石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生総合

 3年生の総合「エコメッセージ絵画コンクール」の授業の様子をお知らせします。グループごとに相談しながら、描かれた絵についてコメントを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「くり下がりのある筆算」の授業の様子をお知らせします。くり上がりはわかっても、くり下がりとなるとどうしたらよいか迷う子が多くいます。上の位から1かりてきて、の理屈をマスターできるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「トウモロコシ収穫」の様子をお知らせします。学級園に植えた「ポップコーン用のトウモロコシ」の収穫を行いました。一人ずつ収穫して、皮をむき、全員で記念撮影を行いました。
 しっかり乾燥させた後、ポップコーンに生まれ変わる日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生朝市

 3年生の総合「石畳のいいところみつけ」の様子をお知らせします。本日は石畳足湯朝市にお邪魔して、来場者にインタビューすることで石畳のいいところをリサーチしました。
 はじめは、恥ずかしさからあまり声をかけられませんでしたが、地域の方が気持ちよく協力してくださったおかげで、勇気をもって声掛けができるようになり、多くの方の声を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業のついてお知らせします。夏休みの反省をまとめ、これからの学校生活の目標も立てました。これからは、低学年から中学年への大きな成長に時期になります。子どもらしさを大切にしながらも、小さな大人として子どもたちを見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。夏休みの思い出をまとめたり、発表したり、これからの生活について話を聞いたりしました。
 活動の合間には、タブレットを使って「ひまわり」について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。担任から夏休みの体験を聴いた後、前期にバスケットを教えてくれた「夢先生(サン先生)」から届いた一人一人へのメッセージと写真、サインの入ったカードを受け取りました。まさに今、日本はバスケットブームなので、とてもタイムリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお知らせします。担任から「海外の生活や様子」を聴きました。自分ではなかなか行けないので、写真を見て解説を聴くだけでも、大きな学びとなりました。
 子どもたちも夏休みの活動について発表した後、学級写真を撮りました。ここでは、making写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。シェイクアウト訓練で机の下に避難している様子と、夏休みの反省や活動の振り返りの様子です。
 9月に入ると明日の朝市でのインタビュー活動等、学習活動の中身が濃くなってきます。しっかり考えて、自分の意見を主張する活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生シェイクアウト訓練

 9月1日は「防災の日」です。よって、学校では避難訓練等が行われますが、本校では地震が起きた時の対応に的をしぼり、各学級で「シェイクアウト訓練」を行いました。
 100年前の、1923年9月1日に起きた関東大震災にちなんで「防災の日」と設定されていますが、今では「南海トラフ地震」やそれに伴う「富士山の噴火」なども危惧されています。備えあれば、憂いなしの気持ちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級生活

 くすのき学級の「トウモロコシ収穫」の様子をお知らせします。畑からトウモロコシを採り、皮をむく作業を行いました。とてもたくさんのトウモロコシが収穫できたので、ポップコーンにしたら一生食べれるくらいの量になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級生活単元

 あすなろ学級の「トウモロコシ収穫」の様子をお知らせします。休み前に「ポップコーン用」のトウモロコシを植え、本日収穫しました。すごくたくさんのトウモロコシが採れ、皮をむくのも一苦労でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。元気いっぱいの笑顔をたくさん見ることができ、うれしいスタートでした。
 朝一番の全校集会は校長の話と地元老人会の方からの「ぞうきん贈呈式」でした。老人会の方から受け取ったぞうきんは、子どもたちが大切に使わせていただきます。お礼に、子どもたちから「缶バッチ」をプレゼントしました。
 校長の話は、食育に関する話をしました。食べ物を大切に考え、大きく育ってほしいという願いを話しました。参考として「しんでくれた」(谷川俊太郎)と「いのちをいただく」(坂本義喜・内田美智子)の絵本を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針