ようこそ東保見小学校のホームページへ

10月19日 図書館司書さんと  2年生

毎週来てくださる司書の先生の授業でした。
「図鑑を使ってなぞの答えを探せ」というミッションのもと、どの子も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 ダンス 1年生

1年生の教室に入っていくと
「校長先生に見てもらおう!」
とダンスが始まりました。ダンスもよかったけれど、笑顔がもっとすてきでした。
運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 算数 7組

1年生2人組と2年生に分かれて、算数の勉強をがんばりました。
画像1 画像1

10月18日 体育 5年生

体育館で運動会の練習中でした。
しばらく見惚れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 音楽 4年生

「重なり合う旋律のおもしろさを感じ取りましょう」
パレード ホッホーという曲を2組に分かれて歌います。
最後は2組が違う旋律を歌うのですが、うまくいくとかっこよく決まるのです。
難しいね😓、次回がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 図工 3年生

「くぎうち トントン」で作成中のゲームが完成に近づいています。
今日は、実際に遊んでみて、細かい修正をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 社会 4年生

防災の学習をしていました。
先生「もし、倒れた建物の中に取り残されちゃったら?」
こども「声を出す」「叫ぶ」「先生みたいなふえ(ホイッスル)」
ここにいますよ、助けてください、と伝わるように音を出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 音楽 2年生

楽しそうな声とリズムに誘われて、4階まで上がって行くと2年生が音楽の学習中でした。
「ウ タ タン ウ タ タン・・・」
「タン ウン タン ウン ・・・」
先生のピアノに合わせると、すてきな曲の出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり公園に行ってきました。たくさんどんぐりを拾いました。

10月18日 算数 国際6年

分数のかけ算、わり算の学習をしました。
画像1 画像1

10月18日 算数 6年生

「表に書いて問題を整理して考えよう」
グループで相談しながら問題を解きました。
「あーでもない、こうでもない」
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 出前授業 6年生

博物館準備課から講師の先生に来ていただき、理科の授業をしてもらいました。
今日は「化石」の学習です。実際に石を割って、化石を見つけることができました。
貝や植物(葉っぱなど)が出てくると大興奮!保見地区で採掘してきた石だということで、昔のこの辺りがどんな様子の土地だったのかわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 社会 6年生

NHK for schoolを視聴して、学習のまとめをしました。
画像1 画像1

10月17日 算数 国際3年生

重さの計算をしています。
1kg100g−600g=500g
黒板のシートに書くだけでなく、読んで確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 図工 1年生

粘土板においしそうな食べ物がのっています。
お団子、ピザ、ソフトクリーム・・・。
今日は鑑賞会です。学習用タブレットで写真を撮って、がんばったところを書いて先生に提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 音楽 6年生

リコーダー演奏で、高い音が出てきます。
指遣いが大変ですが、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 算数 国際5年生

分数の計算の学習です。
通分が難しそうです。九九を唱えながら最小公倍数を見つけます。
画像1 画像1

10月16日 算数 5年生

今日の課題は「公式を使っていろいろな図形の面積を求めよう」です。
はじめに平行四辺形の面積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 国語 国際2年生

ビーバーの大工事の学習です。
「するどくて大きい歯はまるで大工さんが使う『のみ』のようです」
のみが分かりません。すると先生が大工さんがのみを使っている動画を見せてくれました。
次にビーバーが大きな歯で木を削る動画を見ます。
「この歯がのみみたいなんだね」
のみも分かったし、ビーバーの歯が鋭いことも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 国語 2年生

ビーバーの大工事の学習です。
教科書の音読を聞いて、子どもたちが答えます。
ビーバーは水の中に一度潜ったら5分間、長いときで15分間水の中にいます。
という内容の記述があります。
先生「どのくらいビーバーは潜っていられるの?」
子どもたちは音読をしっかりと聞いているので答えられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(4月3日まで)
4/4 入学式・始業式

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応