☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

10月2日(月)授業の様子1

 3年生の数学科です。2次関数のグラフである放物線について学習しています。
画像1 画像1

10月2日(月)学校運営協議会2

 授業の様子も参観いただきました。参観の中では、学習用タブレットを活用している場面も見ていただきました。
 その後、会議を行い、学校運営に関して様々なお考えをお聞きすることができました。今後も地域の方との連携を図りながら、逢妻中学校教育活動の充実を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)学校運営協議会1

 地域の皆さんに参加いただき、学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域と連携した教育活動をより推進するために、今年度より新たに設置したものです。6月に続き、第2回となります。
 今回は、会議の前に校内を参観いただきました。写真は、地域学校共働本部です。逢中生ボランティアの募集や事前指導、記録ファイルの整理など、本部がボランティア活動をどのように支えているのかを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)7

 昼食のお弁当などを仕分けしているところです。裏方の仕事も、しっかりと支えてくれています。
 
 事前の企画会議等に参加した逢中生ボランティアの皆さん、当日ボランティアに参加した皆さん、お疲れさまでした。また、逢中生に活躍の機会を与えていただいたコミュニティの皆様をはじめ、中学生と共に活動いただき、支えてくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)6

 上は、ブックドライブ&リサイクル図書配布のコーナーです。特に絵本の場所には、たくさんの親子の方がいらっしゃいました。
 下は、ビオラやパンジーなどの花苗販売コーナーのお手伝いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)5

 来場される方がとてもたくさんいました。受付や案内なども、イベントを支える大切な仕事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)4

 逢中生企画のゲームコーナーです。ゲームに挑戦する人たちが、とても楽しそうに取り組んでくれました。人に楽しんでもらえるって、うれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)3

 上は、飲み物の販売コーナーです。氷水で冷やしているので、手渡すときにはしずくを丁寧にふき取って渡していました。
 下は、来場された方にSDGsの取組を書いてもらい、掲示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)2

 ストラックアウトなど、屋外のゲームコーナーです。ゲームに挑戦する子どもたちが楽しめるように優しく接したり、片付けや準備をしたりなど、熱心に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)逢中生ボランティアが活躍しました(逢妻ふれあいまつり)1

 吹奏楽部のオープニング演奏から、「逢妻ふれあいまつり」が始まりました。受付業務、各ブースのお手伝いなど、逢中生ボランティアの活躍が、イベントをしっかりと支えました。
 上は、司会進行の生徒です。堂々とした司会ぶりでした。
 下は、会場入り口にて、来場された方にしおり等を渡している生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)オープニングを飾りました(吹奏楽部)

 「第44回 逢妻ふれあいまつり 2023」が、盛大に開催されました。オープニングを飾ったのが、逢妻中学校吹奏楽部です。天候が心配されるなかでしたが、すばらしい演奏を聴かせてくれました。来場者の皆さんからも、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)授業の様子

 3年生の美術です。抽象画に挑戦しています。抽象画を見る力や感じ取る力を高めながら、美術への理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)2年学年通信11号を掲載しました

9月29日(金)合唱練習の様子2

 写真は、昨日の3年生です。3年生はさすが、歌声が安定しつつあります。校内のよきお手本としても期待しています。

※本日は感染症拡大予防のため、合唱練習を中止しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)合唱練習の様子1

 写真は、昨日の2年生です。運動場で練習をすすめている場面です。運動場は声が響かないので、声を出すことに集中していきたいですね。

※本日は感染症拡大予防のため、合唱練習を中止しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 9月29日(金)新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの同時流行による学級閉鎖について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症・インフルエンザによる出席停止や風邪症状・発熱で欠席する生徒が増加しており、感染拡大が懸念される状況です。そこで、さらなる感染の拡大を防止するため、以下の通り学級閉鎖と部活動の自粛を行います。新たな感染拡大を防止するための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

・学級閉鎖期間     
 9月30日(土)から10月3日(火)までの4日間
 ※閉鎖学級については、きずなメール並びに該当学級保護者宛の文書でお知らせしています。
 
・部活動について  
 9月29日(金)から10月3日(火)まで中止
 ※9月30日(土)・10月1日(日)・7日(土)・8日(日)・9日(祝)に大会を控える部活動は健康状態を見て実施
 
・お願い
 ※体調がすぐれない場合には、不要・不急の外出はしないで家庭で過ごしてください。
 ※発熱・せき等の症状があれば、早めの受診をお勧めします。
 ※新たに新型コロナウイルス感染症・インフルエンザへの感染が確認されたら、必ず担任に報告してください。
 ※規則正しい生活を送り、睡眠・休養を十分にとってください。うがい・手洗いを励行し、部屋の換気に努めてください。
 ※発熱・せき等の症状がないかどうか体調を確認のうえ登校し、調子が悪いときは無理をして登校しないでください。欠席する場合は、学校に連絡をお願いします。

9月28日(木)月見献立

 今日の給食は、「月見献立」として、豚丼・さといもコロッケ・おかかあえ・月見だんごが出ました。
 十五夜は、1年で一番月がきれいに見えるといわれている日です。お供え物をして、きれいな月を見ながら、農作物の収穫を感謝します。旧暦の8月15日が十五夜なので、毎年日にちが変わります。今年の十五夜は、9月29日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木)授業の様子2

 1年生の国語です。これから説明文を書くための資料とするアンケートについて、内容を相談している様子です。楽しそうに学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木)進んであいさつのできる逢中生に

 3年生の廊下に掲示されています。生徒が描いた、あいさつを呼びかけるポスターです。逢中生みんなで心がけていきたいですね。
画像1 画像1

9月28日(木)委員会の掲示板

画像1 画像1
 前期の委員長・副委員長さんたちの紹介です。もうすぐ前期が終わります。前期の取組を後期の委員会にうまくつなげていきましょう。お疲れさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA