| 6年生 トイレ掃除3        多くの子が、次回は自分たちでがんばっていきたいという意気込みについて触れて書いていました。 6年生 トイレ掃除2            前回の掃除ではやり切れなかったところまで、教わることができました。 6年生 トイレ掃除1            講師の方をお招きし、トイレ掃除のやり方を学びました。講師の方をお招きして行うのは、今回がラストということで、貴重な機会となりました。 6年生研究授業2            自分が学んだことを積み重ねる効果は大きいと考えます。 6年生も、たくさんのことを学んでいます。 6年生研究授業1            全員で意見を出し合うので、いろいろな視点からの意見も出やすく、それぞれの考えが深まるとよいなと思って参観しました。 黒板の板書を見ると、たくさんの意見が出ていることがわかります。 6年生が、真剣に話し合っていたからだと思います。 美山小学校とのオンライン交流3            みんながインタビューしたことや見つけたことが上手に伝わっていると思いました。 2年生が頑張ったことはもちろん、見学に付き添ってくださった保護者の方、見学時に優しく対応してくださったお店など関係の皆様のおかげです。 自分たちが学んだことを広げていく取組を、これからも模索していきます。 美山小学校とのオンライン交流3            後半は、小清水っ子の紹介です。 どの子も、張り切って伝えることができました。 美山小学校とのオンライン交流2            美山小学校とのオンライン交流1            教室をオンラインでつないで、それぞれの地区について紹介しあう試みです。 ちゃんとつながるかなあと心配もありましたが、深山省の友達とつながることができました。 画面に映ってているのは、美山小学校の友達が発表している場面です。 6年生国語の研究授業の様子3            6年生国語の研究授業の様子2            自信をもって取り組んでいる証拠ですね。 6年生国語の研究授業の様子1            今日は、グループで立場によって考えた意見を出し合います。 見ている友達から、話し合いについてのアドバイスももらいます。 赤とんぼ読書週間2            また、クラスみんなで読んだ本の数を集めることで、読書数の見える化を図っています。本の中では、自分が主人公です。たくさん読んでくださいね。 赤とんぼ読書週間1            2年生研究授業3    2年生研究授業2            学年の先生たちの自作教具であるジオボードを使って、友達と三角形や四角形の特徴を伝え合いました。 2年生研究授業1            4年生校外学習4            本当は一緒に見たかったけれど、所用のため学校に戻りました。残念。 学校に戻ってふと気づけば、コイ池のカエデがとてもきれいに色づいていて美しかったです。 4年生校外学習3            代表の子でしたが、吹いてみると結構難しいようで…… 先生も挑戦するよう誘われました。 また、サプライズ演出として、親子で棒の手を披露してくれました。 かっこよいです。 4年生校外学習2            これは、実際に見学に行ったからこそ可能になったことです。 ありがとうございます。 | 
 | |||||