7・8・9・10組 一生懸命覚えたよ!ー百人一首カルタ大会ー

Nカル大会(百人一首かるた大会)が始まりました。
この日に向けて、子ども達は12月からの音読で句を覚える練習に取り組んできました。
何度も繰り返し練習してきたことで
いくつもの句を誦じることができる子がたくさん出てきました。
初日は、7組グループ・8組グループそれぞれの代表を決める予選が行われました。
勝負事なので勝ち負けが決まるゲームですが
自立活動で取り組んできた
遊びの中での友達との関わり方を思い出して
負けそうになっても最後まで諦めずに取り組んだり、
勝っていても対戦している子の気持ちを考えて大騒ぎしないように気をつけたり、
みんなで楽しめる会にしようとする姿がたくさん見られました。
一生懸命練習してきた成果を発揮して、
白熱した対戦がたくさん見られたことも素晴らしかったですが、
それ以上に子ども達の温かな気持ちが育ってきていることに
感動した大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9・10組 後片付けもバッチリ!ー5年家庭科ー

調理実習は作って食べて終わりではなく、
片付けまできちんと済ませることが大切です。
美味しく料理をいただいた後は
グループの仲間と協力して
使った調理器具や食器をきれいに片付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7・8・9・10組 炊飯器の中では、こんなことが起きてるんだねー5年家庭科ー

5年生は家庭科の学習で
ご飯の炊き方を学習しました。
米を研ぎ方を練習したり、
吸水させたり、
耐熱ガラスの鍋でご飯の炊ける様子を観察したり、
ご飯を美味しく炊くコツを学びました。
ご飯を炊きながら、
おにぎりの具にするツナマヨ作りにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9・10組 自分で作ると、すごく美味しいー5年家庭科ー

5年生は、総合的な学習で収穫したお米を使って
炊飯の実習とおにぎり作りに挑戦しました。
耐熱ガラスの鍋でお米の炊けていく様子を観察したあと
炊き立てのご飯でおにぎり作り。
田植えや稲刈り体験のために
田を貸してくださった地域の農家の方が
子ども達のために丹精込めてお世話してくださったので
ふっくらとしてとても美味しいおにぎりに。
子ども達は、大地の恵みと地域の農家の方に感謝しながら
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 てこのはたらき

単元テストをしました。
いよいよ、単元テストも残り2枚となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科 調理実習

今日は3組で、調理実習です。
朝、登校して、お米を研いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 調理実習

今日は3組で、調理実習になります。
朝、登校して、お米を研いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工(2-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を考えながら、すごろくゲームを作りました。

2年生 Nかるクラス予選(2-3)

画像1 画像1
一生懸命頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 6年入学式準備9:00

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応