いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/13 発展した裏には… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「社会の変化の中で発展した学問や文化は?」をテーマに学習が進められていました。
新たな学問や文化がどのような時代背景で発展したのかを紐解きながら、一つ一つ丁寧に確認していました。

7/13 発展した裏には… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「社会の変化の中で発展した学問や文化は?」をテーマに学習が進められていました。
新たな学問や文化がどのような時代背景で発展したのかを紐解きながら、一つ一つ丁寧に確認していました。

7/13 発展した裏には… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「社会の変化の中で発展した学問や文化は?」をテーマに学習が進められていました。
新たな学問や文化がどのような時代背景で発展したのかを紐解きながら、一つ一つ丁寧に確認していました。

7/13 今のうちに確実に身につけよう! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
「文字式の加法の問題をたくさん解こう」をテーマに学習が進められていました。
指名され、黒板で解き方を示す生徒、自力で解き、仲間と解答を確認する生徒、教科担任にアドバイスをもらいながら進める生徒など様々です。
中学校生活初めての夏休みを前に、家庭でも学習できるよう身につけていってほしいと思います。

7/13 今のうちに確実に身につけよう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
「文字式の加法の問題をたくさん解こう」をテーマに学習が進められていました。
指名され、黒板で解き方を示す生徒、自力で解き、仲間と解答を確認する生徒、教科担任にアドバイスをもらいながら進める生徒など様々です。
中学校生活初めての夏休みを前に、家庭でも学習できるよう身につけていってほしいと思います。

7/13 今のうちに確実に身につけよう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
「文字式の加法の問題をたくさん解こう」をテーマに学習が進められていました。
指名され、黒板で解き方を示す生徒、自力で解き、仲間と解答を確認する生徒、教科担任にアドバイスをもらいながら進める生徒など様々です。
中学校生活初めての夏休みを前に、家庭でも学習できるよう身につけていってほしいと思います。

7/13 夏休みまでに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「これまでの学習の総復習」と題して学習が進められていました。
夏休み、家庭で一人で勉強することを想定して、総復習が目的ではありますが、理解が不十分なところを夏休みに入るまでに克服していこうというねらいもあります。

7/13 夏休みまでに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「これまでの学習の総復習」と題して学習が進められていました。
夏休み、家庭で一人で勉強することを想定して、総復習が目的ではありますが、理解が不十分なところを夏休みに入るまでに克服していこうというねらいもあります。

7/13 夏休みまでに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「これまでの学習の総復習」と題して学習が進められていました。
夏休み、家庭で一人で勉強することを想定して、総復習が目的ではありますが、理解が不十分なところを夏休みに入るまでに克服していこうというねらいもあります。

7/13 数学のおもしろさ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
「カッコのある計算」と黒板に書かれています。しかし、実際の内容は「カッコを使わないで式をつくろう」でした。
たくさんの考え方の式が発表されます。一つの答えを導き出すために様々な考え方があり、そのどれもが正しいものであることを確認しているところに、数学のおもしろさがあります。

7/13 数学のおもしろさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
「カッコのある計算」と黒板に書かれています。しかし、実際の内容は「カッコを使わないで式をつくろう」でした。
たくさんの考え方の式が発表されます。一つの答えを導き出すために様々な考え方があり、そのどれもが正しいものであることを確認しているところに、数学のおもしろさがあります。

7/13 数学のおもしろさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
「カッコのある計算」と黒板に書かれています。しかし、実際の内容は「カッコを使わないで式をつくろう」でした。
たくさんの考え方の式が発表されます。一つの答えを導き出すために様々な考え方があり、そのどれもが正しいものであることを確認しているところに、数学のおもしろさがあります。

7/13 重要なテストの日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生を対象とした「第1回 学習診断テスト」が行われています。
写真は、3年1組の様子です。
自身の進路決定の重要なデータとなるこのテスト。今もっている力をしっかりと出し切り、理解が不十分な個所や苦手と思っている教科の克服に向けて、今後も努力を続けてほしいと思います。

7/13 重要なテストの日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生を対象とした「第1回 学習診断テスト」が行われています。
写真は、3年2組の様子です。
自身の進路決定の重要なデータとなるこのテスト。今もっている力をしっかりと出し切り、理解が不十分な個所や苦手と思っている教科の克服に向けて、今後も努力を続けてほしいと思います。

7/13 重要なテストの日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生を対象とした「第1回 学習診断テスト」が行われています。
写真は、3年3組の様子です。
自身の進路決定の重要なデータとなるこのテスト。今もっている力をしっかりと出し切り、理解が不十分な個所や苦手と思っている教科の克服に向けて、今後も努力を続けてほしいと思います。

7/13 重要なテストの日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生を対象とした「第1回 学習診断テスト」が行われています。
写真は、3年4組の様子です。
自身の進路決定の重要なデータとなるこのテスト。今もっている力をしっかりと出し切り、理解が不十分な個所や苦手と思っている教科の克服に向けて、今後も努力を続けてほしいと思います。

7/13 重要なテストの日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生を対象とした「第1回 学習診断テスト」が行われています。
写真は、3年5組の様子です。
自身の進路決定の重要なデータとなるこのテスト。今もっている力をしっかりと出し切り、理解が不十分な個所や苦手と思っている教科の克服に向けて、今後も努力を続けてほしいと思います。

7/13 菜園で収穫したキュウリを使って… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の家庭科の授業の様子です。
調理実習が行われえいました。
特別支援学級の菜園で採れた立派な大きさのキュウリをジャバラ状に切り、浅漬けをつくっていきます。手間のかかるジャバラ切りも根気良く取り組んでいて感心しました。

7/13 菜園で収穫したキュウリを使って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の家庭科の授業の様子です。
調理実習が行われえいました。
特別支援学級の菜園で採れた立派な大きさのキュウリをジャバラ状に切り、浅漬けをつくっていきます。手間のかかるジャバラ切りも根気良く取り組んでいて感心しました。

7/13 菜園で収穫したキュウリを使って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の家庭科の授業の様子です。
調理実習が行われえいました。
特別支援学級の菜園で採れた立派な大きさのキュウリをジャバラ状に切り、浅漬けをつくっていきます。手間のかかるジャバラ切りも根気良く取り組んでいて感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針