井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

第1回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)朝8時30分から45分までの15分間、3・5・6年生各教室にて、読み聞かせボランティアによる第1回読み聞かせを実施しました。身振り手振りありの暗唱による読み語りや、穴が開いている絵本を使った興味をそそる読み聞かせ、本格的に紙芝居をしてくださった方もいらっしゃいました。
 今年度は計15回実施します。次回は1・2・4年生対象で、来週22日(木)に実施されます。1・2・4年生の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)から井郷中学校2年生の4名の生徒が、本校に職場体験学習に来ています。1・2枚目の写真は、児童たちの様子を確認しながら机の間を行き来し、一人一人に支援してくれているところです。2枚目の写真は、養護教諭の先生と一緒に教室を回って、健康観察の集計を行っているところです。明日16日(金)までのたった3日間の職場体験学習ですが、教員の仕事のよさややりがいが感じられる、よい体験をしてもらえたらと思います。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)第2・3校時、外部から2名の講師をお招きし、1年生が各教室で鍵盤ハーモニカ講習を受けました。鍵盤ハーモニカの置き方や準備の仕方から、掃除や片付けの仕方まで、しっかりと教えてもらいました。3つの吹き方のコツ「やさしくふく」「よいしせい」「たんぎんぐ」も教えてもらい、最後に模範演奏も聞かせていただきました。
 これからの音楽の授業で頑張って練習し、素敵な演奏ができるようになっていってくださいね。

左右確認・手上げ横断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)朝の井上小学校児童の登校の様子です。班長や前の人に、ただついていくのではなく、自分の目でしっかりと左右の安全を確認してから、手上げ横断をしています。横断中も左右を確認している子や、日傘を高く上げて横断している子もいます。
 これからも暑い日が続きますが、それぞれが自分の目で安全を確認してから、横断歩道を渡ってくださいね。日傘は高く上げて、安全の確認をしっかりとしてくださいね。

健康アップへの道!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(日)夜から、井上小学校全児童の生活リズムを整えるため、「健康アップへの道!」の取り組みを始めました。期間は約1週間で16日(金)までです。今年度も年3回(6月・10月・1月)の実施を予定しています。
 「メディア利用のルール」は、ご家庭で既にあるルールでも、新たにルールを立てていただいても構いません。ご家庭での見守りやコメント等、ご多用の中ですが、できる範囲で行っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

井郷JSCクラブの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(金)午後4時から約1時間、運動場・体育館・音楽室で、井郷JSCクラブ(サッカー・ミニバスケットボール・ファンファーレ)が実施されました。4月からの約10回ほどの活動で、どの部の児童たちも、確実に技能を伸ばしているようでした。熱中症の危険があるため、6月で前半の活動が終わります。残り6回の活動を、これまで同様、楽しく安全に充実させていってくださいね。

植物の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井上小学校では、5月上旬から多くの児童が植物を育てています。毎朝登校後は、自分の鉢の様子を欠かさず観察し、野菜や花への水やりを続けています。
 写真1枚目は5月13日、2枚目は5月25日、3枚目は6月5日の2年生の水やりの様子です。小さかった苗が50センチ以上に成長していますね。
 栽培を始めて、もうすぐ約1か月となります。野菜はいつ実がなるのか、花はいつ花が咲くのかが、とっても待ち遠しいですね。その日がくるのを楽しみにしながら、成長の様子をよく観察していきましょうね。

4年交通安全講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)・7日(水)の午後2日に分けて、4年生が豊田市交通安全学習センターへ行き、自転車の安全な乗り方についての交通安全講習を受けました。
 1枚目の写真は、自転車の仕組みや安全な運転の仕方について、ビデオなどを使って学習しているところです。注意点を聞いたり、模範運転を見たりした後、それぞれが実際に自転車に乗って行う実技講習に進みました。
 2枚目は、ヘルメットのあごひもを調整してもらっているところです。大事な頭を守るためには、あごとあごひもの間が指1本分になるくらいに、きちんとあごひもをしめなければなりません。
 3枚目は、出発時の安全確認をしているところです。「右よし!左よし!後ろよし!」と大きな声を出しながら安全を確認しています。6月は事故の多い月だと聞きました。ここで学んだことを、これからの生活で必ず守ってくださいね。

水泳授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)井上っ子が待ちに待った水泳の授業が、本校でも開始されました。写真は、第1校時3年生の授業の様子です。まず、しっかりと準備運動をし、体中に水をかけて冷たい水に体を慣らし、バタ足の練習をした後、ゆっくりとプールに入りました。
 今日の水温は23度、プールサイドの気温は9時過ぎに28度にまで上がっていました。はじめは冷たく感じた水もすぐに慣れ、頭まで潜ったり、けのびをしたりして、とても気持ちよく水の中で体を動かすことができました。安全面にはくれぐれも注意しつつ、楽しい水泳の授業にしたいと思います。

第1回ゆりのきボランティア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)午前11時から図書室にて、第1回ゆりのきボランティア交流会がありました。ゆりのきボランティアは、毎週火曜日の午前10時30分ごろから約2時間、図書室の環境整備をしています。今はお子様が中・高校生となっている元保護者の方、中には10年以上も続けてくださっている方もいます。
 年4回、春夏秋冬、季節に合った素敵な掲示物を作成しています。今回も、8名の方が春から夏への掲示物のはりかえ作業をしてくださいました。
 早速、今日のふれあいタイムでは、本を借りた児童がボランティアさん作製の折り紙を選び、新しくなった夏用の掲示物にそれらをはって楽しんでいました。
 ゆりのきボランティアの方々への感謝の気持ちを忘れずに、たくさんの本を読みましょうね。本好きの井上っ子が、少しでも増えるといいなあと思います。

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(月)朝8時40分から9時10分までの30分間、学級担任による教育相談が始まりました。事前にとった学校生活アンケートをもとに、困っていることや悩んでいることはないかなどを聞き、問題の早期発見・早期解決、これからの各自の成長を支えるための支援などに活かします。
 教育相談は、9日(金)までの5日間実施します。ご家庭においても、ホームページに掲載されている「いじめのサイン発見シート」を利用するなどし、お子様の様子で該当することがないかを確認していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

大雨による臨時休校

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(金)は、市内全公立小・中・特別支援学校が、大雨のため臨時休校となりました。写真は、午後2時ごろの学区に流れる御船川と山田川の写真です。思ってた以上の水量でびっくりしました。今後も台風や大雨の情報には、早め早めに対応をしなければと感じました。

ゆりのき全校遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(木)なかよしタイム(昼の休み時間)に、企画委員会主催の仲間づくり活動、「ゆりのき全校遊び」が実施されました。企画委員の児童が、井上小学校に関する8つの〇×クイズを出題し、真ん中のロープを境に運動場の右に左にと、全校児童が動いてクイズに答えました。
 マイクの故障というハプニングにも負けずに企画委員が大きな声で問題を出し、正解が発表されるたびに正解者から「イエーイ」という大歓声があがりました。「井上小学校のことをもっと知って、井上小学校を大好きになってほしい」という企画委員の思いがあふれた行事でした。全校での一体感を感じる素敵な時間を過ごすことができました。

図書館からの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(木)第1〜3校時、4年生3クラスが各1時間ずつ、市図書館管理課の方を講師にお招きし、中央図書館出前授業「調べ学習の手順を知ろう」を受けました。1テーマを決める、2調べる、3まとめるの3つの手順について、情報を集めるときは、いつ・誰が・何の目的で作った情報なのかがポイントになることや、いろいろな情報を組み合わせると説得力が増すことなどを教えてもらいました。
 全員が生き物図鑑を使って調べる練習をし、その後、それぞれが直接机間指導を受け、自信をつけることができました。今後、社会科や総合的な学習をはじめとする様々な場面で活かしていきたいと思います。

2年学区探検2日目(御船町方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6月1日(木)午前中、2年生が生活科の学区探検2日目で、御船町方面に出かけました。写真は上から、御船駅跡地ふれあい公園、御船区民会館、運動公園陸上競技場横での写真です。交通安全に留意しながら、御船町を1時間半以上も歩き、井上町とは、また違ったたくさんの発見をすることができました。

1年交通安全講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5月31日(水)午後、1年生がバス2台に分乗して豊田市交通安全学習センターに行き、交通安全講習を受けました。はじめに、交差点を渡るときの注意点などを、シアタールームで4択クイズに答えながら学びました。次に、屋外の見学スタンドで全体指導を受けました。その後、センター内に設けられている学習用の市街地を、2人1組で実際に歩き、交差点の渡り方の実地指導などを受けました。
 講習会の中で何度も「絶対に、とびだしをしません」と、1年生みんなで大きな声で誓う場面がありました。6月は交通事故が多い月です。とび出ししないことはもちろん、交差点を渡るときは、各自が自分の目で、しっかりと左右の安全確認をしてから渡りましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他