子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

3・4年生 水泳学習

潜る練習やバタ足の練習をしました。
太陽の光が反射して、キラキラ輝くプール。
今日は天気がよく、プール日和だったため、「冷たくて気持ちいい〜」と、子どもたちもキラキラ笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「たし算(1)」その2

 たし算の学習が進み、「しき」がたし算になる新しい言葉「ふえると」を習いました。もとの数よりも増えた場合も、たし算になるということを学習し、しきを書いてたし算の練習もしました。
 算数のノートは、事前に全員同じものを購入しています。今回の練習問題のように、2つのたし算の式と答えを書く際に、間をあけられるように横のマスの数を考えて購入しています。今後、使い切った場合に新しいノートは家庭で購入していただくことになります。同様のものを購入していただき、子どもたちが同一歩調で学べるようにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生総合(廃油石けん作り)

4年生の総合は、現在、いくつかのリサイクル活動を行っています。今回は、家庭から持ち寄った廃油を使った石けん作りをしました。最初の苛性ソーダを水に溶かすところは危険を伴うので教員が行い、その水溶液に廃油を入れて1時間近く混ぜる作業を児童が行いました。一人では手が疲れてしまうため、交代でかき混ぜるとともに、使った容器が油まみれになっているので丁寧に洗う作業も行い、大変でした。夏休み前には、立派な石けんができ、いろいろな人に渡すことができればと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数、国語のテスト

テストのとき、これまでは全員前を向いて受けていましたが、「テスト隊形(並び)」になってテストを受けることを学びました。1時間目に習ったことを、3時間目が始まるまでに自分達で声をかけ合って実践し、準備していました。
画像1 画像1

6年生 図画工作「くるくるクランク」

6年生は図画工作の授業で、おもしろい動きをする作品を作っています。針金と竹ひごを使ってクランクの仕組みを作り、一人一人が思い思いに工夫しながら作業を進めています。来週に完成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書館出前授業

国語の授業「防災ポスターを作ろう」で、豊田市中央図書館から講師を招いてポスターの記事の書き方について学習しました。読み手意識をもって記事を書くことやインターネットで調べるときに注意することなどを学びました。ポスターの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

家庭科の授業で、洗濯をしました。実際に活動して、手洗いの大変さだけでなく、いつも洗濯をしてくれる家族に対して、感謝の思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

「名前を見てちょうだい」では、登場人物になりきって、気持ちを考えたり、場面を理解したりしました。2年生はもちろん、他の学年の子たちも「わぁ、これなあに?」「なつかしい」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育(2回目の水遊び)

 今日の準備は、1回目より素早くでき、チャイムと同時に授業を始めることができました。流れるプールをした後で、水に顔をつけたり、ペアでじゃんけんをしたりしました。授業後、「今日お風呂でもやってみるね」と嬉しそうに話している子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会

 今日のなかよしタイムに、ミニ通学班会を行いました。登下校中によくできていることや困っていることなどについて話し合いました。「あいさつがよくできてる」「横断歩道を渡るときにちゃんと手をあげて渡っている」など、よくできていることが挙げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

道徳科の授業で、身近な感謝について考えました。私たちの生活は多くの人に支えられてあることに、気付くことができました。
画像1 画像1

4年生 朝の会の様子

4年生の朝の会では、日直のスピーチや外国語ゲームをしています。
「How’s the weather?」と天気を聞かれると、「It’s cloudy.」「今日は、ほんの少しだけ雨が降っているから、It’s rainyじゃないかなぁ」と子どもたちから英語が飛び交っていました。
ゲームを通して外国語が身近なものになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ゴムで動く車を作って体育館で実験を行いました。ゴムの伸ばし方を変えた時に車の進む距離が何メートル変わるか調べました。子どもたちは実験を楽しみながら行い、記録した距離から気づいたことを理科ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「コロコロガーレ」

 4年生は図画工作の学習で、ビー玉が転がる仕組みを使った作品を作っています。今週は、高い塔から坂道を転がる仕組みを作りました。ビー玉がうまく転がる角度を工夫したり、転がったビー玉が飛び出さないように柵を作ったり、楽しみながら作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

「とんこととん」のお話の内容をみんなで確認し、班で音読練習をしました。誰がどこを読むのか、どんな風に読むのかなど、それぞれの班で話し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育

朝は気温が低かったのですが、次第に上がり、プールに入ることができました。1年生にとっては、小学校生活初めての水泳学習でした。教室からプールに移動して、更衣室で着替えます。挨拶、体操を済ませ、シャワーを浴びます。プールサイドを走らないなどのルールを確認して、いざ、プールの中へ入ります。早く着替えや準備ができたので、プールの中でぐるぐる回りをしたり、じゃんけん列車をしたりすることができました。次の水泳の授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 算数

 算数の時間は、一人一人に合った内容の学習を進めています。ドリルや算数の友など、一人一人取り組んでいるものも違いましたが、落ち着いて学習を進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科「分数÷分数」

 今日は、わる数の大きさによって、商がわられる数より大きくなるのか、小さくなるのか、あるいは等しいかといったことを計算する前に見分けるといった学習をしました。今日の学習が理解できていると、計算をする前に商の大きさの見当がつくので、計算ミスを減らすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「小数のわり算」

 今日は小数の余りがでるわり算の問題を解きました。また、商や余りがあっているか、答えの確かめもしました。計算するだけでなく、量の感覚をつかむために、線分図も使って学習を進めました。今後、文章問題を解くとき、何算で計算するのか、どちらをどちらでわるのかといったことを自分で考えて解かなくてはなりません。そういったときに、線分図が書けると、解きやすくなるときがあります。自分でも書いて、式を立てるために役立てられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科「一億をこえる数」

 今日は1億を10倍したり、10でわったりなどしたときに、位がどのように変わるか、いくつになるかということを学習しました。10倍したり、10でわったりすることで、位が一つ上がったり、下がったりします。これは、5年生で学ぶ小数の計算の基礎になることになるので、しっかりと覚えていてほしい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動