今週は、天候によって気温差の大きいと予報されています。体調を崩さないように生活リズムを整えたり、睡眠をじゅうぶんにとったりしましょう。

7月19日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室の横のワークスペースや、廊下側の窓には、自分で育てたアサガオの押し花を飾りました。放課中には、「○○さんのは、大きくてきれいだね」、「○○さんのは、数がいっぱいだね」など、感想を話していました。

7月19日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動では、4月までの復習を行いました。「Do you like 〜 ?」を使った質問をしたり、クイズをしたりして、みんなで盛り上がりました!

7月19日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中登校した1年生は、学校に着くや否や、自分の育てているアサガオに愛情たっぷりの水をあげていました。素敵な色のアサガオがきれいに咲いています。

7月18日(火)学校生活の様子(6)

 今日は猛暑の中の下校になりましたが、たくさんの保護者の方々に見守りボランティアに出ていただいたおかげで、全員無事に下校できました。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1

7月18日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
3年生の2クラスは、本日、老人擬似体験を予定していましたが、体育館のWBGTの値が高いため、残念ながら延期となりました。それでも、子供たちは元気で、素敵な歌声を学校中に響かせていました。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

熱中症事故防止に向けて、愛知県知事よりメッセージが届きました。ご確認お願いします。
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について

7月18日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図画工作科の学習では、ランプシェイドを作っていました。設計図をかいてから制作をしましたが、どんどんアイデアが広がっている子も多くいました。夏休み明けに鑑賞会をしてから、お家に持ち帰ります。

7月18日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科「夏の遊びを楽しもう」の授業で、牛乳パック、プラスチックの皿やカップ、ペットボトルなどを使ってオリジナルの船や水鉄砲をつくり、プールで遊びました。中には、「今日は船が上手に浮かばなかったから、作り直して家のお風呂に浮かべてみたいです」という感想をもった子もいました。もの作りが好きな子が増えそうです。

7月18日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまで残り3日となりました。どの学級でも、学習のまとめやテストに黙々と取り組んでいます。「これが終われば、夏休みだ!」と気合を入れてがんばっていました。

7月18日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の最高気温の予想は、37度です。
登校時の熱中症を心配しましたが、お家の方々の協力のおかげで、学校到着時点での体調不良者はおらず、ほっとしました。見守りをしてくださった保護者の方も多く、感謝しています。
今日は、授業中でも一斉に水分補給の時間を設けるなど、気をつけて生活していきます。

7月14日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「アサガオ」の授業で500mlのペットボトルを使っています。保護者の方にもたくさんご協力いただいているのですが、活動の幅を広げるために、追加でペットボトルが必要となりました。そこで1年部の先生方から帰り際に「空のペットボトルが家にある先生は、授業で使いたいので持ってきていただけると助かります」という趣旨の話がありました。すると今朝、こんなにも多くのペットボトルが集まりました。「童子山の先生は、すぐに反応してくれて素敵です」と1年部の先生方は笑顔で話していました。

7月14日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空ではありますが、気温は高く、蒸し暑い1日になりそうです。
プールには、子どもたちの元気な声が響いていました。プール納めの学年も多く、泳力測定をしたり、水遊びを楽しんだりしていました。

1年生 学年通信「にっこにこ」7号

1年生 学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから →1年生 学年通信「にっこにこ」7号
画像1 画像1

7月14日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
1年生、図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」の様子です。子どもたちが思うごちそうを紙粘土を使って作りました。お寿司やピザ、お子さまランチなど、かわいくておいしそうなごちそうができました。ワークスペースに展示してあります。懇談会などで来校された際に、ぜひご覧ください。

7月14日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
2年生の音楽の授業の様子です。身の周りの音を声で表して、音楽をつくる活動をしています。「この前、雷が鳴ったとき、ぴかっと光ったのを見たよ。だから『ピカッ』っていう音にしたよ」「風もすごかったから、『ヒューヒュー』にしたよ」など、音ノートに聞こえた音を書き出しました。それから、グループで組み合わせ方を話し合いながら、合わせてみたり、録音して聴いてみたりと、自分たちの声に耳を傾けていました。どんな音楽ができあがるのか、楽しみです。

7月13日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の悪天候の影響で、校庭の木が折れたり、プールサイドのテントがプールに飛ばされ壊れてしまったりしました。子ども達のいない時間帯での出来事であったことが、不幸中の幸いでした。

今日は、職員で見回りをして、安全を確認をしました。プールも明日から再開できそうで、ほっとしています。

7月13日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨で、外遊びができません。さぞかし子どもたちはパワーを持て余しているかと思いきや、2年生の始業の挨拶がびしっとそろっていたり、1年生が廊下を歩く様子もきちんと整列ができていたり、マナーを守って生活しようとする様子があちらこちらで見られました。給食も楽しそうに食べていました。落ち着いた生活ができるのも童っ子のよさです。

7月13日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、社会福祉協議会の方に来ていただき、老人擬似体験をしました。お年寄りがどれだけ大変な思いをして生活をしているのかが、よく分かりました。

7月13日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のきょうしつに、アサガオ先生が来てくれました。アサガオの花や葉っぱを使った遊びをたくさん教えてくれ、子どもたちは大喜びでした。
また、自分たちで作った押し花も自慢してくれました。アサガオを教材にして、学びがどんどん広がっています。

7月13日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で、童っ子賞の表彰がありました。先日の野外学習で、困っている友達に優しく声がかけることができた子や、片付けを率先して行うことができた子がたくさん表彰されました。今後も、周りの人のために、がんばってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部