浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/13 川の学習 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。伊保川での活動です。川の流れ、水生生物、伊保川の歴史など調べたいことから、グループ分けをして活動を進めています。
 川の流れの班は、写真のように、タフロープにペットボトルを取り付け、何秒で流れるかという実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 カルタの絵をみんなで その2

 カルタの文の内容を表すためには、何を描いたらよいのか、話をしながら描いていました。わくわくでの活動をもとに、5年生が仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 カルタの絵をみんなで

 わくわく活動(縦割り活動)がありました。5年生が10周年の記念に作っている「浄水北カルタ」の絵を、わくわく班で分担して考えます。カルタの文は5年生が考えました。カルタの文について、5年生が説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 図書館掲示

 図書館ボランティアの方々が、秋の掲示物に模様替えをしてくださいました。ハロウィンの飾りや紅葉の飾りなど、すっかり秋らしくなりました。いつも楽しい掲示をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 かぞえうた 1年生

 1年生の国語の授業です。いろいろなものを数える活動で、挿絵を見ながら「象が一とう」「家が二けん」「自転車が三台」などと数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 ダンス ダンス 2年生

 2年生の体育の授業です。ダンスの動画を見ながら踊っていました。休みながら友達の踊りを見ているグループも、座りながら踊っていました。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 人にやさしく 2年生

 2年生の道徳の授業です。「ありがとうっていわれたよ」というお話をもとに、人に優しくすることについて考えました。「人に優しくすると、自分もうれしくなるよ。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 下校待機・学年下校

 1〜3年生の下校の頃に、雨が強く、雷もなっていました。危険なので、教室で待機し、高学年と同じく16時の下校で帰りました。1年生は残っている子が少なかったため、6年生の学年下校の列に入って帰りました。
 写真は、学年下校のときの子どもたちの様子です。昇降口のホールで並び、前の学年が「さようなら」をすると、すぐに外に出て並びなおします。整然とすばやく下校ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 音をならして 3年生

 3年生の理科の学習です。「輪ゴムギター」「箱の太鼓」を鳴らして気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 顕微鏡 5年生

 5年生の理科の授業です。顕微鏡の使い方の勉強でした。説明をしっかり聞いたあとは、グループ内でペアになって、顕微鏡を使って観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 話し合いの準備 6年生

 6年生の国語の授業です。「スポーツ観戦をするなら、会場?テレビ?」という題について、「会場派」「テレビ派」のグループに分かれ、互いの考え、理由を聞きながら話し合います。今日はその準備でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの方々が、メディアセンターで本の修理をしてくださいました。集中力のいる細かな作業に取り組まれ、本の破れや本の背の補強をしてくださいました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 まごころ清掃 PTCA その2

 草取りに汗を流した後には、お楽しみがありました。PTCAの役員・地域共働本部の皆様がかき氷の準備をしてくださっていました。「私はブルーハワイにする」「私はイチゴ」「ヨーグルト味もおいしいよ。」と話しながら、子どもも大人もご褒美の氷を楽しみました。PTCAの役員様、地域共働本部の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 まごころ清掃 PTCA

 PTCA主催「まごころ清掃」が行われ、保護者・児童・地域の方・卒業生・教員等多くの方が参加してくださいました。
 大変暑い中、皆さん汗を流しながら、夏休み中に伸びた草をきれいにしてくださました。参加してくださった皆さんのおかげで、植込みや畑がすっきりして、学校の安全・美しさが保たれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 節度をもって 3年生

 3年生の道徳の授業です。「どんどん橋の出来事」というお話を題材に、節度のある行動をとることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 ラーケーションの日

 きずなネットでもお知らせしましたように、「ラーケーションの日」のモデル事業実施に関する文書やラーケーションカードを子どもたちに配付しました。写真は、文書等を配付し、説明を聞いているところです。保護者用リーフレットはホームページにも掲載しましたのでご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 友だちはいいもんだ 5年生

 朝、5年生の教室の方から、美しい歌声が聞こえてきました。「友だちはいいもんだ」という歌です。教室前のオープンスペース前に、学年全員で集まり、歌の練習をしていました。胸にしみる素敵な歌声でした。キャンプのファイヤーの最後に歌うのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 「ラーケーションの日」モデル事業実施について

画像1 画像1
「ラーケーションの日」の実施について、関連する文書を掲載しました。
ご確認ください。よろしくお願いいたします。

「ラーケーションの日」モデル事業実施に向けて(お知らせ)
          ↓
「ラーケーションの日」モデル事業実施に向けて(お知らせ)

児童用「ラーケーションの日」説明資料の配信について(お願い)
          ↓
児童用「ラーケーションの日」説明資料の配信について(お願い)

「ラーケーションの日」保護者用リーフレット
          ↓
「ラーケーションの日」保護者用リーフレット

年間行事計画(ラーケーション用)【PW必要】
          ↓
年間行事計画(ラーケーション用)【PW必要】

豊田市版ラーケーションカード
     ↓
豊田市版ラーケーションカード

感嘆符 学年通信(1年、6年、おひにこ)の掲載

画像1 画像1
学年通信(1年、6年、おひにこ)を掲載しました。どうぞご覧ください。(PW必要)

1年生学年だより「ぽかぽか」はここをクリック
      ↓
1年学年だよりNO.13【PW必要】


6年生学年通信「10 TEN」はここをクリック
      ↓
6年学年通信 NO.10 【PW必要】


おひにこ学年通信「おひにこつうしん」はここをクリック
      ↓
おひにこ通信 NO.10【PW必要】

9/6 花のつくり 5年生

 5年生の理科の授業です。アサガオの花を一人一つ取ってきて、花のつくりを調べました。分解して、おしべやめしべ等の数を調べたり、虫眼鏡で観察をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針