井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

書写ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)から5日間、豊田市書道連盟より1名の方が来校し、書写のボランティア指導をしてくださいます。
 本日第1〜4校時は、3年生2クラスが指導を受けました。「げんき」3文字の縦のバランスに気を付けながら、字の形やはね・はらいなど、とても細かく丁寧に、専門的な指導をしていただきました。きれいな字が書けるように、何度も練習していきましょうね。

イノミー出現

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(水)なかよしタイム、校舎2階789ストアー前廊下に、突然、井上小マスコットキャラクター「イノミー」が出現しました。「イノミー」は幸運をもたらす四つ葉のクローバーです。見た人には、きっといいことがありますねね。

789ストアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)お昼の休憩時間「なかよしタイム」に7組の教室にて、特別支援学級による「789ストアー」が開かれました。今回は、サツマイモとエコたわしの販売でした。大きなものから小さなもの、わけありコーナーまで、いろんなサツマイモが並んでいました。次回はいつかな。楽しみにしていますね。

ランランタイム1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランランタイムの続きです。ランランタイムでの頑張りは、写真のような「ランランカード」に走った分だけ記入していきます。1年生は「がっこう1しゅうのたび」、2・3年生は「井上地区一周のたび」、4〜6年生は「日本一周の旅」といった目標が設定されています。
 ランランタイムは8日間設定していますが、朝の登校後や昼の休憩時間で走った分も記入できます。体調管理に気を付けながら、本校の目指す子供像「歯を食いしばって頑張れる子」に向かって、粘り強く頑張っていきましょうね。

ランランタイム1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月22日(水)から業間の全校持久走練習「ランランタイム」が始まりました。運動委員会による準備体操の後、はじめは音楽に合わせて歩き、音楽が変わったら、低・中・高それぞれのトラックに沿って、児童たちが元気よくランニングを始めました。
 

5年防災講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)第1・2校時体育館にて、豊田市消防本部北消防署より1名の講師をお招きし、5年生対象の防災講話をしていただきました。地震や水害について、大変細かく丁寧にお話しいただき、防災クイズでたくさんの知識を身につけることができました。「守るぞ命 井上小サバイバル5」と題して、災害に備えて、自分たちに何ができるかを考えるとてもよい機会となりました。

明日からランランタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランランタイムの続きです。健康と安全に留意しながら、自分の能力に合わせて、最後まで努力する態度を育てるのが目的です。井上小学校のスローガン「人にやさしく、自分に強い井上っ子」を目指して頑張りましょう。
 写真は第6校時の4年生の練習の様子です。本番は12月8日(金)の持久走記録会です。ご家庭でも、応援をよろしくお願いします。

明日からランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)から12月6日(水)まで、業間の持久走練習「ランランタイム」を実施します。第2・3校時の間に、全校児童が一斉にグランド(低学年は1周200m・中学年は約240m・高学年は約280mトラック)を走ります。
 写真は、本日11月21日(火)第5校時の2年生の練習の様子です。無理なく少しずつでいいので、頑張って体を鍛えていきましょうね。

6年選挙出前トーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選挙出前トークの続きです。本物の選挙用紙を使ったり、受付や投票立会人の役の児童を設定したりするなど、実際の選挙とほぼ同じ体験をすることができ、貴重な体験をすることができました。機材の搬入や設置をしていただいた豊田市選挙管理委員の方々に感謝です。6年後18歳となったら、必ず選挙に行きましょうね。、

6年選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)第5校時、豊田市選挙管理委員会から4名の講師をお招きし、6年生対象の「選挙出前トーク」を実施しました。はじめに、若者の選挙率の低さや少子高齢化についてのお話などを聞き、選挙に参加する意義を学びました。
 その後、講師の方2人が市長選の立候補者役として演説を行い、実際に使われている機材を使って、模擬選挙を行いました。

牛乳パックタイムアタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみコンパクトコンテスト」と同時に、「牛乳パックタイムアタック」も実施しています。各クラスで素早く牛乳パックを片付け、午後1時15分までに配膳室に持っていきます。当番の給食委員が各階の牛乳パックを一つにまとめ、ゴリラ倉庫に運び入れます。「牛乳パックタイムアタック」のおかげで、素早くスムーズに処理ができるようになりました。

ごみコンパクトコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(月)から22日(水)までの給食後、給食委員会によるキャンペーン「牛乳パックタイムアタック〜ごみコンパクトコンテスト〜」が実施されています。目的は、牛乳パックを素早く片づけられるようにすることと、ごみをできるだけ小さくまとめて、使うごみ袋の数を減らすことです。ビニールのごみは、ペットボトルを通る大きさにまで、コンパクトにまとめています。

6年食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)第1校時音楽室にて、上級食育指導士・スポーツ食育アドバイザーの方を講師にお招きし、6年生を対象とした「自分らしく!心も体も健康に過ごすための食育講座」を実施しました。
 「食べていい砂糖の量は、一日最大25gまで」なのに、あるペットボトル飲料に含まれる砂糖の量は50g以上もあること、「1日に必要な野菜の量が一人当たり680g」もあることを、実際の砂糖や野菜の量で、わかりやすく示していただきました。
 ぜひ、ご家庭でも栄養バランス等を話題にし、キーワード「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」の実践をしていただけたらと思います。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)朝7時50分ごろ、コンビニ前の横断歩道付近の登校の様子です。道路と反対側によって、歩道を2列で歩いています。横断歩道では、1年生も含めそれぞれが、自分の目で、左右の安全を確認しています。運転手さんにお礼の会釈をしている子もいます。これからも、車が止まるのをしっかりと確認してから、横断歩道を渡りましょうね。

第2回授業参観2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きで6年生です。1枚目は家庭科「まかせて今日の食事」、2枚目は、情報モラル(デジタル・シチズンシップ)教育「おすすめ情報の使い方を考えよう」、3枚目は算数「2本のグラフから読み取ろう」です。
 第3校時は、学年すべてで情報モラル(デジタル・シチズンシップ)教育の授業をしました。見たいもの興味のあることばかりが表示される「フィルターバブル」について、賛成か反対かの立場を決め、意見交換しながら考えを深めていきました。

第2回授業参観2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きで5年生の紹介です。1枚目は社会「自動車を作る工業」、2枚目は外国語「道案内をしよう」、3枚目は情報モラル(デジタル・シチズンシップ)教育「なぜ年れい制限を無視してはいけないのだろう」です。
 身近な内容を多く取り入れ、タブレットによる調べ学習や情報モラルビデオの視聴、英語での道案内の模擬体験など、楽しく実践的な学習に取り組んでいました。

第2回授業参観2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)第2・3校時、昨日に引き続き、第2回授業参観2日目を実施しました。今回は4〜6年生の授業を紹介します。はじめに4年生です。
 1枚目は理科「うでが動く仕組みを考えよう」、2枚目は算数「がい数の表すはんいを考えよう」、3枚目は社会「豊田市についての学習課題をつくろう」です。どのクラスのどの児童も、大変集中して授業に臨んでいました。

第2回授業参観1日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きで、789組の「松ぼっくりツリーを作ろう」です。松ぼっくりに木工用ボンドで、丁寧に飾りをつけていきました。細かい作業で大変でしたが、親子で協力して、素敵なクリスマスツリーを完成することができました。

第2回授業参観1日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きです。1・2枚目は道徳です。「正直であることのよさ」「自分にとっての家族」について、真剣に考えました。3枚目は国語「モチモチの木」です。初めて読んだ感想を、クラスの友達に伝え合いました。

第2回授業参観1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きです。1・2枚目は国語「ビーバーの大工事」で、グループや個人で「どうぶつのひみつクイズ」を出し合っていました。3枚目は道徳「金のおの」でした。欲張って噓をついてはいけませんよね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他