一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/29 むくのき 見通しをもつ

一日の見通しをもつことは自律的に生活するためにとても必要なことです。
教室の壁側に、担任の先生がわかりやすく楽しいスケジュールボードを作ってくれました。さようならの後に自分でカードを移動させて帰ることができましたね。いいね!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

5/29 6年図書館活用法 資料を集める

調べるための方法はたくさんありますが、最後にインタビューを実際に体験してもらいました。
博物館の職員の方に実際に電話をして、今後のつながりをつくるきっかけとなりました。
有意義な学習をありがとうございました。活用を進めていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 6年図書館活用法 資料を集める

6年生は中央図書館の職員の方に調べ学習の方法を教えていただきました。
幸海小学校は今年150周年を迎えます。6年生は総合的な学習で地域の歴史を調べ、未来につながる学びを深めていきます。学習用タブレットで、検索の仕方を実際に学んだり、中央図書館の蔵書を調べたりしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ミニ通学班会で給水場所の確認

ミニ通学班会では、安全に登下校できるように、熱中症対策として、給水場所の確認をしました。子供たち自身にも、下校前の給水とマスクを外した登下校を意識できるように声をかけています。
保護者の皆様には登校前の水分補給、脱マスクの声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 4年理科 電流のはたらき

4年生の理科では直列つなぎと並列つなぎを比べ、豆電球の明るさを確認しました。グループでお互いにクイズを出して回路図を書いたり、スイッチや豆電球、簡易検流計、モーターの記号を使って回路図を書いたりしました。もう回路は簡単に作ることができますね。
導線の中の電流は見えないけれど、授業を通して電流のイメージをもつことができたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 むくのき 卵をたくさんもらいました

むくのきでは、卵のおもちゃを使って数を数える練習をしていました。2つくださいと言うと卵を2つ、3つくださいと言うと卵を3つ、手のひらに乗せることができました。私は4つも卵をもらいました。うれしくて、みんなでにっこりしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1

5/26 1年元気もりもりチャレンジ 頑張って

1年生にとって、はじめての元気もりもりチャレンジです
どんなチャレンジにするのか一人一人が考えて詳しい目標を記入していました。おうちの人と一緒に相談してねと先生が声をかけると、「頑張って」と言って欲しいなぁと言う声が聞かれました。明日からのチャレンジ、ぜひ、一緒にチャレンジを!そして、励ましをお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年生活科 地図づくり

2年生の子供たちは身近な場所の地図を作って紹介してくれました。どんどん身の回りの世界が広がっていく子供たち。画用紙もどんどんつぎたされていきました。みんなとても楽しそう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年国語 張り切り一年生

今日は5時間目にこども園の先生に1年生の子供たちの様子を参観していただきました。
デジタル教科書の挿絵を見て、お話を発表する学習です。イルカが飛び跳ねたといった語彙の豊富さも見られた1年生です。こども園の先生にかっこいいところを見せたくて、ドキドキ、ワクワク、ハイテンションな子供たちでした。先生方もニコニコと、4月からの成長をほめてくださいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 6年国語 根拠をもって意見を伝える

6年生は国語の時間に意見文を作っていました。
メディアとして何が優れているのか、自分なりの根拠をもって相手に伝える学習です。スタディーノートを使った意見交流によって、自分なりの考えをもつことができそうですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 4年国語 辞典で言葉を調べる

4年生の子供たちは国語の時間に、わからない言葉を国語辞典で調べていました。
読み取りの準備です。この話ではどんな意味になるのだろうと、友達と相談してノートにまとめていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5年  キャンプに向けてチャレンジ!

5年生の子供たちも今年はリーダーとしての力をつけてきています。
キャンプに向けて、他校の5年生に伝える言葉や出し物で発表するトーチワークに果敢にチャレンジしていました。生き生きと練習する姿に頼もしさを感じ、嬉しく思いました。応援しています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 6年理科 呼吸って何を吸ってる?

6年生の子供たちは呼吸について学んでいました。
何を吸って何を吐いているのか?調べるためにビニール袋に自分の呼気を入れて実験を進めるところでした。見えないものを見るためのアイテムを何にするのかな?

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 図書館の書架を制作してくださいました

 松平交流館でも活躍されている木工クラブ気楽な大工野郎様が本日、制作してくださった図書館の書架を納めてくださいました。真っ白な面出しの木製の書架に子供たちもきっと喜んでくれるものと思います。幸海小学校では今年度、地域の皆様のお力もお借りし、子供たちがたくさん本を借りられるように、魅力ある図書館づくりを推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 6年家庭科 手際よく完成

 6年生は家庭科の時間に調理実習をしました。
 それぞれが栄養を考えて野菜を取り入れた料理を作りました。早く出来上がった子に少し味見をさせてもらいました。とってもおいしい一品でした。出来上がりに満足気な子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 名人タイムで発声練習 いい声出たね

 幸海小学校では、毎週水曜日の朝、名人タイムでコミュニケーション能力を高めています。
 今月は放送でみーちゃんやこんちゃん、ぽんちゃん達と一緒に発声練習をしました。今日は放送での名人タイムの最終回です。息を大きく吐いてあ〜の文字を体全体で描きました。授業でもぜひ活用してみんなに意見を届けて欲しいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 235年 体力テストでチャレンジ!

しっかり準備運動をして体力テストが始まりました。途中で水分補給も行いました。今日は風がとても爽やかだったので、のびのびと運動をすることができていましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 235年 体力テストでチャレンジ!

 2年生の子供たちも元気に立ち幅跳びをしました。
 どうしても後ろに転んでしまいそうになりますが、何とか前に手をつくことができましたね。一回目に派手に後ろに転がった子はみんなからがんばれーの声援を受けていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 235年 体力テストでチャレンジ!

ソフトボール投げは講師の先生が、特にみんなに教えてくれた種目です。
これまで先生たちが新聞紙のボールや筒を作ったり、放課にバックネットでボールを投げる子供達の練習に付き合ったりしてくれました。さぁ練習の成果が出たかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 146年 体力テストでチャレンジ!

砂場は事前に公務手さんが耕運機で耕してくれていました。4年生が跳ぶと6年生の子が砂場を平らにしてくれました。とても手早い作業でした。ありがとう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部