市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

5月19日 租税教室(6年生)

 6年生が、社会科の学習で「租税教室」を行いました。豊田税務署の方にお越しいただき、リーフレットや映像等を使いながら「税金はどのようなことに使われているのか」「もし税金がなかったらどうなるのか」等について、教えていただきました。子どもたち自身も、物を購入する際に消費税を払っています。自分の生活を思い出して、積極的に講師の先生に質問する姿もありました。こうした機会をきっかけに、社会に目を向け、考えを深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第6号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第6号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第6号

5月18日 教職員 応急手当講習

 今日は児童下校後に、教職員が応急手当講習を行いました。救急車が到着するまでの約8分間を想定し、先生たちで協力してAEDを使い、途切れることなく心臓マッサージを続ける訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 サツマイモの苗を植えました

 6年生が、やまびこ班の1年生と一緒にサツマイモの苗を植えました。6年生は1年生のために植え方を自分たちで調べ、丁寧に教えくれました。1年生は教えてもらったように一生懸命植えていました。終わった後「楽しかった」と感想を伝えてくれました。地域の方々が整備をしてくださり、6年生が様々な準備をしてくれた畑で立派なサツマイモが育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 高学年の活躍

 6年生は、毎日1年生のことを気にかけてくれていて、よく声をかけてくれています。おかげで1年生はどんどん学校生活に慣れ、意欲的な姿が見られるようになっています。1年生も6年生のことが大好きなようです。
 5年生は、キャンプに向けて、意識を高くもって取り組もうとがんばっています。準備をするだけでなく、キャンプに向けて自分たちをレベルアップさせようと一人一人が役割を自覚し、新しい取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3・4年生体力テスト

 昨日に引き続き、3・4年生が体力テストを行いました。本日も昨日以上に日差しが強い暑い日となりましたが、水分補給をしたり、休憩をしたりしながら、熱中症に気を付けてがんばって取り組んでいました。自分の順番を待っているときの様子や友達の記録を確認している姿もさすが中学年だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1・2年生 体力テスト

 1・2年生が体力テスト行いました。50m走とボール投げ、立ち幅跳びに取り組みました。暑い一日となりましたが、健康に気をつけ、友達と協力して計測したり、応援したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 熱中症対応研修

 万が一の事態に備え、休み時間に教職員で熱中症対応研修を実施しました。放課中でしたが、子どもたちも臨機応変に対応・協力してくれました。明日から気温が上昇するとの予報も出ています。非常時にもしっかり対応できるよう、気を引き締めていきます。また、熱中症対策は、日頃の予防が大切です。ご家庭でも、睡眠時間の確保、食事、帽子の着用等、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 学習の様子から

 1年生が学習用タブレットを使った学習ができるように、基本的な操作について学んでいます。パスワードを打ち込んだり、画面をスワイプしたり、先生の話をしっかり聞いて、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 TBGクラブの活動

 令和5年度のTBGクラブが始まりました。今日はまず高橋地区共働本部の近藤先生から、活動についての説明を聞きました。その後、各種目に分かれ、具体的な進め方について確認していました。近藤先生から真剣に話を聞く姿勢を褒めていただきました。子どもたちのやる気を感じ、きっと充実した活動になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 学習の様子から(3年書道ボランティア)

 3年生書写の学習。今日も佐藤先生やたくさんのボランティアの方にサポートをいただき、毛筆に取り組みました。きめ細かな声かけのおかげで、道具の使い方、筆の動かし方等どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第5号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第5号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第5号

5月11日 学習の様子から

 連休が明け、気温も上昇し、疲れが出てくる時期ですが、学校に慣れてきた1年生は元気いっぱい学習に取り組んでいます。アサガオの種を植えたり、友達と楽しく歌ったり、意欲的に手をあげたりと今日も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生キャンプに向けて

 5年生はキャンプに向けて、学年で一丸となって準備に取り組んでいます。一人一人が、各係に分かれ、それぞれキャンプの成功に向けて意欲的に責任をもって活動しています。きっと思い出に残る2日間になると楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 学習の様子から

 4年生国語の学習、総合的な学習の時間。国語の授業中、たくさんの挙手があり、学習に意欲的な4年生の姿がありました。また、総合では、学習用タブレットを使って環境について熱心に調べる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 学習の様子から

 1年生生活科の学習。1年生はアサガオを育てます。種まきに向けてみんな楽しそうに準備をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。自分で育てると決めた野菜の苗を植えました。これから毎日水やりなどお世話をしていきます。「お家の人に食べてもらうんだ」と教えてくれる子もいました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 花ボランティア

 花ボランティアのみなさんが職員室前の花壇を整備してくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。次の花を植えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 6年生プロジェクト活動

 6年生が様々なプロジェクト活動に意欲的に取り組んでくれています。今日は1年生に喜んでもらえるようにさわやかタイムに一緒に遊ぶ計画を立ててくれました。1年生もとても楽しそうで、笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を開催しました。縦割りの「やまびこ班」で自己紹介やクイズ、感想交流を行いました。6年生を中心にしっかり準備に取り組んでくれたおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。優しさの溢れる温かい雰囲気の会となり、たくさん1年生の笑顔が見られました。これから、この縦割り班でやまびこ活動に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション