浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/24 朝のあいさつ 4年生

 朝の、4年生の教室の様子です。「おはようございます。」と元気のよいあいさつが返ってきました。笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害・大規模地震などの緊急対応について

画像1 画像1
風水害・大規模地震などの緊急対応についてのお知らせを掲載しました。ご確認ください。風水害・大規模地震などの緊急時対応について

5/23 学校を作ったとき 6年生

 6年生の総合的な学習の時間です。今年度、浄水北小学校は開校10周年を迎えます。学校がどんなふうに作られたのかを学習するために、今日は、初代の校長先生をお招きし、お話を伺いました。
 初代の校長先生が、どんなことを大事にして、どう考えて学校づくりを進めたのか。6年生が目を輝かせて話を聞き、質問をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 水はどこから 4年生

 4年生の社会科の授業です。家庭で使う水がどのくらいなのかという予想をしたあと、家庭の水は、どこから来るのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 まごころの森 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森で活動したときのことを思い出し、「もっと生き物のいる森にしたい」という願いをもちました。そのために、生き物についてどんなことを調べたらよいかということについて、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 クラブ活動 4・5・6年生 その2

 教員が担当するクラブでは、昨年度にはなかった「ボッチャ」や「DTM」のクラブもあります。
 地域講師の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 クラブ活動 4・5・6年生

 今年度はじめてのクラブ活動です。大勢の地域講師の方々にご協力いただいているおかげで、14種類のクラブ活動が行えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 学級会 4年生

 4年生の学級会の様子です。学級の生活を振り返り、自分たちが問題だと思うことについて話し合います。このときは、給食の仕方について話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 教育相談

 教育相談が今日から始まりました。特別日課を組んで時間を確保し、子どもたち一人一人と担任が話をしていきます。6月9日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 サツマイモの苗植え 1年生 その2

 苗の植え方の説明を受けたあと、一人一本ずつ苗を植えました。苗の向きに気を付けて植えたあとは、根元に土を入れました。
 畑ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 サツマイモの苗植え 1年生

 1年生の生活科、サツマイモの苗植えに、畑ボランティアの方々が支援してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 メディアセンター掲示

 メディアセンターの掲示ボランティアの方々が、掲示物を取り換えてくださいました。今年度新たに作った掲示物を含む、この季節にぴったりの掲示です。アジサイの花を折り紙で作り、立体的に仕上げました。
 ボランティアの皆様方、ありがとうございました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 ローマ字 3年生

 3年生の国語の授業です。ローマ字の読み書きを学習していました。ローマ字の冊子に書き込んだり、学習用タブレットで個々に問題を取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22【共働本部】どようあそびば

 共働本部主催で、「体力づくり」「土曜講座」などの土曜学習を行っています。写真は、「どようあそびば」の様子です。この日は、共働本部のかき氷機の試運転で使った氷で遊んだり、駒、ボール遊びをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 豊田市の土地利用 3年生

 3年生の社会科の授業です。「豊田市の土地利用」について、資料を見て気づいたことを発表したり、学習用タブレットで調べたりしていました。豊田市で作られているお米の品種は何かという話も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 マット運動 6年生

 6年生の体育の授業です。マット運動をしていました。前転や開脚前転等を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 聖徳太子 6年生

 6年生の社会科の授業です。聖徳太子の政治について調べていました。わかりにくいところは現在の生活に置き換えて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 個別学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の授業の様子です。それぞれの教科・学習課題に応じて、個別学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 かえるの合唱 2年生

 2年生の音楽の授業です。「かえるの合唱」の歌を聴いて、気づいたことを発表したり、歌を歌ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 校内研修

 教員の校内研修の様子です。この日は、先日3年生の体育にお招きした体育授業アドバイザーの先生に、コーディネーショントレーニングや体育で大切にしたいことについて指導していただきました。子どもたちの体力向上に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針