一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/22 5年夢の教室 一期一会

夢先生のお話を聞きながら、子供たちも将来の夢やそのためにできること、やってみようと思うこと、好きなことなどを夢ノートに記入していきました。
夢先生からは22歳でチアリーダーに憧れを持ち、チャレンジしたお話を伺いました。巨人軍のチアリーダーになるための2度の不合格は、自分にとって必要だった。失敗が大切。それは失敗ではないというお話にどの子も引き込まれていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年夢の教室 一期一会

夢先生のリクエストで、キャンプで発表したトーチワークを披露しました。
夢先生やスタッフの方からは元気がもらえたと、大きな拍手をいただきました。
頑張りが認められるって力になります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 5年夢の教室 一期一会

担任の先生対子供たちと夢先生の対決ゲームもありました。
結果は、子供たちの作戦勝ち!チームワークの勝利!
ハズレのポーズを取る子供たち。とってもうれしそう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 5年夢の教室 一期一会

5年生の教室に、夢先生が来てくださいました。今年の夢先生はチアリーダーの永島淳子先生です。
アスリートの方が夢先生となり、夢をかなえるまでの歩みや挫折を通して得てきた事柄を伝える中で、子供たち一人一人の素直な思いを見事に引き出していきます。
初めのウオーミングアップでは、夢先生クイズや夢先生に挑戦のコーナーがありました。楽しい中でみんな真剣!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1年国語 ことばあそびうたをつくろう

 1年生は、国語でリズムのよい言葉で、ことばあそびうたを作る学習に取り組んでいます。「教科書のことばあそびうたには、どんな食べ物があるかな?」教科書の文をしっかり見ながら、見つけた食べ物を発表していました。友達の発表も聴き方名人になっきいています。また、音読をした時には、リズムよく読んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 2年国語 漢字を覚えよう

 2年生は、国語で漢字の学習をしていました。ICT機器を使って、新出漢字を表示して、書き順やポイントを確認しています。正しい書き順を意識しながら空書き(そらがき)をして、たくさんの感覚を使いながら練習していました。がんばって覚えてね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3年社会科 どうしてそのお店によく行くのかな?

 3年生は、社会科で買い物をするお店について学習しています。「よく買い物をするお店には、どんな秘密があるのかな?」「新鮮なものが多いから?それとも、安いから?」買い物に行った経験から、予想しながら話し合っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 4年国語 山場のある物語を作ろう

 4年生は「山場のある物語」を作ることに挑戦しています。「山場」は、一番盛り上がるところ。始まりの場面と終わりの場面の間には、どんな山場があったのか。盛り上がるオリジナルストーリーを考えています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア,児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 5年学活 キャンプを生かそう

 5年生は、昨日まで取り組んでいたキャンプの振り返りをしました。がんばったことやできるようになったことなど、成果を確かめ合って、これからこの経験をどう生かしていくか話し合いました。ぜひ、学校生活で力を発揮していってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 6年家庭科 主菜はどうつくるかな

 6年生は、家庭科の学習で「主菜の材料と作り方の手順をまとめよう」の課題に取り組み、調理の計画を立てていました。「一人分の材料はどれくらいかな」「この道具は学校にあるかな」。料理の時に困らないよう、自分で調べながらノートに手順をまとめていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 5年山の学習チャレンジ

出来上がった額縁を持ってポーズ。どんな写真を入れるのかな?

たった1泊2日でしたが、様々な体験を通して仲間と協力しあい、絆を深めた山の学習。やれたことやれなかったことを明日からの学習に生かしてもらえるとうれしいです。日ごろは家族がお世話をしてくれていますが、自分たちで全てやり切ることの大変さと家族への感謝を感じてもらえたかなと思います。
画像1 画像1

9/20 5年山の学習チャレンジ

最後に記念写真を入れる焼き板の額縁をつくりました。バーナーを使ってじっくり周りを焼く子、簡単に焼き色をつける子、自分のお好みで作成しました。
キリで穴を開けヒートンをつけたら紐を通します。好きな模様をつけたら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

お昼はカートインドッグを食べました。美味しかったけど、余計にお腹が空いたという子ども達でした。
画像1 画像1

9/20 5年山の学習チャレンジ

一枚の布から家ができる体験をした子供たち。お気に入りの家ともお別れです。元のようにテントを片付けました。常に一人がいなかったので、立てるのも片付けるのも大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 5年山の学習チャレンジ

全員が手作りのはしごに登ることができました。2本のロープと丸太だけでこんなことができるんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

完成したはしごに登って気持ちよさそうにする子供たちでした。もっと登りたかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

応用編では、ロープワークの基礎編を活用してはしごをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

ロープワーク基礎編では、もやい結びをみんなで学びました。いざと言うときの救助に役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

六所で今年初めて立てられたテント。一晩の手作りの家の前でポーズをとりました。ぐっすり眠れたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

朝ご飯の後はすぐに後片付け。かまどはもう使わないので、隅から隅まで灰を集めて掃除をしました。
鍋は黒い炭が全部つかなくなるまで磨き続けます。合格したグループはとてもうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部