井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

6年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)6年生の給食の様子です。献立は、コーンサラダ・たまごスープ・ハンバーグサンド(ハンバーグ・スライスパン・中濃ソース)・牛乳でした。
 1月29日(月)からは、6年生と校長のランチ会を計画しています。感染症対策をとりながら、小学校生活での思い出や、将来の夢や現在の目標について話すことができたらと思っています。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4年算数「表を使って考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)第1校時、4年算数「表を使って考えよう」の様子です。節分豆まきを題材に課題設定をし、クループで意見を交流して、一番わかりやすい考え方をホワイトボードにまとめました。その後、学級全体で意見交流をし、2次元の表に整理して考えるよさに気づく学習でした。子どもたちが進んで発言し、とても活発に話し合う様子がみられました。

雪だるま読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)朝の会にて、図書委員会による雪だるま読書週間の告知がありました。期間は、明後日18日(木)から29日(月)の10日間です。図書室で1冊本を借りると丸い白い紙をもらえます。それをクラスの台紙に貼って、雪だるまを完成させていきます。この機会に、より一層読書に親しめるようにしたいですね。

お年玉募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)朝の会にて、福祉委員会によるお年玉募金の回収がありました。今回は、全額を能登半島地震で被災した方への支援にあてることとなっています。中には、千円札での募金もあり驚きました。明日も募金活動を実施します。無理のないところでの協力を、よろしくお願いいたします。

靴の整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(火)朝登校後、東昇降口4年生下駄箱の様子です。どの子もきちんと靴の踵が揃えられており、大変気持ちがいいです。全校児童の皆さんも、身の回りのさまざまなものの整理整頓に、毎日心がけていきましょうね。

大谷翔平選手「野球しようぜ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手「野球しようぜ」の続きです。明日から各教室に順番に回していきますので、手にはめたり、触ったり、写真を撮ったりしてください。希望者には、このグローブを使ってのキャッチボールの機会を設けていきたいと思っています。ぜひ、一緒に「キャッチボールしようぜ!」

大谷翔平選手「野球しようぜ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メジャーリーガーの大谷翔平選手から、3つのグローブが井上小にも寄贈され、今日の下校時に子どもたちに紹介しました。「野球しようぜ」のメッセージですが、野球に限らず「自分の夢や目標に向かって頑張ってほしい」という思いが込められています。

5年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)5年生の給食の様子です。今日の献立は、レバーとこんにゃくの甘辛煮・おかかあえ・麦みそ汁・ごはん・牛乳でした。レバーとこんにゃくの甘辛煮のおかわりに、たくさんの児童が並んでいました。意外な人気に、ちょっと驚いてしまいました。

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1月15日(月)から18日(木)まで、本校体育館にて校内書き初め展を開催しています。運動場を駐車場として開放しています。寒い中ですが、多くの方のご来校をお待ちしております。

子ども権利プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども権利プログラムの続きです。3年生では、人には様々な違いがることを、ものの好き嫌いを発表し合って、具体的に理解しました。その後、互いの違いを認め合って生活することの大切さを学びました。最後に、とよた子どもの権利相談室「こことよ」の電話番号を、みんなで覚えることができました。

子ども権利プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)第2・3校時、とよた子どもの権利相談室から2名の講師の方をお招きし、3年生と5年生で「子ども権利プログラム」を実施しました。5年生では「豊田市子ども条例」を学習し、安心して生きる権利・自分らしく生きる権利・豊かに育つ権利・参加する権利の大切さを知りました。

6年家庭科出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)第1〜4校時家庭科室にて、大学などから4名の講師をお招きし、6年生が家庭科の出前授業「思いを形にして生活を豊かに」を行いました。以前にもお知らせした「土に還るポリエステル」を使って、全員が巾着袋を作ります。完成が待ち遠しいですね。

1年生活科「たこあげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)第1校時、1年生が運動場で凧あげをしていました。走って風を受けて揚げている子が多い中、うまく風にのせて高く揚げている子もいました。ただ、糸が絡んでしまうと直すのが大変です。糸を絡ませないように、上手に凧揚げができるようになるといいですね。

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メールでもお知らせしましたように、来週の月曜日15日から18日木曜日まで、井上小学校体育館にて、全校児童の作品を展示する「書き初め展」を実施します。駐車場は運動場南側です。大変お忙しい中とは存じますが、ぜひご覧いただければと思います。心よりお待ちしております。

3〜6年下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)3〜6年下校の様子です。企画委員会や生活委員会の児童が、先生のアドバイスなしで、しっかりと司会や取り回しをしていました。頼もしい高学年児童たちですね。

低学年下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)1・2年下校の様子です。全体でのあいさつの後、先生よりも先に元気にあいさつをしてくれる児童が、何人もいました。これからも、先手のあいさつに心がけましょうね。

4年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)4年生の給食の様子です。献立は、麻婆豆腐・華風あえ・野菜入りしゅうまい2個・麦ごはん・牛乳でした。どのクラスも、とっても楽しく、給食の時間を過ごしているようでした。

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の続きです。初めて休み時間に避難訓練をしましたが、どの児童も落ち着いて、安全に避難することができました。豊田市でも、能登半島地震のような地震がいつ起きるかわかりません。これからも、安全に避難できるよう、常に意識を高くもって、しっかりと訓練をしていきたいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)午前10時40分から、全校で避難訓練を実施しました。今回は、休み時間(ふれあいタイム)中に、地震が起きたという設定でした。教室にいた児童は素早く机の下にもぐり、運動場で遊んでいた児童は、運動場の真ん中に集まり、低い姿勢で座って、揺れがおさまるまで待っていました。

3年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(木)3年生の給食の様子です。今日は鏡開き献立で、関東煮・ぜんざい・厚焼き玉子・ごはん・牛乳でした。どのクラスも静かに落ち着いて配膳することができ、楽しくおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他