☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

9月10日(日)深田山自治区歩道橋清掃1

 豊田ICや美山小学校付近、フィール横の歩道橋清掃に、逢中生ボランティアが参加しました。朝からの活動とはいえ、少し動くと汗がふき出てくるような暑さのなか、地域の方々と共に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)逢妻女川クリーン活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
 活動の最後には、地域の方からも、地域を愛する気持ちを広げていってほしいといった内容のお話をいただきました。逢中生と共に活動してくださった皆様に、あらためてお礼を申し上げます。

9月9日(土)逢妻女川クリーン活動4

 こうした活動を通して、地域を大切に思う気持ちや、これからも地域で活躍できる逢中生が育っていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)逢妻女川クリーン活動3

 逢中生が安全に活動できるようにと、地域の方や消防署の方が見守ったり、案内をしたりしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)逢妻女川クリーン活動2

 川沿いの遊歩道のごみ拾いや掃除をしたり、刈ってある草を集めたりする作業を行いました。9月とはいえ、残暑厳しいなかでしたが、積極的に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)逢妻女川クリーン活動1

画像1 画像1
 逢妻女川クリーン活動が実施されました。
 逢中生ボランティアが活動に参加しましたので、その様子を紹介します。
画像2 画像2

9月8日(金)ルールメイキングに取り組みます

 ルールメイキングとは、生徒が中心となり、教師や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取組です。立場や意見の違う人たちと、対話から納得感をつくるプロセスを大切にしていきます。
 逢妻中学校では、この経験を通して、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を子どもたちに高めることを目指していきます。
 今日は、給食の時間にリモートを活用して、ルールメイキングの説明と有志メンバーの募集を生徒指導担当から行いました(写真)。「やってみよう」という人、ぜひ力を貸してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)委員会活動3

 保健委員会です。前期の振り返りを書いています。後期の活動につなげていきたいですね。
画像1 画像1

9月8日(金)委員会活動2

 環境委員会です。資源回収を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)委員会活動1

 テストが終わった後、委員会活動の時間をもちました。前期最後の委員会です。写真は給食委員会です。委員長の言葉と共に、前期を振り返りました。
画像1 画像1

9月7日(木)たべまるのおすすめ給食

画像1 画像1
 「たべまる」とは、豊田市食育キャラクターです。豊田市では、学校給食における人気料理を「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。
 今日の献立にある「大麦と野菜のスープ」が、今回の「たべまる給食」です。あと、スライスパン、メープルジャム 、チーズサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、ハンバーグが出ました。

☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから

画像2 画像2

9月7日(木)期末テスト2日目

 昨日に続き、2日目となりました。どの学級からも、集中してテストに取り組む逢中生の様子が伝わってきました。
 さあ、あと1日。最後まで全力で臨みましょう。(写真は2年生です)
画像1 画像1

9月6日(水)今日から期末テスト3

画像1 画像1
 同じく3年生の様子です。自分の目標に向け、一歩一歩進んでいきましょう。
画像2 画像2

9月6日(水)今日から期末テスト2

画像1 画像1
 同じく2年生の様子です。
画像2 画像2

9月6日(水)今日から期末テスト1

 テストが始まる直前、各自でテスト勉強をしている様子です。3日間、がんばり抜きましょう。努力して身につけた知識や技能、考え方は、必ず自分自身の力になります。
 写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)明日から期末テスト、がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)から8日(金)まで、前期の期末テストになります。どの学年や学級でも、まとめのプリントに取り組んだり、テスト勉強に集中したりしている姿を見ました。写真は2年生の様子です。
 教科書やノート、ワークやプリントを見直すなど、やれるだけの努力をして、テストに臨みましょう。
 

9月5日(火)授業の様子2

 2年生の体育です。女子はバスケットボール、男子はバドミントンを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)授業の様子1

 3年生の家庭科です。絵本の読み聞かせについて、個別の評価を行っています。絵本の準備などは、図書館司書の方に協力をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)授業の様子2

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。夏休み前からも継続的に取り組んでいる仕事や企業について学習しているところです。自分の生き方を考えるキャリア教育の場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)授業の様子1

 1年生の総合的な学習の時間です。特別支援学校との交流に向け、活動内容について発表したり相談したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA