一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/22 5年キャンプに向けて

 5年生の子供たちはキャンプに向けて、ファイヤーでの出し物の練習をしていました。トーチワークを豊松や滝脇の小学校の友達に教えてあげるそうです。こうした活動を通して、自己肯定感が高まっていくのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 むくのき 名前が上手だね

むくのきでは、ひらがなのカードを使って学習中でした。自分の名前も丁寧に形よく書けます。最後まで頑張れて、とても満足そうな様子でした。いいね。
画像1 画像1

5/22 34年体育 マット運動でタブレット

 3年生4年生は体育館でマット運動をしました。子供たちの手には学習タブレット。友達の動きをタブレットで撮影し振り返りながらよりよい動きを目指します。みるみるうちに足がピンと伸び、かっこよい回転ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 6年音楽 楽器の音比べ

 6年生の子供たちは音楽の時間に鑑賞の授業を行いました。色々な楽器の音色を聴き比べ、特徴を理解する授業でした。ゾウの鳴き声を表す楽器では本物のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 明日の体力テスト準備中

 明日の体力テストに向けて子供たちの下校後、先生たちで汗だくになりながら運動場のライン引きをしました。実力が発揮できるといいですが、今、強い雨が降ってきました。水曜日に延期かな。ライン引き直しになります。残念。
画像1 画像1

5/22 テインガテインガ交流会の様子見られます

今日からテインガテインガ交流会の様子が豊田市のHPでご覧いただけます。お楽しみください。

https://stream.himawari.co.jp/chroot/vod/toyota...
画像1 画像1

5/19 全校保健教育 目について学ぼう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目は、一生使う大切なものです。近いものを見すぎると、目の長さが伸びてしまって、元に戻らなくなるそうです。
 そうならないために、
「30分近くのものを見たら20秒以上、遠くのもの(6m以上離れたもの)を見る」
「ものと目の距離を30センチ以上離す」
「目が乾かないように、よくぱちぱちとまばたきをする」
「休み時間には目を休めて、明るい屋外で体を動かす」
と良いと教えてもらいました。
 また、寝る1時間前からデジタル機器を見ないようにして、ぐっすり眠れるようにすることも大切と教えてもらいました。
 これから、気を付けたいですね。

5/19 全校保健教育 目について学ぼう!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校保健教育をオンラインで行いました。テーマは、「目について学ぼう!〜デジタル機器との上手な付き合い方〜」です。
 目について興味関心がもてるよう、途中でクイズの答えを考えながら、学習を進めました。「目の大きさはどれくらい?」「6月10日は、○○○の目の日。では、○○〇に入るのは?」など、「へえ」と思えるような内容でした。

5/19 中日新聞に記事が掲載されました

画像1 画像1
 中日新聞、5月19日付朝刊の豊田版に、先日行った150周年記念講演会・ティンガティンガアート体験の記事が掲載されました。活動の様子が紹介されています。ぜひご覧ください。

【会に参加した保護者の声】
〇アフリカの文化や芸術を知ることができてとても良かった。ティンガティンガにはすごく興味があります。

〇とても良かったです。
東アフリカの児童のリアルな生活内容等、分かりやすく軽快なリズムで幸海小児童に伝えて下さり、とても有難いです。
アート体験も経験したことのない世界観を親子で感じる事ができました!

〇子供たちに日本以外の国のアートに触れてもらえてとても良かったと思います。
親も楽しめました。

〇ティンガティンガのカラフルさポップさに驚きました!限られた色であんなにも素敵な迫力のある絵が描けるなんて!アフリカの人々の暮らしぶりや子供達の事も知る事ができ、自分たちがどれだけ恵まれているか改めて考えさせられました。

 5月19日(金)の18時30分から、ひまわりネットワークでも紹介の初回放送が始まります。そちらもご覧ください。

5/17 1年算数 学びを楽しむ一年生

 1年生の教室では算数の授業の真っ最中でした。数の仕組みについて、数字ブロックを使って学んだ後、カードを使ったゲームを行いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 ソフトボール投げのトレーニング

 1週間に3回体力テストまでの間、ボール投げの練習をしています。体育部の先生が子供たちのボールを拾って投げたり見守ったりしています。参加する子供たちは目標のキック板をめがけて繰り返し遠くまで投げる練習をしていました。成果が見え始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 12年体育 サーキットトレーニング

一、二年生は、体育の授業でサーキットトレーニングをしていました。
よういどんで、走り出し、うんていを順番に進みます。すいすいと気持ちよさそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 お礼の手紙が届きました

画像1 画像1
 春のふるさと探しで訪問させていただいた皆福寺のご住職より、お礼の手紙が届きました。
「ふるさと発見クイズ」を楽しみ、話を一生懸命に聞いてくれうれしかったことや、皆福寺を訪れることでふるさとを考えるきっかけになるとうれしいといったことが書かれています。また、「幸海学区の新しい未来を作っていってください」と、子供たちに向けて励ましのお言葉もいただきました。

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 出来上がったアートをみんなで大きく掲げて、集合写真を撮りました。
 今日はとても楽しい時間をありがとうございました。
 この体験を通じて、夢や志について考えること、まだまだ自分たちの知らない世界があり、どこまでも可能性を感じてほしいことが伝わったらよいなと思いました。
 いただいた絵は来賓玄関の前に飾ってあります。みんなで今日の体験を思い出し、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 自慢のアートを見せてくれた子もいます。
 最後にお礼の言葉を6年生の代表児童が伝えました。心のこもったお礼の言葉でした。
 今日は報道が3社来ており、インタビューに答えた子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 どんどんテインガテインガアートができていきます。お家の人も一緒に楽しんでくれているようで嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

おうちの人が見守ってくださる中、楽しそうに描く子供達。
 
※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 思い思いの絵を描く子供達はみんなアーティストになっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 アブダラさんがみんなの描いている所まで来てくれました。ぐいぐい描く子もいれば、うんと考えながら絵の具を混ぜ出す子もいます。みんなそれぞれでいいんだよ。はみ出たっていいんだよ。としまおかさんから温かい言葉をいただきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 読み語りの後は、アブダラさんとのアート交流です。
 描き方のポイントについて、しまおかさんがアブダラさんに尋ねながら描き進めます。みるみるうちに出来上がっていく絵に子供たちは興味しんしん。あらかじめ下絵を塗っておいた画用紙に子供達も描き始めます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部