☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

河川利用啓発チラシ

画像1 画像1
 夏休み中の河川の安全利用及び水難事故防止対策、子どもたちへの安全教育に向けてご確認ください。

↓クリックしてください。
河川利用啓発チラシ

公立高校の入試がWeb出願に変わります

画像1 画像1
 愛知県の公立高校では、令和6(2024)年4月に入学する人が受検する入試から、すべての課程、すべての選抜において、オンラインで手続きできるWeb出願システムを導入します。

↓クリックしてください。
公立高校の入試がWeb出願に変わります

豊田市中央図書館全フロアでフリーWi-Fiを導入します

画像1 画像1
 豊田市中央図書館は、デジタル社会に対応した、より魅力ある豊田市中央図書館の利用環境を提供するため、フリーWi-Fiを全フロアに導入します。また、市内小・中・特別支援学校で貸与されている学習用タブレットを、中央図書館に入ると自動的にフリーWi-Fiに接続できるようにします。ぜひご活用ください。

↓クリックしてください。
豊田市中央図書館全フロアでフリーWi-Fiを導入します

7月30日(日)きれいなコスモス畑に2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の種まきに向けて、先週に行った小分け作業にも逢中生ボランティアは参加しています。開花する頃のコスモスの背丈を予想し、種まきの時期を考えていると、地域の方からもお聞きしました。
 皆さんのまいたコスモスが咲く秋。楽しみですね。

7月30日(日)きれいなコスモス畑に1

 本地町にある本地プラネットでのコスモスの種まきに、逢中生ボランティアが参加しました。早朝からの活動でしたが、秋のきれいなコスモスの開花を願って、地域の方々と共に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(土)吹奏楽部ラストコンサート2

 暑さ対策のため急遽、開始時刻を1時間前倒ししましたが、多くの保護者や卒業生に来校していただくことができました。
 最後には部長からのメッセージがありました。コロナ等の影響もあって大変でしたが、それぞれが充実した活動を経験してきたことがわかりました。
 吹奏楽部の皆さん、3年生部員の皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(土)吹奏楽部ラストコンサート1

 3年生にとっては引退を控えたラストコンサートが開かれました。
 
 第1部は、コンクール曲ステージとして、 
 ・ノーマルマーチ(2022、2023中部日本吹奏楽コンクール課題曲)
 ・三日月の彼方(逢妻中学校吹奏楽部コンクール自由曲)
 ・レトロ(2023吹奏楽コンクール課題曲)

 第2部は、思い出ステージとして、
 ・宝島
 ・群青
 ・残酷な天使のテーゼ
 ・Dokkin◇魔法つかいプリキュア!
 ・ジブリメドレー
 ・ロマネスク

と2部構成でした。聞いていて引き込まれていくような曲や楽しくなるような曲など、バラエティーに富んだたくさんの曲を演奏をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(水)素晴らしい演奏でした

画像1 画像1
 本校吹奏楽部が、「愛知県吹奏楽コンクール 中学生の部 西三河北地区大会」に参加しました。
 課題曲「レトロ」、自由曲「三日月の彼方」の2曲を発表し、銀賞をいただきました。今までの練習の成果を発揮し、堂々とした素晴らしい演奏でした。
 写真は、演奏後の記念撮影です。演奏時の真剣な表情から笑顔へと変わり、部員一人一人の達成感が感じられました。吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

7月26日(水)美術部陶芸教室

 豊田市民芸館より講師の先生をお招きし、美術部陶芸教室を開催しました。それぞれの思いをふくらませながら、コップまたはお皿を制作します。保護者の方も参加いただくなど、有意義な時間となりました。できあがりが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(日)中学生ボランティア活躍中2

 夏祭りのお手伝い以外にも、コスモスの種まきのお手伝いや逢妻ふれあい祭りに向けての企画会議、子ども食堂のお手伝いなど、様々な活動で逢中生ががんばってくれる予定です。
 保護者や地域の皆様も、活躍する逢中生の姿を見かけましたら、ぜひ生徒たちにお声がけください。とても励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(日)中学生ボランティア活躍中1

 夏休み中も、夏祭りをはじめとする地域の活動において、逢中生がボランティアとして活躍しています。 
 写真は、広久手自治区の夏祭りです。ゲームの運営や飲み物の販売、お菓子の作製など、とてもがんばっていました。暑い中でしたが、皆さんお疲れさまでした。皆さんが地域を支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(金) 特色ある学校づくり推進事業

画像1 画像1
令和4年度報告書、令和5年度計画書を掲載しました。

↓クリックしてください。
令和4年度  特色ある学校づくり推進事業 報告書
令和5年度  特色ある学校づくり推進事業 計画書

7月20日(木)有意義な夏休みを

 下校の様子です。明日から始まる夏休み。健康や安全に十分気をつけて、充実した夏休みにしていきましょう。逢中生の元気な顔を9月に見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)夏休み前最後の給食

 今日の献立は、チキンカレー、ナン、いかナゲット、キャロットサラダでした。ナンを給食で食べる機会は少ないのですが、今日のナンには豊田市産の米と小麦が使用されています。
画像1 画像1

7月20日(木)夏休み前全校集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長からは「いのち」を大切に、特に、

・「い」→いつ…いつ寝る、いつ起きる、いつ遊ぶ、いつ帰るなど時間をしっかり判断し、生活リズムを崩さないようにしましょう。
・「の」→のりもの…車や自転車運転時など、交通ルールを守り、安全な生活を心がけましょう。また、公共の場でのふるまいにも気を配りましょう。
・「ち」→ちゃれんじ…学習、部活動、自分の目標、家族の一員としてなど、自分なりの目標をもち、達成できるようにがんばりましょう。

と話しました。
 どの学級も落ち着いた雰囲気で集会に臨むことができていました。9月には、逢中生全員が、元気な顔を見せてくれることを全職員が願っています。

7月20日(木)夏休み前全校集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ夏休みです。
 各学年の学年集会のあとに、オンラインで全校集会を開催しました。
 写真左から1年生、2年生、3年生の代表生徒です。4月からの学校生活を振り返り、意見発表を行いました。どの生徒も一日一日を大切にし、目標をもって学校生活を送ってきたことを語るなど、とても立派な発表でした。
 一人一人が成長できる、有意義な夏休みにしていきましょう。

7月20日(木)学年集会3

 写真は3年生の様子です。
 夏休み中に開催される各学校の体験入学についてなど、進路の話もありました。自分の目標に向けて、有意義な夏休みにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)学年集会2

 写真は2年生の様子です。
 「アイトーク」と称して、生徒の進行のもと、パネラーの生徒と共に、みんなでこの4月からを振り返りました。積極的に自分の考えを話すことのできる生徒が多くいて、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)学年集会1

 明日から始まる夏休みに向けて、各学年ごとに学年集会を開きました。
 写真は1年生の様子です。初めて経験する夏休みの部活動をはじめ、夏休み中の学習や生活について、学習用タブレットを活用しながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)学年集会に向けて

 明日から夏休みを迎えます。
 今年の夏休みを有意義なものにするため、各学年では学年集会が予定されています。そこで、少しでも快適な状況で集会に参加できるようにと、2年生が会場の椅子並べなどのボランティアを募集したところ、多くの生徒が参加してくれました。皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA