子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 算数「ふえたりへったり」

算数の単元「ふえたりへったり」でバスごっこをしました。実際にバスに乗ったり降りたりして、人が増えたり減ったりするのを体験しました。
画像1 画像1

かみかみ献立 5日目

今日のかみかみ献立は、「ナタデココポンチ」でした。
「プルプル」「コリコリ」不思議な食感を味わうことができました。
今日で、「歯と口の健康習慣」は終わりますが、健康な歯を作るために、これからもよくかんで食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 お楽しみ体育

1年生を楽しませようと、2年生のみんなが何をするかを考えて楽しい活動をしました。1年生も2年生も笑顔いっぱい元気よく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよし班遊びを計画しました。

今年度初めてのなかよし班遊びが行われました。振り返りでは、6年生として、他の学年が喜んでくれて嬉しかったと話し、これからの活動にも意欲をもやしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作「カラフルパフェ」

3年生は図画工作の授業で、カラフルなパフェやケーキの絵を描きました。カフェにあるようなブラックボードを模した黒色の画用紙に色をつけてカラフルに仕上げるために、絵の具に少し白色を混ぜるといいことや水を少なめにするといいことがわかりました。できあがった作品は、どれもとてもおいしそうに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみかみ献立 4日目

今日のかみかみ献立は、「たくあんあえ」でした。
よくかんで食べると、口の中に、だ液がたくさん出ます。
だ液は、歯についた食べ物を洗い流し、虫歯を防いでくれます。
自分の歯を守るためにも、よくかんで食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

道徳科の授業で、仕事について考えました。仕事にやりがいをもつには、小さな変化でも、前進している部分を見つけるとこが大切なのではないかという意見も出て、深まりのある授業になりました。
画像1 画像1

1年生 あさがおにっき

あさがおにっき2日目です。茎の色、葉っぱの形、葉っぱの数までしっかりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班遊び その3

楽しそうに遊んでいます。後片付けも6年生が最後までやっていました。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その2

なかよし班のみんなで楽しく遊びました。えがおがあふれているのは、みんなが楽しめるように、計画して、準備をした6年生のおかげでもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その1

長い休み時間に、なかよし班遊びをしました。
縦割り班で分かれて、6年生が考えた遊びをするものです。
全校で楽しむことができるように、6年生が準備や進行をしてくれました。
そのおかげで、学年関係なく楽しむことができました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

「いろいろなかたち」で、まる、さんかく、しかくの形をなぞりました。なぞった形を使って、絵を描きました。みんな想像力豊かです。
画像1 画像1

かみかみ献立 3日目

今日のかみかみ献立は、「えだまめサラダ」でした。
彩りの美しい献立で、目でも味わうことができました。
ひと口30回目標に食べると、消化がよくなって、健康によいですね。明日の給食も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除をしました

6月5日、4・5・6年生がプール掃除をしました。
葉っぱを片付けたり、プールやプールサイド、更衣室をデッキブラシで磨いたり、一生懸命、きれいにしました。
来週から水泳学習が始まります。きれいになったプールで安全に学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

教育委員会図書館管理課から講師の先生をお迎えし、図書館出前授業を行いました。調べ学習の進め方から調べた内容のまとめ方まで丁寧にご指導してくださいました。子どもたちが取り組んでいる生き物調べの学習に今後生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「空気鉄炮の実験」

4年生が理科の「閉じこめられた空気や水」の授業で実験をしました。空気鉄炮にペンギンの形をしたスポンジを入れて、ピストンを力いっぱい押しました。すると、中のペンギンの形がゆがんでつぶれたり小さくなったりしました。「圧がかかっているんじゃかいかな」という意見が子どもたちから出ました。
画像1 画像1

6年生 理科「でんぷんの働き」

6年生理科の授業で実験をしました。唾液の働きによって、でんぷんはどうなるかヨウ素液を使って調べました。実験結果から、唾液とでんぷんを混ぜると、でんぷんが別のものに変わることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのお引っ越し

1年生のみんなが育てているあさがおがたくさん芽を出しました。そこで、あさがおたちがきゅうくつにならないように、芽を3つ残して、あとはみんなの家に引っ越すことにしました。みんなのお家でも元気に育ってくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花を植えていただきました

地域学校共働本部のコーディネーターさんや公務手さんが、花壇の整備をしてくださいました。季節に合った花壇作りをしてくださるおかげで、子どもたちが季節感を育むことができます。整備された花壇を見て「きれいだね」という声も子どもたちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみかみ献立 2日目

今日のかみかみ献立は、「かみかみサラダ」でした。
かみかみサラダには、切り干し大根が使われています。
健康委員会が放送で言っていたように、生の大根とは違う食感を楽しめましたね。
明日の献立は何かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動