枚目は、2年生のあるクラスの国語「うれしくなることばをあつめよう」の様子です。どの子も集中して話を聴いていました。3枚目は、3年生のあるクラスの習字の様子です。どの子も一筆一筆丁寧に「土」という字を書き、何度も何度も練習していました。

第5回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)朝8時30分から約15分間、1・2・4年生と789組の各教室にて、ボランティアの方10名による第5回読み聞かせが行われました。身を乗り出して聴いている児童たちの姿が大変印象的でした。次回は10月12日(木)に、3・5・6年生で実施される予定です。大変楽しみにしています。よろしくお願いします。

牛乳パック回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)朝8時10分頃、東と西の昇降口前で、PTA環境委員による4回目の牛乳パック回収が行われました。この収益金は、机等の学校備品の補修修理等に利用させていただく予定です。年9回予定されており、次回は10月19日(木)の予定です。少しでも回収量が増えますよう、皆様のご協力をお願いいたします。

第2校時の授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2校時の授業の様子の続きです。7・8組の音楽「どれみふぁその ばしょを おぼえましょう」の授業の様子です。どの指でどの音を出すのか、鍵盤ハーモニカを使って覚えました。
 どの学年どの学級も、集中して学習に取り組んでいました。これからも「♪進んで学ぶ ♪私たち」目指して、毎日頑張り続けましょうね。

第2校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2校時の授業の様子の続きです。4年生1クラスは、席をコの字型にして、お楽しみ会の内容を決めていました。多くの児童が進んで手を挙げていました。5年生1クラスは、家庭科ミシンの使い方の授業で、2人1組で確認しながら協力して取り組んでいました。6年生1クラスは理科の生き物どうしの関わりの授業で、川魚についての話を真剣に聞いている場面でした。
 

第2校時の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)第2校時の授業の様子です。1年生の1クラスは、机を向かい合わせにして、お互いの顔が見えるようにして道徳の授業をしていました。2年生2クラスは、カッターナイフの安全な使い方の学習をしていました。3年生の1クラスは、英語の授業で、近くの席の子とペアになって練習をしていました。

第3回ワンワンデー2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)は、第3回ワンワンデー2日目でした。今日も朝の会で福祉委員によって募金が集められ、清掃の時間にアルミ缶も集められました。アルミ缶は、この2日間合計で20袋にもなりました。
 次の第4回ワンワンデーは、10月28日(土)運動会の日です。伝統の盲導犬寄付活動です。地域や保護者の方々も含め、たくさんの方々のご協力を、よろしくお願いいたします。

第1校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1校時の授業の様子その2です。4年生の1クラスは、絵手紙を作っていました。水彩絵の具で絵を描いた後、構図を考えながら切り取る作業をしている子もいました。5年生の1クラスは、国語「問題を解決するために話し合おう」でグループ活動をしていました。タブレットも使いながら、しっかりとした意見の交流がなされていました。6年生の1クラスは、修学旅行のしおりの表紙づくりをしていました。タブレットを使ってご当地キャラクターを調べ、表紙のイラストに加えている児童もいました。
 どの学年どの学級も、大変落ち着いて集中して学習していました。これからもこの調子で、充実した学校生活を積み重ねていきましょうね。

第1校時の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)第1校時の授業の様子です。1年生の2クラスは、体育館で運動会に向けて、ダンスの練習をしました。体を精一杯大きく動かして踊る姿が印象的でした。2年生2クラスは、「前きがんばったことと後きがんばりたいこと」の作文を、静かに集中してよく考えながら書いていました。3年生1クラスは、漢字の学習をしていました。「とめ・はね・はらい」まで気を付けて、一画一画丁寧に書き込んでいました。

1年生朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)1年生の朝の会の様子です。日直の児童の司会で、声をそろえた「おはーようーござーいます」のあいさつで始まりました。その後、今月の歌「うたよ ありがとう」を口を大きく開けて歌いました。係が一人一人の名前を呼んで健康観察をし、生活のめあて「ちゃいむは せきできこう」の確認、係からの連絡、先生のお話、終わりのあいさつといった内容でした。
 子どもたち自身の力で、朝の会も進められるようになってきており、順調に成長してきているなあと感じました。

第3回ワンワンデー1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)は、第3回ワンワンデー1日目でした。朝登校後すぐに、たくさんのアルミ缶が集められ、朝の会には、福祉委員が各教室に募金を集めに回りました。明日もワンワンデー2日目があります。伝統の盲導犬寄付活動です。今後とも、一人でも多くの方のご協力を、よろしくお願いいたします。

6年生給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)の6年生の給食の様子です。今日の献立は、「糸切昆布の炒め煮・さんが焼き・玄米だんご汁・ごはん・牛乳」でした。さすが6年生です。おいしく、ほとんど残さずに、いただいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他