ようこそ東保見小学校のホームページへ

10月25日 算数 国際3年生

友達と協力して計算に取り組みました。
画像1 画像1

10月25日 算数のテスト 3年生

隣のクラスは静かにテストをしていました。
じゃましてごめんね。
画像1 画像1

10月25日 算数 3年生

重さの計算の確認をしました。
「200000tは何kg?」
正解続出でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 図工 2年生 その1

お話の絵(読書感想画)の仕上げです。
先生から、説明がありました。
「もう一回、来るからね」と言って仕上がりを待つことにしました。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 総合的な学習の時間 4年生

なりたい職業について調べました。
画像1 画像1

10月23日 算数 4年生

面積の学習のはじめ、広さ比べをしました。
画像1 画像1

10月23日 理科 3年生

「地面のようすと太陽」
あれ、影がない子がいる、影の向きが違う子がいる。
絵の中でおかしいところを見つけ、理由も言えました。
画像1 画像1

10月23日 道徳 2年生

「くりのみ」という教材文をもとに話し合いました。
最後のふりかえりは学習用タブレットを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 国語 2年生

「仲間になる言葉ハンターになろう」
仲間見つけをして、言葉のグループ分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 自立活動 7組

お口を動かす練習です。
舌も動かし、うがいをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 図工 1年生

今日は、子どもたちの様子を見に豊田市教育委員会からお客様が来てくださっています。
1年生は図工を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 ボッチャ体験 3年生

講師の先生をお招きして、ボッチャの体験をしました。
はじめて体験する子が多く、ルールの説明をしてもらいました。
体に障がいのある人が楽しめるように、投球台というものを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 算数 国際3年生

重さの計算の学習でした。

はかりを使って、実際に重さをはかってから計算しました。
画像1 画像1

10月20日 算数 3年生

重さkgやgの計算をしました。

発表する人の方を向いて、話を聞く姿勢がきちんとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 国語 国際1年生

もう一方の国際教室では、曜日と日づけの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 国語 国際1年生

「百」という漢字を見て、思いついたことを発表しました。

👧前に出て「日」と☀️の絵を描きました。

👦「白」と書きました。
👦「一もあります」
考えを発表できてりっぱです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 総合的な学習 6年生

総合的な学習で「職業調べ」をしました。
いろいろな職業があることがわかりました。
それらを分類しました。
「ものを作る職業」「人を楽しませる職業」「人に教える職業」・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 算数 3年生

5時間目の算数は授業研究のため、全校の先生が見に来ました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 教育実習の先生の授業 2年生

教育実習生の授業です。大学からも先生が見にきてくださいました。
「主語と述語ハンターになろう」というめあてで、子どもたちはがんばりました。
主語も術後も初めて聞く言葉だったけれど、「そういうことか!」と分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 国語 2年生

主語と述語の学習でした。
学習用タブレット上で主語と述語を分けるのですが、とても分かりやすかったです。
黒板に残っていた文が、授業の楽しさを物語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(4月3日まで)
4/4 入学式・始業式

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応