今週は、天候によって気温差の大きいと予報されています。体調を崩さないように生活リズムを整えたり、睡眠をじゅうぶんにとったりしましょう。

7月13日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの8月17日、18日に、オンライン朝の会を実施します。そのため、各学級において、操作の練習を進めています。
今朝は、4年生がオンライン会議の接続の仕方、画面上での挙手の仕方など確認しました。
長い夏休みは、なかなか学級の友達に会うことができませんが、出校日の前にオンライン上で元気な顔が見えるとよいですね。

7月12日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生の音楽です。鑑賞の授業。聴いた音楽をイメージして、絵に表していました。そして、お互いの作品を見合いました。

7月12日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
WBGTが31度を超えたり、水温と気温が高いためプール学習が中止になった2年生は、動画を見ながらエアコンの効いた教室でストレッチを行いました。子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

7月12日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、「こん虫を2つに分るいしよう」というテーマで学習しました。モンシロチョウチーム、バッタチームに分かれて、完全へんたいと不完全へんたいについて学習しました。多くの子が根拠をもって予想することができました。

7月11日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生音楽の鑑賞の時間です。サンサーンスの「白鳥」を聞きました。
白鳥が優雅に泳ぐ様子や湖面の波立つ様子などを想像し、旋律の美しさを感じていました。

7月11日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃんけん列車や、ジェスチャーゲームなど、6年生が考えたゲームで、どの班も盛り上がっていました。
いろいろな学年がなかよくすることのできる童子山の良い伝統が作られているのを感じました。

7月11日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、縦割り活動がありました。6年生が、同じグループのメンバーがたくさん話せるようなゲームを考えてくれたので、どのグループも盛り上がっていました。「絵しりとり」や「わたしはだれでしょう」などのゲームをしたり、名刺交換をしたりして楽しみました。

7月10日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業の様子です。

6年生の総合的な学習の時間では、今までに学んできた童子山小学校区の歴史を振り返り、童子山小学校区の魅力マップを作りました。

1年生の生活科では、アサガオ先生(豊田市博物館準備課の学芸員の方)に来ていただき、今までやったことのないアサガオを使った遊びを楽しみました。

3年生の理科では、先日から本校の展示ホールで開催されている「童子山昆虫博物館」の標本を活用して昆虫の体のつくりを調べました。

今後も、子どもたちの目が輝くような授業づくりに取り組んでいきます。

7月10日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、多くの学級で研究授業が行われました。本校は、今年度から3年間、豊田市教育委員会から指定を受け、豊田市や童子山の地域を生かした学習に取り組んでいます。今日は、大学の先生や豊田市博物館準備課の方々などに授業を見ていただき、子どもたちの学びがもっと深まる授業にするための助言をいただきました。

2年生の生活科は、先日行った「ベジ散歩」から学んだことを生かして野菜づくりの計画を見直しました。

山あす学級の生活単元学習では、挙母祭りや朝日丘音頭等を参考にして、山あす祭りを計画しています。今日は、お祭りを成功させるために話し方を学びました。

4年生の国語科では、豊田市美術館の作品を鑑賞して感じたことや気づいたことを伝え合いました。この話し合いで出てきた言葉を使って、詩をつくっていきます。

感嘆符 童の心 第4号

学校だより 童の心 第4号をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→学校だより「童の心」第4号

7月7日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数「四角形のしきつめ」の学習をしました。みんな真剣に平行四辺形を敷き詰めてました。気持ちいい!というつぶやきが出るくらいでした。敷き詰めて気づいたことを発表すると「タイルを敷き詰めたみたい」「平行四辺形は均等に敷き詰められる」「隙間ができない」とさまざまな意見が出ました。先生が2つの平行四辺形を囲って「これ、見てみて。どんな形になってる?」と聞くと、「平行四辺形!…向かい合う辺の長さが同じで平行だから」と以前学習したことを答えていました。

7月7日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がキューピーの出前授業を受けました。1958年にキューピー挙母工場が建てられましたが、なぜここ三河の地に工場が建てられたのでしょうか。子どもたちは、その理由を一生懸命考えていました。また、1日9万本作られるマヨネーズに使われる卵の量を知り、とても驚いていました。
このキユーピー挙母工場は、老朽化のため今年で生産を終了するそうです。寂しいですね。

7月7日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科「やさいをそだてているぼく わたし」の学習です。自分が育てている野菜をクレヨンで画用紙いっぱいに描きました。学習用タブレットで撮った写真を見ながら、葉っぱの様子をよく見て、ていねいにかいていまいした。次に、野菜の向こう側に自分をかきました。真剣に育てている自分の顔からです。目からかきました。アーモンド型の目です。どんな絵ができるか楽しみです。

7月7日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
今日は、子どもたちが楽しみにしている月に一度の読み聞かせの日です。今日の日にちなんで、七夕のお話を聞きました。今夜は天の川見れるかな? おり姫の涙の雨が降るかな? 様子を想像しながら、お話を楽しみました。

7月7日(金)学校生活の様子(4)

同じく読み聞かせ、山あす学級の様子です。
「変身オバケ」という言葉遊びの楽しい絵本が巧みに語られました。

子どもたちは、絵本の世界に自然と引きこまれ、常時笑みを浮かべていました。
「本は心の栄養」と言います。
毎月 このような機会を与えてくださる「森の本ばこ」の皆様には、頭が下がる思いです。

本校の地域学校共働本部の中核となる活動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日、4日、7日と3回にわたって、三年生が日本介護サービスを訪問しました。3年生では、総合的な学習の時間に、福祉をテーマに学習をしています。
2階では、利用者の方々に「うれしいときや困ったときはどんなときですか?」などの質問をして交流しました。3階では、歩行器、杖、車いすの体験を通して、高齢者の方々の気持ちを考えました。
帰るときには、職員の方々から「またきてね」と言わんばかりの笑顔で見送っていただきました。
地域の方から学んだことを今後の学習に生かしていきます。

7月6日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童っ子賞の推薦が続々と届いています。今日は2年生や4年生の第一号になる子が表彰されました。事務員さんが荷物を運んでいるときに、転がり落ちた荷物をさっと拾ってくれた子や、休み時間に運動場のゴミ拾いをしてくれた子が表彰されました。人のために行動ができるのは、素敵ですね。また、友達の表彰を一緒に喜んでくれる子も多くて、感心しました。

7月6日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているアサガオがぐんぐん成長しています。毎日、水やりを欠かさず行ったり、鉢を少し日陰に移動したりしながら、丁寧に育てている成果です。
今日は、一番お気に入りの花を摘んで、押し花にしました。時間をおいて、画用紙を開けた途端、「わあ、きれい」と歓声があがりました。
お世話になっている2年生や、来年度入学してくる年長さんへのプレゼントにするそうです。完成が楽しみです。

7月6日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科で、「童子山の水ツアーに出かけよう」の学習をしていました。副読本「豊田」に童子山小学校の水の設備の写真が掲載されていたので、実際に自分たちの目で確かめに行ったのです。時計台からタンクを見て、なぜあんな高いところにあるにだろうと疑問を持った子もいました。また、今まで「何だろう」と思いながら見ていた設備が自分たちの生活を支えていてくれることに驚いていました。

7月6日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生の国語科で詩を作っていました。豊田市美術館に展示されている奈良美智さんの作品を鑑賞し、感じたことを詩に表しました。同じ絵を見ても、感じ方がそれぞれ違うので、どの詩もとても素敵でした。清書ができたら、お家の人に見てもらいますので、楽しみにしていてください。

また、自分で詩を作り、見せてくれた子もいました。とても温かい詩で、元気をもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部