子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

校舎裏の紅葉

校舎裏のもみじや楓が紅葉のピークを迎えました。
楓はたくさんの実がなっていて、もみじは炎のように美しいです。

明日から4連休ですね。
学校以外でも、きれいな風景を見つけたら、ぜひ月曜日に教えてください。
病気やけがに気を付けて、楽しい週末を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師の先生をお迎えして、出前授業が行われました。最初に、前回行った調べ学習の方法の確認をしました。次に、豊田市のホームページからエコブックを開き、目次を使って調べる方法や引用のルールなどについて教えていただき、ワークシートにまとめました。そして最後に、出典を記入しました。今回学んだことは、今後の調べ学習や宿題の自主学ノートなどに活用していけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の四季桜が見頃を迎えています

昨日は、学校公開日に足を運んでくださり、ありがとございました。
今月初旬から咲き始めた四季桜が見頃を迎えています。日に日に寒さが増していますが、きれいに咲いています。昨日見られた方もいらっしゃると思いますが、学校に来られる際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その4

おうちの方から、大畑っ子の姿勢について、応援のシールをいただきました。
ご協力ありがとうございます。おうちでもよい姿勢で過ごせると、いいですね。
これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その3

 6年生は、社会科「歴史上の偉人を大臣に任命しよう」で、財務省や防衛省などの大臣に相応しい歴史上の人物を考えました。
 あおば1組とあおば2組は、自立活動「お買い物に行こう」を合同で行ないました。12月1日の校外学習に向けて、リニモの乗り方や買い物でのお金の支払い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その2

 4年生は、理科「ものの温度と体積」で、水も空気と同じように温めた方が体積が大きくなるかどうかを理科室で実験をして調べました。
 5年生は、算数科「分数(2)」で、2リットルのジュースを3等分したときのかさを分数でどのように書き表すかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その1

 今年度3回目の学校公開日は、帯学習と5時間目を参観していただきました。
 1年生は、生活科「あきとあそぼう」で、サツマイモのつるで作ったリースに大畑の森や校庭で拾った木の実やビーズなどの飾りを付けました。
 2年生は、国語科「ビーバーの大工事」で、3段落の要約をしました。要約した内容を学習用タブレットに入力しました。
 3年生は、国語科「パラリンピックが目指すもの」で、パラリンピックについて調べてまとめた「発表ノート」をプロジェクターに映して発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち県民の日献立 その2

今日のなしゼリーには、豊田市産の「新高(にいだか)」という種類のなしを使っています。新高は、甘みがあって酸味が少なめです。また、他のなしより大きく、果汁が多い特徴もあります。給食のなしゼリーは、なしの食感を感じる仕上がりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち県民の日献立

令和4年に、愛知県が誕生してから150周年を迎えたことを記念して、11月27日を「あいち県民の日」と定めました。今日の給食は、豊田市や愛知県でとれた食べ物を多く使った、「あいち県民の日献立」で、「納豆巻き、牛乳、肉じゃが、ごま酢あえ、なしゼリー」が出ました。
ネバネバの納豆を海苔で巻き、上手に納豆巻きを作って美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生から、素敵なお礼をいただきました。

帯学習の時間に1年生から、さつまいも掘りの素敵なお礼をいただきました。1年生が頑張って書いてくれたメッセージを読んで感激していました。そのメッセージ見ながら、6年生は、かつて自分たちも、お兄さん、お姉さんとさつまいも掘りをしたことを懐かしく思い返していたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「MIRAIへつなぐ『夢の教室』」

 総合的な学習の時間で、夢先生の古木克明先生をお招きして、授業をしていただきました。3時間目は、夢先生と交流を深める時間として、一緒に体を動かしました。はじめに、夢先生と仲良くなるためにニックネームを「かっつー」と決め、ゲームを楽しむ子ども達の姿が見られました。また、ゲームの中で子ども達が決めた目標をクリアするために、かっつー先生と作戦を話し合い、話し合いで出た意見を仲間と協力して実行することで目標を達成し、笑顔で喜び合う子ども達の姿もありました。4時間目は、かっつー先生の夢を叶えるまでのお話を聞いて、夢をもつことの大切さや目標を立てて達成するためには目標までの道筋を逆算して考えることの大切さを学びました。子ども達は、夢シートに自分な好きなことを書き出し、そこから将来の夢に近づくために、今できることは何かと想像している姿も見られました。かっつー先生から教えていただいた「仲間と協力することや夢をもつことの大切さ」を、今後の学校生活や将来の自分自身のために生かしていってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学校公開日です

明日は学校公開日です。一人一人の輝く姿、頑張る姿を見ていただけると嬉しいです。

11月の保健目標は「よい姿勢をしよう」です。
保護者受付の後ろに、写真にあるような姿勢についてのご協力を貼ります。お子さんの姿勢について見ていただき、お帰りの際に応援のシールを貼っていただけると、大畑っ子の励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食グー・ペタ・ピンチェック」最終日

今日は、14日から行なっている「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」の最終日でした。この期間、昼放課になると、よい姿勢で食べられた人が、昇降口にあるチェック表へシールを貼りに来ていました。

これから、健康委員会がシールの数と学年の人数で、どれだけの人がよい姿勢ができているか割合を計算します。さて、よい姿勢で食べられた人が多いのは、何年生でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

秋見つけをしました。大畑の森から、体育館に向かって歩きました。赤や黄色に色づいた葉っぱを見つけたり、ドングリを見つけたりして大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ラリージャパン2023」

 総合的な学習の時間で、「ラリージャパン2023」の会場である豊田スタジアムへ校外学習に行きました。篠原駅から電車に乗って、新豊田駅に着くと、豊田スタジアムに向かう会場までの道のりは、ラリーに関するポスターや広告が貼ってあったり、出場選手の旗が掲示されてたりしていました。さらに、マンホールもラリーカーのデザインになっていて、豊田市全体で世界的なイベントであるラリージャパンを応援していることが伝わってきました。実際の会場の中では、ラリーカーやレースカーの展示があり、それを見て感銘を受けている子ども達の様子が見られました。活動の最後には、子ども達が手紙を送った勝田貴元選手と交流することができ、子ども達にとって特別な日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科

4年生は現在、国語科でごんぎつねの学習をしています。この日は、学校図書館司書の先生の特別授業がありました。まず初めに、ごんぎつねの作者、新美南吉の生い立ちを教えていただき、その後、ごんぎつね以外の新美南吉作品をいくつか紹介していただきました。そして最後に、ごんぎつねに登場する物、はりきり網、びく、火縄銃などが示され、実際に触ることができました。この授業で、ごんぎつねの舞台や情景が一層理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

「地面の様子と太陽」について学習をしています。授業の導入ではかげふみ遊びをし、次に遮光板を使って太陽の位置とかげの位置の関係について調べました。かげの反対側に太陽があることを発見し、そのことをもとに日時計を使って太陽の位置がどのように変化するか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「すきなきょうかはなあに」の単元で、みんなの前で話すために、学習用タブレットを使って、話す内容のメモを作りました。以前より入力のスピードが速くなりました。メモを見ながら練習をして、発表に備えます。人によって、好きな教科も好きな理由も違うので、発表を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 明日はラリージャパン応援です

明日、5年生は校外学習で豊田スタジアムへラリージャパンの応援に行きます。
地域の方が勝田選手のサインや写真を届けてくださり、5年生のモチベーションも上がりました。
今日は、大畑っ子や地域の方に協力していただいた、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃラリー応援ぬりえ」を使って、応援横断幕を作りました。
みなさんの想いも胸に、大畑小学校代表として行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食グー・ペタ・ピン チャレンジ」が始まりました

11月の保健目標は「よい姿勢をしよう」です。
今日から、健康委員会で「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」を始めました。これは、給食中によい姿勢ができることを目標にしたもので、よい姿勢ができた人は、シールを表に貼っていくというものです。
早速、よい姿勢ができた人が、シールを貼りに来ていました。「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」は、20日まで実施予定です。
明日も、たくさんの人がよい姿勢をして、シールでいっぱいになることを期待しています。寒くなると背中が丸まりがちですが、大畑っ子は、ぴんと背筋を伸ばして過ごしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動