井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

2年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)2年生の給食の様子です。今日の献立は、たべまるのおすすめメニューで、切干しだいこんのソース炒め・ししゃもフライ・八杯汁・ごはん・牛乳でした。切干しだいこんのソース炒めは、大人気の焼きそばを再現して、食べやすくした献立だそうです。おいしかったですよね。

大谷翔平選手「野球しようぜ」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手「野球しようぜ」の続きです。今日は4年生に回りました。たくさんの児童が嬉しそうに手にはめ、写真を撮っていました。来週は5・6年生に回ります。お楽しみに。

4年図工「Ten才のぼく・わたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3・4校時、4年生の図工、自画像の版画「Ten才のぼく・わたし」の様子です。自分の顔の特徴を、とても上手に表現できている作品が多くありました。

3年外国語活動「What’s this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)第3校時、3年生の外国語活動の様子です。カードを選んで「What’s this?」と質問し答え合う活動です。とても意欲的に活動できていました。

4年理科もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)第1校時理科室にて、4年生がもののあたたまりかた「水はどのようにあたたまるのか」の授業をしました。予想を立てて、落ち着いて安全に実験をしました。

4年百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)第1校時、4年生が教室で百人一首をしていました。お手付きがないように、頭の上に手を置いている子もいました。下の句が読まれた瞬間の緊張感がいいですね。さて、皆さんは何枚取れましたか。

3年総合的な学習 ウルトラ「すてき」プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)3年総合的な学習 ウルトラ「すてき」プロジェクトの様子です。地域学習のまとめとして、〜みんなの町をバージョンアップ〜と題して、この地域をもっとすてきな町にするための提案を各班で考えました。どんな提案がなされるのか、とても楽しみです。

ハッピーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)今日はハッピーデーでした。全校児童が給食後に友達のよいところをカードに書き、廊下に掲示して互いに認め合う活動をしました。
 1年生では「なわとびが上手だね」「気持ちのよいあいさつができるね」などの内容でした。カードを貼っている高学年に感想を聞くと、どの児童も「うれしい」と答えていました。

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の放送の様子です。給食委員からの「今日の献立メモ」の発表、企画委員会から、静かに並んで時間内に座って待つ「四つ葉下校」の呼びかけなどがありました。放送委員の司会による楽しいお昼の放送を、全校児童が静かに聞きながら、おいしく給食を食べています。

1年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)1年生の給食の様子です。今日の献立は、フレンチサラダ・マカロニのクリーム煮・たらナゲット・米粉パン・牛乳でした。今日のたらナゲットに使われているのは、かまぼこなどの練り物によく使われる「スケトウダラ」だそうです。おいしくいただきましたね。

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)第2校時音楽室にて、警察から2名の講師の方をお招きし、6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。実際にありそうなドラマ仕立てのビデオを見た後、薬物それぞれの特性や危険性を学びました。「薬物は、脳と心と命を奪う」の言葉が印象的でした。甘い誘いに負けずに「ダメ、絶対!」と断る勇気をもちましょうね。

大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)第1校時職員室前の畑で、789組が大根の収穫作業を行いました。一人一本ずつ、「よこらしょ、どっこいしょ」と、力を込めて大根を引き抜きました。いつ、ストアで販売されるのかなあ。楽しみに待っていますね。

1・3・5年789組読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)朝8時30分から約15分間、1・3・5年789組の各教室にて、10名のボランティアさんをお招きし、恒例の読み聞かせを行いました。節分や手袋といった季節感のある内容や、紙芝居、英語の本の読み聞かせなど、今回も興味関心を高める様々な工夫をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。

換気して、モンスターと新鮮な空気をゲットだぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、インフルエンザや新型コロナなどの感染症が、また広がり始めています。そこで、保健委員会が、教室の換気がきちんと行われように、写真のようなポケモンとモンスターボールを使った取組を始めました。どの教室でも、効果抜群のようです。他の感染症対策も、しっかりとしていきましょうね。

牛乳パック回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(木)朝8時過ぎ東西の昇降口にて、PTAの方2名による牛乳パック回収が行われました。今回も、箱に入りきらないほど多くの牛乳パックが集まりました。たくさんのご家庭のご協力、寒い中の回収作業、本当にありがとうございました。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)午後1時45分ごろ、なかよしタイムの運動場の様子です。暖かい日差しの中、なわとびをする児童が多くなってきました。また、鬼ごっこをする児童も多く、今日は3人の先生も参加していました。冬でも、できるだけ運動できるといいですね。

789組給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(水)789組の給食の様子です。献立は、いかサラダ・みかん・カレーライス(麦ごはん)・牛乳でした。カレーライスは、たくさんある給食メニューの中でも、とても人気のあるメニューです。みんな、おいしくいただいていました。

大谷翔平選手「野球しようぜ」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手「野球しようぜ」の続きです。昨日より1年生教室から順番にグローブを回しています。たくさんの児童が目を輝かせて、手にはめたり、写真を撮ったりしています。明日は、3年生に回るかな?

子どもの権利学習プログラム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)第2・3校時、とよた子どもの権利相談室から3名の講師の方をお招きし、1・3・5年生で「子ども権利学習プログラム」を実施しました。一昨日の子ども権利学習プログラムの続きです。1年生では「ぼくもわたしも みんなたいせつ」ということを学んでいました。

お年玉募金2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)朝8時40分ごろ福祉委員が各教室を回り、お年玉募金を集めました。能登半島地震義援金のためか、かなり多くの募金が集まったように思います。ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他