卒業式が行われました!
3月19日(火)に第76回卒業式が挙行されました。6年生の凛とした表情と6年間の思いをこめた返事、6年生へ感謝の気持ちが伝わる在校生からの別れの言葉や歌、そして全校で歌う最後の校歌、どれもとっても温かく素敵な式となりました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年生 謝恩会
3年 鉄棒運動
文部科学大臣からのメッセージ1年生 算数「広さくらべ」
1年生が算数の学習で、広さくらべを行いました。レジャーシートや花壇など様々な広さを、重ねたりマス目がいくつ分になるか数えたりして比べました。最後は学んだことを生かして、陣地取りゲームをしました。どのペアもじゃんけんをしながら、楽しく陣地の広さを競いました。
低学年と6年生で交流会をしました!
6年生と最後の思い出を作るために、6年生が低学年に転がしドッジボールを企画してくれました。コートの中の子は楽しそうに逃げ回っていました。5分間ほど行い、最後は5人が残ることができました。次は、高学年と遊びを行う予定です。
教室の大掃除をしました☆
6年生 餅つき体験
5年生国語「資料を見て考えたことを話そう」
読み語り(最終)
3月7日(木)に、子どもたちがとても楽しみにしている最後の「読み語り」がありました。ボランティアの方々には、1年間大変お世話になりました。ありがとうござました。読み語りの後に、感謝の気持ちを表す会がどの学級でも行われました。子どもたちの「ありがとう」の気持ちが伝われば、うれしいですね。
3年 ものの重さ
3年 プチプチはんが
卒業式練習
1年生 生活科「かげとなかよし」
生活科の学習で、いろいろなかげを作りました。「写真とってとって!」と楽しみながら、いろいろな影ができあがりました。
1年生 図工「アートカードクイズ大会」
1年生が図工の学習でアートカードを使ったクイズ作りを行いました。色や形、大きさなど、カードの作品をよく見て、3つのヒントを考えます。当日のクイズ大会は大盛り上がり。「一つ目のヒントは、カラフルです」「絵の具を使っています」など、ヒントをよく聞いて、正解のカードを探しました。
6年生 3月1日(金)の授業
旭高原元気村(そり遊び)
3月28日(水)に2年生と4年生がそり遊びをしました。初めて体験する子もいて、ゲレンデで、楽しく素敵な時間を過ごしました。
2・4年生がそり遊び・中馬のお雛様の見学に行きました☆
6年生を送る会を終え、2・4年生が旭高原元気村にそり遊びに行きました。「競争しよう」「並んで滑ろう」と、何度も楽しく滑っていました。午後からは足助町の中馬のお雛様を見学に行きました。色々な種類があることを知りました。駄菓子屋さんでは、お小遣いでお菓子を買いました。安全に、とても楽しい1日を過ごしました。
1年生 動物の知恵について調べました!
国語科「子どもをまもるどうぶつたち」の学習で、教科書に載っているオオアリクイやコチドリの子どもの守り方について調べ方を学びました。いよいよ今日は、本を使って自分が気になる動物の知恵を調べます。本を隅々まで読んで、動物たちの知恵を読み取りました。「ナキウサギは、食べ物を干して長持ちさせるんだって」「ポッサムは、自分で息や心臓を止めて死んだふりをして、敵から逃げるんだって。びっくり!」「イルカは脳みそを半分ずつ休ませるから、寝たまま泳ぐことができるんだって」と動物たちの知恵に驚きながら調べ学習を進めました。
5年生社会「メディアリテラシー」
|
|
|||||