なかよし学級 鞍ヶ池公園へGO!
バスでGO!の学習のまとめとして、
名鉄バスに乗って鞍ヶ池公園へ行きました。 豊田市駅でのバスの乗り換えもできました。
4年生書写の時間
右払いを手で確認したり、どの画が長いか確認したりしながら、一生懸命に書いていました。 前回より上手になっているよと褒めてもらっていました。 心を落ち着けて書く時間は、気持ちがよい時間ですね。 3月7日 在校生の卒業式練習
呼びかけや歌で気持ちを伝えようと練習をしていました。 きっと歌の伴奏もたくさん練習してくれたのだと思います。 みんなでよい卒業式にしたいです。 スタンツ教室の参加者募集について6年生 逢妻中学校の制服投票
今の6年生の子までは、従来の制服なのですが、子どもたちは興味津々な様子で投票に参加していました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動11
今日は、昨日とは別の特別教室を行っていました。ワックスをかけ終わった所を自分の足で踏まないように気をつけながら取り組んでいました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動10
裁縫は、昨日とは別の担当者が、ミシンを使って丁寧に縫っていました。配膳台は、普段落ちない汚れを激落ちくんを使って磨いていました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動9
6年生 感謝の気持ちを形に表す活動8
先日の扇風機掃除の続きとルーバーを基本の仕事として、取り組みました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動7
こちらは、体育館整備グループの様子です。 体育館の倉庫を整頓したり、清掃したりしました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動6
保健の先生にも、褒めて頂いていました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動5
図書室整備では、汚くなった本を磨いていました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動4
体育館の普段やらない所を、体育備品等を移動させながら、一生懸命に掃除をしていました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動3
床磨きをした後、ワックスを丁寧にかけていました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動2
プロペラの中心部分の細かいところも、丁寧に磨いていました。 6年生 感謝の気持ちを形に表す活動1
4つのグループで分かれて、活動を行いました。 まずは、扇風機グループの様子です。 6年生 卒業式の練習
今日の練習で、全体の流れを確認する練習が一通り終わりました。子どもたちは、緊張感をもち、一回の練習に集中して取り組んでいます。 6年生 ダンボの会(最終)
6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせということで、ダンボの会の方々もいつも以上に気合いを入れて本を読んでくださいました。 最後に、感謝の気持ちを込めて手紙を渡して終わりました。 ダンボの会 ありがとうございました
今日は、全クラスに入ってくださいました。 一年間おせわになりました。子どもたちからのお手紙を読んでいただけたら幸いです。 来年度もどうぞよろしくお願いします。 6年生 6年生を送る会14
小清水クイズで盛り上がる小清水っ子、お世話になった先生からのメッセージに聞き入る6年生、縦割り班で6年生に言葉をかける在校生など、楽しく温かな雰囲気の中、会が進行しました。企画したのは、次の小清水を引っ張ることになる5年生です。堂々と進めました。 きっと、6年生の心に残る会になったと思います。 全校で送る会が実施できてよかったと感じました。 会の内容の説明は、このホームページの「6年生を送る会1〜5」に載っています。 |
|
|||||