浄水中学校のホームページへようこそ!

体育祭,応援ありがとうございました(1年生8の字跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の8の字跳びでは,3分間集中し,みんなで声を掛け合って,これまでの最高記録が出せるよう頑張りました。

体育祭,応援ありがとうございました(1年生浄水リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育祭では,たくさんのご声援,ありがとうございました。
 1年生は,中学校生活初めての行事である体育祭に,一生懸命取り組むことができました。
 浄水リレーでは,学級全員でバトンをつなぐことができました。精一杯走りました!

第8回水龍祭 2年生表現ダンス

2年生で行った表現ダンスでは、企画から練習を学年の表現実行委員を中心に取り組みました。本番では、各学級のまとまりが学年全体へと広がり、動きがそろった演技が披露できました。また、生徒が楽しんでいる様子が表情や動きからも伝わってくる演技であり、今から、来年度の水龍アピールが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回水龍祭 2年生(8の字跳び・浄水リレー)

本日、第8回水龍祭が行われました。2年生の8の字跳びと浄水リレーの競技では、これまでの練習の成果が発揮された取組が見られ、生徒の真剣な表情と笑顔、そして、仲間を一生懸命に応援する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備の一コマ

 体育祭の前日準備でも、生徒たちは自主的に活動しています。自分の役割を確実に果たし会場を整えました。体育祭は当日だけではありません。これまでに計画から練習や準備等、多くの時間をかけています。明日が心に残る一日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はいよいよ体育祭です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,1年生は,明日の体育祭に向けて,最終確認を行いました。本番同様の緊張感が伝わってくる練習となりました。明日は,これまでの練習の成果を発揮し,凛々しい姿を皆様にお見せできるよう,がんばりたいと思います。応援よろしくお願いします。

JVG活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火),ボランティア部はJVGの皆さんとともに,花壇の手入れをしました。
 皆,一生懸命行い,とてもきれいな花壇になりました。

水龍祭に向けて生徒会企画も進行中!

 16日(火)朝、ふれあい教室で生徒会執行部のメンバーと生徒会担当の先生方が水龍祭(体育祭)に向けて全校生徒の気持ちを高める企画の準備を行っていました。今朝作っていたものは、全校生徒を巻き込んでの企画です。どんなものが仕上がるのか楽しみです。準備をしている執行部の皆さんも楽しそうに取り組んでいたのはとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火)の授業風景です

 16日(火)、1年生の数学の授業では、10分ほど各自で演習に取り組み、仲間と教え合って理解を深めていました。2年生の美術の授業では、コースターづくりの下書きをしていました。各自が考えたデザインに先生の助言が加わり、仕上がりが楽しみなものばかりでした。3年生の音楽の授業では、唱歌「花」の学習を行い、一人ずつ歌詞や音程を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭本番に向けて

 18日(木)の体育祭本番に向け、生徒たちの練習にも熱がこもっています。どの種目も実行委員を中心に、時には話し合ったり、時には実際に動きを確認したりしながらと、学級が協力しよりよいものに仕上げようと取り組んでいます。ぜひ、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭練習,頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって,中学校生活初めての体育祭がもうすぐ行われます。8日から強調週間が始まり,6・7時間目に集中的に練習を行っています。
 学年表現の「ソーラン節」では,学年一丸となって1つのものを作り上げようと,練習に励んでいます。また,各学級対抗の種目では,実行委員の生徒を中心にそれぞれの作戦を立てるなどして,よい結果になるよう,練習しています。
 来週はいよいよ本番です。残り少ない練習時間となりますが,皆で力を合わせて目標に向かって頑張ることで,リーダーを中心にまとまることの大切さや,学級や学年のためにという気持ちをもって協力することの大切さを感じながら,よいよい学級や学年を作っていってほしいと願っています。

12日(金)の授業風景です

 12日(金)、1年生の社会科の授業では、地理の学習の基本となる地図の見方を学んでいました。教師が出題する経度を素早く計算する等を行っていました。自由自在に地図を読み取れる力が付くとよいですね。2年生の家庭科の授業では、安全な食事について学習をし、タブレットで自分たちの疑問を調べていました。3年生の理科の授業では、物体の運動を調べる実験のデータ処理を行っていました。細かな作業で、苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころ学級野菜作り

 11日(水)まごころ学級の生徒たちが、ピーマンやナス、ミニトマトなどの野菜の苗を植えました。畑に移植ごてで穴を掘り、苗を入れてやさしく土をかけました。きっと大きくおいしく育ってくれるでしょう。今から収穫が楽しみですね。これからのお世話もがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で生徒会種目の練習を行いました

 10日(水)7限目、水龍祭(体育祭)の新種目として行われる生徒会種目「台風の目」の練習を全校で行いました。生徒会企画ということで、始めに生徒会執行部のメンバーが説明するなど、生徒自身で練習を運営していました。実際に競技を行うと、あちこちから掛け声や笑い声が聞かれ、みんな笑顔で取り組んでいました。学年の垣根を越えて、みんなで楽しむ温かい雰囲気が運動場いっぱいに広がっていました。
 もう一つの画像は3年1組の前に置かれたホワイトボードを写したものです。毎日、学級のリーダーがその日の動きや体育祭の練習等を仲間に知らせるために取り組んでいるようです。ここでも生徒自身で行事をつくり上げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(水)の授業風景です

 10日(水)、1年生の美術の授業では、自分の手をモチーフにしたデッサンの練習を行っていました。同じ作業台の生徒同士で、アドバイスし合っている姿が見られ、作品の仕上がりが良くなっているようでした。3年生の数学の授業では、少人数指導を生かして個別に丁寧に答え合わせ等をしていました。3年生の家庭科の授業では、教科担任の先生自身のお子さんの様子を映像で紹介しながら、幼児の成長や身体の特性について学んでいました。みんな興味深く視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学習学力状況調査 英語「話すこと」

 8日(月)、3年生が全国学習学力状況調査 英語「話すこと」の調査を行いました。個々にヘッドセットを着用し、学習用タブレット画面を見ながら解答していきました。ヘッドホンから英語で出題された問題に対し、マイクに英語で解答するため、集中して調査に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(月)の授業風景です

 8日(月)、1年生の体育の授業では、体育祭種目の8の字跳びや浄水リレー練習を中心に行っていました。2,3年生に比べるとまだ練習が必要ですが、元気一杯に練習していました。2年生の理科の授業では、タブレット上で3D分子モデルを自分でつくって分子構造を確かめていました。3年生の国語の授業では、登場人物についての気づきをクラスの仲間で黒板いっぱいに出し合い、話し合いを通して人物像に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会を行いました

画像1 画像1
 本日,1年生は学年集会を行いました。これまでの1か月の頑張りや,明日からのゴールデンウイーク中の過ごし方や日々の学校生活について大切にしてほしいことなどを,教師より伝えました。
 1年生の生徒たちにとって,初めての中学校生活は大変に感じたこともたくさんあったかと思いますが,これまで1か月,本当によく頑張りました。明日からの休み中には,健康・安全に過ごし,しっかり体を休め,来週からまた頑張ってほしいと思います。

自分のことばで説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学科の授業では,計算法則を使った解き方の説明をしました。
 学習用タブレットに説明を録画しながら,ポイントを絞って,分かりやすく説明できるように努めていました。

「交通安全見守り活動」について

 昨日に引き続き、本日もPTCAのご協力で朝の交通安全見守り活動が行われました。信号がなく、四方から自動車が行き交う交差点でしたが、安全に登校できました。元気にあいさつしてくれる生徒もたくさんいて、保護者の方からも「あいさつがよくできますね」と褒めていただきました。
 早朝より見守りにご参加いただきありがとうございました。次回は、7月3日(月)午前7時30分から予定しています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター