| 4年生 道徳の授業4        子どもたちの考えに「まちがい」はありません。 だって、その子なりに考えを紡いで導き出しているからです。 算数でも同じです。たとえ、最後の答えが正解ではなくても、その子は道筋を立てて考えているはずです。どこかで矛盾があっただけなので、そこを見つけることができれば、「わかる」ことが増えるはずです。「あっ、そっかあ。わかった!」こんな声が飛び交う授業を目指して日々奮闘しています。 4年生 道徳の授業3            友達の考えを聞いて、さらに深く考えているうちに違う見方をするようになった子もいました。 4年生 道徳の授業2            それぞれの主張を聞いてさらに考えを深めます。 4年生 道徳の授業1            積極的に発言したい子が多いクラスです。 途中で、「言う」「言わない」に分かれて、自分の考えを赤白帽子の色で示しました。 これで、みんなの考えも目で見えるようになりました。 社会科の学習でトヨタ鞍ヶ池記念館の見学をしました4        「あの車、かっこいい。昨日飾ってあったよ。ああいう車。見てきたんだよ」と。通っている車に興味をもつきっかけができました。しっかり見てきたことがうかがえました。 社会科の学習でトヨタ鞍ヶ池記念館の見学をしました3        日頃の行いのよさでしょうね。 社会科の学習でトヨタ鞍ヶ池記念館の見学をしました2            よい学びを。 社会科の学習でトヨタ鞍ヶ池記念館の見学をしました1            バスで出発です。 やっぱり、嬉しそうに出かけていく子どもたちの姿はほほえましく、体験のよさを感じます。 夢の教室7        夢の教室6            夢の教室5            夢の教室4            夢の教室3            でも、動いてはいけないところでどうしてもひっかかって体が動いてしまうものですよね。 夢の教室2            ルールにの取って行うので、失敗もあります。 途中で作戦タイムを取り、どうしたら全員でゴールできるか考えて挑戦しました。 夢の教室1            アテネオリンピック 競泳銅メダリスト 森田智己氏 キックボクシング 元2回級王者 北側 和裕氏 を「夢先生」として迎え、体験したり講話を聴いたりしました。 なかよし学級 家庭科「手洗いで洗濯をしよう」
6年生が洗濯板を使って、掃除の時間に使っているぞうきんをきれいにしました。             5年3組・4組「夢の教室」            11月7日ダンボの会            読み聞かせをしていただきありがとうございます。 5年1組・2組「夢の教室」            3年生 子どもの防犯教室
 3年生、4年生を対象に子どもの防犯教室がありました。不審者に声をかけられた時にどうするか学びました。その後、大きな声で助けを呼ぶ練習をしたり、ジタバタしてつかまれた手を振りほどいたりする練習をしました。         | 
 | |||||