6年生 トイレ掃除7
次は、5年生に教えていく番です。頼もしい6年生です。 6年生 トイレ掃除6
子どもたちがしっかり掃除をしていました。 もう慣れてきたから困らないと言っていました。 1年生むかしのあそびの会8
そして、子どもたちのちょっと無茶な要求にも笑顔で対応してくださった皆さんに感謝です。 おかげで楽しい活動ができました。 1年生むかしのあそびの会7
1年生むかしのあそびの会6
1年生むかしのあそびの会5
1年生むかしのあそびの会4
1年生むかしのあそびの会3
ここでは、コマ回しに挑戦です。 ひもを最初の軸にきつく巻きつけることがコツと教えていただきました。 初めてコマ回ししたという子もいました。 回したことがある子もない子も、一心にコマを回そうとする姿は、なかなか見応えがありました。 6年生 トイレ掃除5
自分たちだけでトイレ掃除を行ったため、手順を確認するときに友達との会話が多く出てしまったという反省点が出ました。子どもたちは「手順は大体分かった」と言っていたため、次のトイレ掃除はさらにレベルアップしそうです。楽しみです。 6年生 トイレ掃除4
床もナイロンたわしやスポンジを使って、同じ箇所を60回を目標に磨いていました。 6年生 トイレ掃除3
手袋を装着し衛生面に注意を払った上で、スポンジやナイロンたわしを使ってしっかり磨いていきました。磨いているうちに、どんどん汚れが落ちていき、子どもたちの顔に笑みが浮かんでいました。 6年生 トイレ掃除2
ほこりなど、結構なごみの量でした。 6年生 トイレ掃除1
まず、トイレ掃除実行委員の話し合いのもとに用意された「トイレ掃除マニュアル」を各自確認しました。 1年生むかしのあそびの会2
お手玉のグループでは、お手玉を追いかけてだんだん前に動いてしまう子どもたちの様子もかわいかったです 1年生むかしのあそびの会1
これは、紙ひこうきとあやとりグループの様子です。 6年生 プロジェクト委員会
この写真は、プロジェクト委員会の様子です。「下校改善3週間プロジェクト」が残り3日間となり、最後のまとめをどのように行っていくのかを話し合いました。 6年生 トイレ掃除に向けて
子どもたちは、今まで2回にわたって「トイレ掃除を学ぶ会」の団体の人たちから、トイレ掃除のやり方を教わってきましたが、冬休みもあり忘れてしまった子も多い様子でした。 そこで、今日のステップタイムの時間を使って、トイレ掃除実行委員の子たちからやり方の説明がありました。 6年生 学年掲示板が更新されました
掲示板には、一年間の学びの足跡が掲示されていたのですが、今回、今までのものに加えて卒業関係の掲示物が掲示されました。卒業スローガンは、書き初め大会金賞の子たちが書きました。 保護者の皆様も、ご来校の際にぜひご覧ください。 わくわくタイムの様子7
わくわくタイムの様子6
|
|
|||||