☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

6月28日(水)図書館スタンプラリー1

 図書委員会が中心となって活動しています。図書館に行くと、多くの生徒が来館していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)1年学年通信9号を掲載しました

6月27日(火)学校運営協議会

 地域の皆さんに参加いただき、第1回の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域と連携した教育活動をより推進するために、今年度より新たに設置したものです。
 いろいろなお考えをお聞きしながら、今後も逢妻中学校教育活動の充実を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)清掃の様子2

 細かなところまで、丁寧に掃除をしている生徒がいます。誰かに言われるのではなく、進んで行動できる逢中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)清掃の様子1

 黙々と掃除に取り組む逢中生です。膝をついて床を熱心に拭いていました。こうした活動がしっかりとできることは、とても素晴らしいことだと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)授業の様子

 2年生の数学です。連立方程式の学習をしていました。問題の解き方を説明し合っています。解き方を説明することで、理解が確かなものになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)高校説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立学校、私立・専修学校等の先生方に参加をいただき、保護者の方には進路に関する基本的な事柄をお伝えするため、また、3年生は各学校の説明を聞き、自分の進路に向けてより深く考えてもらうために開催しました。
 参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月26日(月)特別支援学校との交流に向けて

 1年生の様子です。交流会の場で逢妻中学校の紹介をするために、発表の練習をしています。しっかりと伝えられるようにと、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)逢中だより3号を掲載しました

6月24日(土)小清水ふれあい朝市 ボランティア活動3

 今年は「企画を生徒に任せたい」と依頼をいただいているので、5月と6月の体験会を通して、10月か11月に開催するイベントを企画していこうと考えています。
 写真は、地域の方のお話を聞いたり、振り返りで考えを出し合ったりしている様子です。
 参加した中学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(土)小清水ふれあい朝市 ボランティア活動2

 参加した中学生は、優しいお兄さん・お姉さんとして、朝市に家族と訪れた幼児や小学生に接してくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(土)小清水ふれあい朝市 ボランティア活動1

 宮口神社で開催されている「小清水ふれあい朝市」には、子どもたちが楽しく遊べるおもちゃ広場があります。そこに逢中生がボランティアとして参加しました。
 5月に続いて2回目の参加となりますが、前回とは異なる生徒の皆さんが参加してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(土)夏の大会

 夏の大会(豊田・みよし地区中学校総合体育大会)が始まりました。各会場で熱戦が展開されています。
 写真はバレー部女子です。(逢妻中学校はバレー女子の会場校になっています)
画像1 画像1

6月23日(金)夏の大会が始まります2

 各部の大会日程は、本日配布いたしました「逢中だより」に掲載していますので、ご確認ください。※「逢中だより」は、このホームページにもアップしています。
6/23 逢中だより3号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)夏の大会が始まります1

 明日から、3年生にとっては最後の大会がいよいよ始まります。逢中生として、最後まで正々堂々戦ってきてください。
 在校生、お家の方、地域の方々、先生たち、みんな応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)部活動壮行会

 24日(土)から、部活動の市内大会やコンクール等が始まっていきます。今日は、参加する人たちを全校で応援するために壮行会を開催しました。
 本来は体育館に集合して行う予定でしたが、感染症防止などの健康管理を考えて、リモート開催としました。
 
 上は、3年生の決意表明を各学級で見ているところです。
 中は、決意表明を放送室から配信しているところです。
 下は、2年生の応援エール動画です。

 壮行会を支えた2年生の人たち、ありがとうございました。3年生の皆さん、今までの練習の成果を発揮し、各会場で「誇れる逢妻」を目指して活躍する姿を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業の様子

画像1 画像1
 1年生の技術科です。立体の投影図を作図する学習です。うまくかけたかな?
画像2 画像2

6月22日(木)愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
 今日の献立は、スライスパン、オニオンスープ、ビーンズサラダ、まるっととよたひまわりポークミンチカツ(カツサンドにして食べます)、コーヒー牛乳の素でした。豊田市や愛知県でとれた地場産物を使用した給食です。

6月21日(水)授業の様子

 1年生の国語です。普段使わないような漢字の読み方をクイズ形式で学習しています。積極的に挙手し、発言しようとする生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)互いの考えを尊重して

 2年生の様子です。テーマをもとに、グループで話し合っています。そこでは正解を見つけるのではなく、まずは自分の意見を伝え、聞き合うことを大切にしながら、考えをまとめることを経験的に学んでいきます。
 多様な人々と協働していく資質につながっていくと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA