一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/9 かいちゃん先生の走り方教室に大喜び

もも上げでは、かいちゃん先生のユーモアを交えた声かけでみんな大奮闘。
しっかりできないといつまでもやることになるなあ、授業終わっちゃうなあ、給食になっちゃうなあ、夕方になっちゃうなあ、と話すものだからみんな笑いをこらえながらも頑張りました。最後には大きな声で合格!をもらって、「はあ、やった!」と万歳する子も。スタートダッシュのやり方も教わって見違えるほど速くなりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 かいちゃん先生の走り方教室に大喜び

かいちゃん先生の教え、一つ一つをみんなで実践しました。
腰ピンはみんなよく覚えていました。思い出すとすぐに姿勢がよくなりました。
最近トレーニングに出かけたアメリカでは卵が一パック1000円もしたそうで、みんなびっくり。高価な卵をつぶさないよう、軽く手を握るようにと話がありました。
歩くと走るの違いをちゃんと覚えていて発言できた4年生の子もいました。かいちゃん先生の小走りはとても速かったです。50メートル走は5秒台だそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 かいちゃん先生の走り方教室に大喜び

 今日は陸上競技選手である、川端魁人選手が幸海小学校の子供達のために走り方を教えに来てくださいました。昨年度に引き続き、2年連続です。子供達はかいちゃん先生の登場に大喜び。かいちゃん先生が同じ学校に来ることはまずないので、オリンピック選手に2度も指導していただけるなんて、相当運がよい子供達です。かいちゃん先生も幸海っ子の印象が大きいようで、青空の中、精一杯のご指導をしていただきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2、4、56年 読み語りの素敵な時間

 前のめりになってお話を聞き入る子供達。思わず声に出してつぶやく子供達。発想が広がっていきます。高学年にとっても大切にしたい、心の栄養の時間です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1、3年 読み語りの素敵な時間

 今日は読み語りの日。子供たちが校長室にボランティアひまわりさんをお迎えに来ます。偶然にも、選んだ本が一緒の方もいました。伝えたいメッセージがとにかく温かい。そのままのあなたでいいんだよ!という応援歌のような本。!マークの本でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 わくファミ掃除が始まります

 幸海小学校では、この時期より異学年のわくファミ掃除が始まります。
 6年生を中心に、わくファミ班で協力して掃除を行います。高学年はますます頼もしいリーダーに成長し、小さい子は大きい子に憧れをもつ機会となることでしょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 4年理科 3年生の学びをもとに

 理科の学びは問題解決の連続です。人生そのものだと言う人もいます。事象現象から問いを見出し、理科特有のアイテムを使って結果の考察をしていきます。
 4年生では3年生の学習経験を生かした学びを進めます。授業の最後には頭が疲れたというくらいに自分の考えを追究した45分間でした。最後の振り返りは次の時間のねらいにつながっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 アフリカンアーティストとの交流会に向けて

 来週の授業参観3時間目に予定されている、アフリカンアーティストとの交流会の準備をしました。アフリカの代表的な絵画、テインガテインガアートの体験をするためです。6年生が1年生と2年生の分も下絵を作成してくれました。当日の完成が楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 令和5年度 クラブ活動スタート

 ボードゲームクラブでは、新しいゲームを楽しみました。
どちらのグループからも歓声が上がっていました。思わず笑ってしまうようなカードの挿し絵もあり、あっという間の45分でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 令和5年度 クラブ活動スタート

 新しくできたもう一つのクラブは己書クラブです。地域講師の先生から己書の作品作りについて教えていただきました。いろんな作品を見せていただいたり、実際に作品を作製したりと、充実した時間でした。母の日も近いので、ありがとうのカードを仕上げて満足そうな子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 令和5年度 クラブ活動スタート

 コンピュータクラブでは、ロボットを動かすプログラミングを楽しんでいました。分からないところは、担当の先生だけでなく、クラブ長がアドバイスをしていました。頼もしいです。指示通りに動いた時には歓声が上がっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 令和5年度 クラブ活動スタート

 今日は第一回のクラブがありました。前後期で入れ替え、3回ずつクラブがあります。新設クラブとして卓球クラブができました。卓球台とフェンスはそれぞれPTAから寄付をしていただいた物で、学校説明会で会長より紹介がありました。とても楽しそうです。今後、どの子にも卓球を楽しんでもらえるような運用を加えていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 わくファミ1年生歓迎会3

 わくファミ班に分かれて、6年生が準備をしてくれた遊びをしました。6年生の工夫のおかげで、どの班も楽しそうでした。これから、このわくファミ班で活動を続けていきます。仲良く、楽しく、力を合わせて様々な活動をしていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 わくファミ1年生歓迎会2

 全校で行う遊びは「じゃんけん列車」です。一列になって歩いていると、人と人との距離がぐっと近づき、とても仲良くなったような感じがしてきます。「じゃんけんポン」の大きな声と歓声が、体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 わくファミ1年生歓迎会

 5時間目に、わくファミ1年生歓迎会を行いました。6年生と一緒に、1年生は入場しました。みんなの前に座った1年生は、最初、少し恥ずかしそうでしたが、段々と笑顔になってきました。インタビューにもしっかり答えていて、「そうなんだ」と思うことばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の行事予定について

画像1 画像1
6月の行事予定です。
6月行事予定について

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部