市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

12月5日 学習の様子から

 5年生家庭科の学習。調理実習でご飯を炊き、味噌汁作りに挑戦です。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 書写指導(3〜6年・なのはな)

 本年度も書き初め会に向けて、書道連盟の講師の先生にお越しいただき、書写指導を行っていただきます。今日は3、4年生が1時間ずつ書き初めの練習を見ていただきました。丁寧に教えていただき、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 なわとびチャレンジウィーク

昨日から冬の体力づくりの一環として、学級での大なわとび「8の字跳び」に取り組む「なわとびチャレンジウィーク」が始まっています。毎日、さわやかタイムに子どもたちの元気なかけ声が響いています。金曜日の記録会に向けて、各学級で目標を立て、制限時間内に1回でも多く跳ぶことができるように、跳び方やなわの回し方などを工夫し、みんなで協力して取り組んでいきます。寒さに負けず、力を合わせて記録にチャレンジしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 家庭教育講演会「性教育講座」

 PTA主催家庭教育講演会性教育講座「大人になるってどういうこと?」を開催しました。講師に産婦人科医「子どもと女性のサポーター」として活躍されている藤井真紀様をお招きし、4年生と参加を希望された保護者の方でお話を聞きました。
 藤井さんからは、産婦人科医として専門的な視点から性について、また自分の心と体について、分かりやすくお話していただきました。「自分の体は自分のもの」「みんな違うのが当たり前」「心配な時は相談して」と子どもたちに温かいメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 学習の様子から

 6年生家庭科の学習。栄養バランスを意識して、献立の改善点を考えました。栄養教諭の先生から、専門的な助言もいただき、自分が食事を作るときには、どんなことを意識していったらよいか考えを深めることができました。今日の授業は豊田市内の栄養教諭の皆さんの授業研究会として行われました。多くの方が見つめる中でも積極的に発言したり話し合ったりする子どもたちの姿にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第26号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第26号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第26号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション