一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

最後に代表の6年生から、お礼の言葉を伝えました。
難しいことを分かりやすくお話ししてくださったことがうれしかったようです。
先生が講演中、講演後も何度も言ってみえたことが、失敗が大切なんだよな、という言葉です。
偉大な発見をされた先生だからこそ、シンプルな言葉が心に響いてきました。失敗から何を学ぶか、失敗を恐れない、いろんな思いが詰まっていますね。藤嶋先生、ありがとうございました。
また多くの保護者の皆様にも一緒に体験していただきました。温かい感想を寄せていただきありがとうございました。心に沁みました。これからもお子様と一緒に身近な科学を楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

 鏡が曇らなくなる という光触媒反応の実験では、筆で光触媒の液を鏡に塗ってポットの状況を当てると、塗った部分だけ曇らないと言う結果になりました。不思議ですね。これが世界的に有名な現象です。目の前で見ることができるなんて、感激です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

 今日の2時間目は豊田名誉市民藤嶋昭先生の特別授業がありました。
 先生は幼少期に豊田市へ移住、その後東京大学大学院で光触媒反応を発見されました。今では抗菌などの多くの技術に応用されています。
 今回、幸海小学校の第8代校長先生のお孫さんというご縁から豊田市の進める藤島塾の一環として講演会が実現しました。
 写真はコップの水も紙でこぼれないという実験です。見事成功した子がいると、グループからは拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 4年プログラミング学習 家を作ろう

 4年生はMinecraftで家をつくりました。
 手慣れたもので、次々と1階を作り、2階まで作った子もいました。それぞれお気に入りの家が組み立てられたようです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 1年プログラミング学習 初めてのビスケット

 一年生ははじめてのプログラミング学習 ビスケットで「海で泳がそう」にチャレンジしました。
 先生がはじめに動画で説明をする途中でも、子供たちはそわそわして「早くやりたい」「もうやってもいいの」と意欲満点でした。
 軽々とと操作して、作成した海の生き物たちをあちこちの方向に泳がせる子供たちでした。もっともっと続きをしたそうでしたね。ICT支援員の先生方、アドバイスをありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3年 プログラミング学習「プログラミングをしてm-botを動かそう」

 今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 3年生は、m-botというロボットを、プログラムを作って動かす学習をしました。自分がイメージした動きになるよう、いろいろと試しながらプログラムを作っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 5年 プログラミング学習「iMoveで動画を編集しよう」

今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 5年生は、iMoveを使い、動画の編集をしました。自分で撮影してきた動画を編集したり、音を付けたりして、楽しいオリジナル動画を作成していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 2年 プログラミング学習「スクラッチでリズムを作ろう」

 今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 2年生は、スクラッチを使い、リズム打ちのプログラムを作る学習をしました。聞いていると自然と体が動き出すようなリズムが、次々とできていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 6年 プログラミング学習「アンケート結果からグラフを作ろう」

 今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 6年生は、Formsでアンケートをとり、集計結果からグラフを作成する学習をしました。
簡単にグラフ作成までができ、これから活用できそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 夏休みが明け、全校集会からスタート

 9月となり、久しぶりに子供たちが学校に登校しました。朝から元気な声が校舎に響いていました。
 全校集会では、交通安全標語の表彰や校長先生のお話、委員会からの連絡があり、学校に新しく入った本の紹介もありました。これからの生活で気を付けていきたいな、そんなことがいっぱい詰まった集会でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部